« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

モービル基台取り付けポール

080621

久々にYahoo!Auctonで落札してしまいました。

モービル基台に取り付けて地上高を稼ぐポールです。(\5,000送料込)

ポールの下端はMコネクタ(オス)になっていて、モービル基台に取り付けます。

ポールの上端は何もないですが、ここにUブラなどでアンテナを固定して、

ポールの途中から伸びているケーブルとアンテナを接続します。

あくまでも簡易運用向けですので、本格運用には向きませんが、

V/UHFのシングル八木やGPなんかをお手軽に設置できます。

まずはALL JA8で使う予定ですが、

このポールにはGPを設置して、144M/430M/1200Mをカバー、

HF/50Mはタイヤベース+ポールにMDRFを設置して運用しようと思っています。

<参考>

http://www.purple.dti.ne.jp/fieldant/page008.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石狩後志支部コンテスト集計結果

石狩後志支部コンテストの集計です。

 バンド  交信局数  得点  マルチ
  3.5 MHz        2         2       2
    7 MHz       69        69      32
   21 MHz       84        84      33
   28 MHz       12        12      11
   50 MHz       18        18      15
  144 MHz       24        24      12
  430 MHz        3         3       2
  合 計       212       212 ×  107  =  22684

反省点など。

3.5M:早朝など、もう少し稼げたかも。

7M:マルチが少なめかな。CWあんまりやっていないし。

14M:今回、全くやってません。少しは運用してみても良かったかな。

21M:稼げる時にもう少し頑張っておけば良かったかな。

28M:CWでの運用がなかったので、次回はしっかり運用したいです。

50M:このバンドでもCWの運用はなかったけど、Eスポ出ただけでも良かったかな。

144M:こんなもんなんでしょうか...?

430M:もう少しだけできても良かったような気もしますが...

1200M:今回は設備を持っていきませんでしたが、どうなんでしょうね。

来年も頑張りますっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石狩後志支部コンテスト --その2--

0806072

石狩後志支部コンテストで使用したアンテナです。

HFは先日のブログで紹介したMDRFアンテナで、

今回はエレメントを1mほど延長しています。

極太ではないアルミパイプを括り付けたんですが、

エレメントの先が曲がってしまいました。

あまりテストもしない状態でのコンテスト投入でしたが、

期待以上の実力だったのではないかと思います。

改善点としてはRadixのアンテナがベースということもあり、

少々重たいかなぁ、というところです。

釣竿を使ったエレメント長の長い、かつ、軽量なV型エレメントを

試してみたいです。またはしごフィーダなんですが、

かなり良い仕事をしてくれたと思っているので、

ロスの少ないはしごフィーダで試してみたくなっています。

これらに関しては別途レポートさせていただきます。

0806073

V/UHFに関してはデュアルバンドの八木を使用しています。

2mは3エレ、430Mは5エレなのですが、

現地で組み立てようとしたところ、ブームのどの位置に

どのエレメントを設置するのかわからなかったので焦りました。

いつもはマニュアルを見て組み立てるのですが、

今回は持ってきているわけもなく、適当に組み立てたんですが、

うまく動いていたので、良かったです。

今回、6mはMDRF+ATUでチューニングして運用したのですが、

6mも個別のアンテナにした方が効率が良かったような気もしています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

石狩後志支部コンテスト --その1--

0806071

待ちに待った石狩後志支部コンテストに参加しました。

横須賀に住んでいた時も、ずっと管外局として参加していました。

北海道へ転勤になり、やっと管内局として参加できるので、

非常に楽しみにしていたコンテストでした。

運用場所は以前のブログでも紹介した石狩郡当別町(JCG#01008/c)です。

初めての山でのお泊りでもあるので、心配でしたが、

無線していたので、なんてことはなかったです。

久々に無線を満喫させていただきました。

思いっきりPhoneもできましたし、スピードは全然遅いですが

CWも真剣にやることができました。ホント、楽しかったです。

あとは、結果が楽しみですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

当別移動 --その2---

0806015

今回の移動で使用したアンテナを紹介します。

先日のブログでも言っていた通り、

MDRF+ATUの組み合わせで運用しています。

0806014

エレメント部はアパマン用アンテナで定評のあるRadix社製 RD-Vを流用しました。

ちなみに、短縮コイルの部分はワイヤを使ってショートしています。

しかし、エレメント長が片側約2.6mなので、ちょっと短く感じます。

釣竿を使用したエレメントにしたかったのですが、

はしごフィーダの製作に時間がかかったので今回は見送りました。

でも、やっぱり、少しでもエレメントを長くしたいので、

移動の帰りにDIYで買ってきたアルミ棒をエレメントの先に付けて見たいと思います。

0806016

はしこフィーダは約10cm幅で10mのものを自作しました。

特性インピーダンスが約580Ωと高いため、

線材がAC線だと被覆のビニールが発熱し、ロスが大きくなるようですが、

今回のトライアルがうまくいけば、ロスの少ないフィーダを考えます。

また、フィーダの長さはあまり短いとローバンドの波が乗らないらしいので

10mにしたのですが、アルミポールが4.6mなので、

フィーダの途中を折り畳んで束ねて、ポールの中間のところで宙ぶらりんにしています。

こんな感じで設置しましたが、3.5M~50Mまでチューニングでき、上々といったところです。

(1.9MとかWARCバンドは試してみるのを忘れました...!)

バンドによりますが、回り込みを発生しているバンドもありましたので

次回はこの対策をしっかり行って万全の運用を行いたいと思います。

リグの電源を入れたら、ちょうど21Mが開けていたようでしたので、

小1時間(約40分)の運用を楽しませてもらいました。

V/UHFは設営する時間がなかったのと、設営に必要な結束バンドを

持って行かなかったようなので、今回は試すことができませんでした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

当別移動 --その1---

0806011

地元コンテストを来週に控え、移動地の下見と予行演習を行いました。

→ F局、移動場所のご紹介ありがとうございます。

何せ、自分ひとりの移動運用は初めてです。

うちの車でたどり着けるのか心配しながら、こんな山道を30分ほど走りました。

0806012

自宅から車で1時間半。DPなど、大きなアンテナは設営できませんが、

札幌もカバーできて、南にも開けているんでスゴく良いのではないでしょうか。

今日は雨模様でしたが、来週末は晴れるといいなぁ。

--- つづく ---

P.S.

最後になりましたが、発発を貸し出してくださったF*A局、

ありがとうございます。

→ お礼はクラブポイントでお返しします?!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »