NYPステッカー

少し前ですが、、、NYP2023のステッカーが届きました。

Img_1786

これが最後の1枚だ!
と思って、過去にもらったステッカーを並べてみました。

Img_1789

1枚足らん。。
来年か。。。

台紙を買おうかどうか迷い中。
(ステッカーが揃っても飾らないけど)

| | コメント (0)

NYP 2023

ここ最近、NYPでどのバンドに出ようか迷うのですが、
FT8は面倒なので敬遠です。
普段はコンテストonlyのため、ほとんどPhoneには出ないので
NYPくらいは、、、と思っていましたが、
皆さん話が長いので面倒になって、やっぱりCWでの参加にしました。

ここ最近はアクティビティが落ちているので、
CQ出すのもちょっと怖いなぁ、と思っていましたが、
最初の1局だけ追っかけでしたが、あとは延々とCQ出してました。

最初は混んでいない2mで慣れようと思っていましたが、
全然声がかからずHFにQSY。
夕方なのでもう3.5Mかなということで、少しCQを出してみたのですが、
なんかPCに回り込んでいるようでPCが誤動作するのでQRT。
7Mだと問題ないので、ここでランニング。
でも少し経過すると、ノイズが酷くなってきて誰応答がなくなってきたので
PC周りの配線を少し変えて3.5MにQSY。
最初は普通にQSOできていたのですが、やはり回り込みが。。。
フルパワー(50W)は諦め、40Wくらいでガマン。
14時過ぎから開始して18時にはなんとか20局と交信することができました。

これでノルマ達成、というか、やっと干支達成かも~

Band QSOs
3.5MHz 8
7MHz 7
144MHz 5
-----------------
Total 20

 

| | コメント (0)

鶴見川コンテスト2022

Img_1680

6m&down以来、久々にコンテストに参加しました。
今年の6月に川崎市高津区(TT)から川崎市宮前区(MY)に引っ越しして、
多摩川コンテストでは管外局になってしまいましたが、
鶴見川コンテストでは宮前区も管内局になるので
頑張りたいと思っていました。
(昨年の結果では宮前区からの運用局が一番少なく、チャンスかも!)

しかし、いつものことではありますが、起きたのが11時過ぎでした。。
→ コンテストは9時~12時

オマケに、ctestwinを使おうと思ったら設定が全て消えているし、
マイクとヘッドホンが見つからないしで、開始したのは11時半でした。。。
→ 結局、マイクとヘッドホンは見つからず。
    ヘッドセットはテレワーク用に何個も持っているのですが、
    全部USB or Bluetooth接続なんですよねぇ


結果はこんな感じ。来年こそ頑張ります!?

Band QSOs Pts Multi
430MHz 8 16 6
--------------------------
Total 8 16 6
Score : 16x6=96点

| | コメント (0)

ハムフェア 2022

しばらく中止されていた ハムフェアに行ってきました。

Img_1516
東急大井町線での車両故障で急行が使えず、
移動に時間がかかってしまいましたが
久々のビックサイトに到着。

Img_1525
会場は南3・4ホールでしたが、遠い。。

Img_1522
Img_1521
エントランス付近ですが、いつもよりも人が少ない。
蜜ではないので良かったと思いますが、
ブースも少ないので、物足りない感じ。。

Img_1519
Img_1520
今回の目玉はやはりこちら。
アイコムホームページでは新規プロジェクトとして紹介されていましたが、
今回のハムフェアで動展示されてました。
(本当に受信できるのかは不明。。)

Img_1518
Img_1517
今回は各メーカーのキャンギャルがいないので寂しい限り。
説明員もかなり少なめで、音声によるリモート質問で対応していました。
仕方ないので、KENWOODで展示されていた軽キャンパー?です。
個人的にはもっとカスタムして欲しいところ。。
ダイアモンドも何台か本格的な無線車を作っているのになぁ。

というわけで、今回の戦利品は何もなく、ただ行っただけ、、
という感じで今年の夏は終わりました。
(開催されたそれだけでも良かったですけどね)
来年こそは従来の賑やかさを取り戻した開催となることを願っています。

 

| | コメント (1)

バルコニーアンテナ設置

掲載が遅れましたが、
バルコニーにモービルホイップを設置しました。

Img_1492

衛星放送受信用のアンテナマストを購入し、バルコニーに設置。
写真ではバルコニーの角に設置していますが、
ここの位置だとマンションの共有部分の廊下から少し見えてしまうので
最終的には少し左にズラして設置しました。

Img_1495

可倒式のモービル基台の方が本当は良いのですが、
直接、このパイプ径に取り付けられないので、
使い勝手はよくないですが、パイプ設置用のモービル基台で固定しています。

Img_1497

早速、先日の6m&downでも使用したCA-HVを設置。
同じようにカウンターポイズも接続しましたが、
7Mはもちろんのこと、50MのSWRも落ちない。困りました。。

Img_1526

カウンターポイズの線を増やすしかないと思い、
ヤフオクでカウンターポイズを購入し設置しました。
(写真の青い線がそれです。5m×5本)

Img_1527

カウンターポイズはバルコニーの床に無造作に広げています。
残念ながら、これでもSWRが落ちないのでおかしいなぁ、と思い、
ダイアモンドのスクリュードライバアンテナ SD330を接続して
チューニングしてみたところ、SWRが落ちることを確認したので、
恐らく、このモービルホイップがよろしくないと思われます。
50MのSWRが落ちないのは、もう少し短いカウンターポイズを
接続した方が良いのかもしれません。
(短くするって、カウンターポイズではなくてラジアル?)

| | コメント (0)

6m&down @2022

6m&downコンテストはここ最近、参加した記憶がないのですが、
たまたま引っ越しをした1週間後の開催だったので、
様子見も兼ねて参加してみました。

まだ家の中に引っ越しのダンボールが残っている中、
リグの設置や配線が終わっているわけもなく、
最低限?の設備の配線を行いました。

Img_1386

リグはIC-7300とIC-911。これだけあれば、
50Mから1200Mまでカバーできますが、
アンテナの関係で1200Mは断念。。

Img_1387

アンテナはCA-UHVで50M,144M,430Mに対応します。

Img_1385
Img_1384

バルコニーの柵の部分に固定することがまだできないので、
アンテナポールを1段だけ伸ばして、柵に立て掛ける感じでの設置です。
本当はもう少しポールを伸ばしたいですが、追々ということで。。

このアンテナ、144M/430はノンラジアルですが、
50Mは当然、ラジアルが必要となりますが、
なぜかラジアルを付けなくてもSWRが落ちました。。
一応、リグのATUも併用して運用しましたが、
ちゃんと交信できていますので大丈夫そうです。

Eスポの大オープンには遭遇しませんでしたが、
沖縄とは交信できたので良かったです。

土曜は23時あたりから、日曜は14時過ぎからの運用でしたが、
スコアは以下のような感じです。

Band QSOs Pts Multi
50MHz 17 17 5
144MHz 22 22 6
430MHz 4 4 2
--------------------------
Total 43 43 13

Score : 43x13=559点

今年は神奈川コンテストにも不参加という状況であり、
NYP以来のコンテスト参加となりましたが、
しっかりとアンテナ環境を整備して、
アクティビティーを上げていきたいですね。

| | コメント (0)

引っ越しました。

これまで会社契約のマンションに住んでいましたが、
会社の制度が変わったため、会社契約ではなくなり、
個人契約に切り替えようと思っていたのですが、
契約切り替えを貸主から拒否されたため、引っ越しすることになりました。
(継続できたとしても家賃が高いので、いつかは引っ越す必要はあったのですが。。)

これまで川崎市高津区(#110304)に住んでおり、多摩川コンテストの流域内だったので
同じ区内、もしくは、管内の物件が良かったのですが、
ペット(犬と猫)を飼っているためなかなか物件がなく、
市内でお隣の宮前区(#110306)に引っ越すことになりました。

多摩川コンテストは流域外(TT→X)になってしまいますが、
鶴見川コンテストは流域内(TT→MY)をキープです。
多摩川コンテストでは、NA/TTは運用局が少ないので有利だったんですけどね。。
でも、鶴見川コンテストではMYの運用局も少ないみたいです。。!

今後の家は5階建ての5階で角部屋で標高はそこそこ、
リグの設置する部屋にバルコニーがあり、無線環境としては良い感じです。

Img_1313

ここに衛星アンテナ用のブラケットを設置したいと思います。
モービルホイップの常設が可能かどうかは様子を見るしかないですね。。

 

| | コメント (0)

NYP リーチ!

NYPのステッカーが届きました。
あとは再来年の辰があれば、やっと完成です。
(亥は3枚持っているのですが。。。)

Img_1266

| | コメント (0)

NYP_2022

昨年のNYPはFT8で参加しましたが、
文字数の制限でなかなか難しいものもあり、
また、終了日間際に参加したせいか、
ナンバー(OP名)を送信してくれない局もちょこちょこおり、
FT8通信ソフトのオートシーケンスにより、
そのまま交信が終了してしまい、カウントできなかった交信があったりと、
なかなか面倒でした。。
→ CWなら、OP? BK で済むのですが。。。

そこで今年はFT8の運用は避け、
CWとPhoneで参加することにしました。

Img_1258
アンテナはGPを上げるのは面倒なので、
モービルホイップ(7M/50M/144M/430M)で運用することにしました。

Img_1257
以前はベランダに隣接した居間にリグを設置していましたが、
昨年春からベランダとは反対側の部屋に移ったので、
テンポラリでのリグ設置となっており面倒。。
それよりも、同軸ケーブルを室内で20mほど引き回しているので
V/UHFではロスが大きいのが厳しい。。。

一番無難なバンドは7Mだと思いますが、
ただでさえ日中帯のみしか使用できないのに、
中国?からのレーダーでバリバリうるさくて使い物になりません。
同軸ケーブルのロスは気になりますが、
144M CWで運用することにしました。

初日(1/2)は昼から開始して夜までやって、やっと10局でしたが、
翌日(1/3)は昼から1時間ちょいで+10局と交信することができ、
ノルマの20局を達成することができました。
開局して25年以上になりますが、、、
寅と辰のステッカーはまだ持っていないので、残りあと1枚になりました。。
→ 紙ログ送付はNYPのみなので、忘れないうちにログ送付しなければ。。。!

| | コメント (0)

東京UHF @2021

今日は東京UHFコンテスト。
今年最後に参加の国内コンテストになると思います。
参加と言っても、会社の無線クラブの方へのサービスのみですが。。

本当は一緒に会社で自分は1200Mで運用という話もあったのですが、
仕事もあったので、サービスのみとなりました。

GPを上げれば430/1200Mの両方で出れますが、
面倒なのでベランダのモービルホイップから出ようと思っていました。
モービルホイップは同軸を室内に入れているだけなので、
運用するためには、同軸ケーブルの室内の引き回しと、
リグ(IC-911)の設置が必要です。

実際には、イザ気付いたら終了30分前だったので、
FT-817でベランダで運用してみることにしました。

Img_1209

ベランダというよりは窓際ですね。。
せめてアンテナをモビホにつなげても良かったのですが、
これでワッチしてみたら、強力に聞こえていたのでそのまま運用。

空いている周波数で試験電波を出してみたところ、
リグの電源が落ちる。。
電池を充電していなかったので、ACアダプタで運用してみたのですが、
表示では11.9Vとなっており、電圧不足ですね。。
簡易に運用しようと思っていましたが、安定化電源を持ってきて
無事、電波が出せるようになりました。

で、イザ、相手をコールすると、
向こうではカスカスだったようですが、さすがCW、
一発で交信することができました。

夜は会社の無線クラブのメンバーと、先日の多摩川コンテストや
鶴見川コンテストも含めて、オンライン反省会を開催しました。

 

| | コメント (0)

«多摩川コンテスト @2021