« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

CQ出版WebShop エコバック

080728_cqwebshop

先日、CQ出版社のWebShopがオープンしました。

WebShopが開設される前から、Webでの通販は利用していましたが、

たしか、Amazonと提携しており、それはそれで便利でした。

今回、オープン記念ということで、3000円以上購入すると

先着500名にエコバックが当たるということで、

無駄遣い覚悟(?)で3000円以上のお買い物をしてしまいました。

購入した雑誌は、CQ誌8月号、エレキジャック№7、トラ技8月号です。

CQ誌は毎月購入しているし、エレキジャックは半分勢い、

トラ技はUSBマイコン付属ということで購入してみました。

このエコバック、何を入れようかな。。。

(上記の写真はイマイチ写りがよくないです。もっと真っ黒です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はしごフィーダ

石狩後志支部コンテスト、および、ALL JA8にて

はしごフィーダを使用したMDRFの使用し好感触を得たことについては

本ブログにてご報告済ですが、予定通り、自作していたフィーダを

市販のきちんとしたものに変更することにしました。

自作なんで耐久性、耐侯性が心配ということと、

ここ最近、気温が高く、そのままの状態で放置していると、

はしごがフニャフニャになり、はしごになっていなかったことが

大きな要因でもあります。

さて、市販のはしごフィーダですが、Webで探した限りでは国産品は見当たりません。

やっと、"Angel Ham Shop Japan"という通販サイトでの見つけました。

http://6808.teacup.com/angelhamshopjapan/shop

でも、残念ながら Sold Out 状態で、ここ1ヶ月くらいワッチしてましたが、

入荷予定はなさそうです。

http://6808.teacup.com/angelhamshopjapan/shop/01_01_012/450-30/

仕方ないので、この通販サイトを眺めていたら、

はしごフィーダとしての販売ではないのですが、

それを利用したアンテナは販売されていました。

http://6808.teacup.com/angelhamshopjapan/shop/01_01_07/1778/

G5RVというアンテナ(MFJ-1778 / \7,400)です。

このフィーダ部だけを使おうと思いましたが、フィーダ部が9.9mと微妙な長さです。

そこでもう少し探していると、こんなのもありました。

http://6808.teacup.com/angelhamshopjapan/shop/01_01_07/1777/

カスタムワイヤーアンテナという名称のアンテナ(MFJ-1777 / \9,400)です。

フィーダ部が100フィート(30.5m)と十分な長さですが、やはりちょっとお高いです。

でも残念ながら、こちらもSold Out。

もしやと思い、海外のサイトでも検索してみました。

そうしたら、MFJのサイトにてフィーダだけが売っています。

それも、3種類の長さが選べて、値段も手頃です。

http://www.mfjenterprises.com/Product.php?productid=MFJ-18H100

早速、100フィート(30.5m) で $34.95 のものをオーダーしました。

Shippingは別途連絡とのことで、MFJからの返信を待っていたところ、

オーダー入力が週末だったせいか、翌々日の月曜夜に返信が来ました。

ところが、Shipping&Handlingはなんと $49.00とのこと。商品よりも高いです。

合計で $83.95 となってしまいますが、日本の通販サイトで余分なアンテナまで

購入するよりもマシだし、何しろ、在庫はあるようなので、

ポチっとボタンを押すことにしました。

全市全郡は是非このアンテナで良い結果を狙いたいです。

あとは、エレメントを長くしたいので、釣竿を使用するために、

近いうちにアンテナマウントを製作しようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6m&Down@新冠郡新冠町

080706_6d1

待ちに待った6m&Downコンテストです。

北海道に転勤になって初めてのクラブ運用です。

洞爺湖サミットのための厳戒態勢の中、2時間ほどかけて

新冠の判官館までやってまいりました。

道外ナンバーは検問で真っ先に止められると聞いていたのと

怪しい(?)機材を満載しているので、ちょっとドキドキしてましたが、

何事もなく無事に到着しました。

080706_6d2

ここの場所は、十数年前にもクラブ運用で訪れており、

430Mで1エリアからパイルアップになった思い出の場所でもあります。

そのことから、期待は非常に大きいものがありました。

天気も非常に良く、先週のALL JA8でも後半、

コンディションが良かったこともあり楽しみにしていたのですが、

結果的にはコンディションがパッしなかったのと、

144Mの参加局が少なくコンテストとしては残念でした。

その分、クラブの皆さんとお話ができて良かったといえば、

良かったのですが、来月のFDでは是非頑張りたいですね。

080706_6d3

最後になりましたが、差し入れをいただき、

一緒に楽しい時を過ごさせていただいた、

JE8GKI ならびに JJ8UGI のお二方、ありがとうございました。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

ALL JA8 コンテスト

F1020068a

先週末はALL JA8コンテストに参加しました。

日曜日の日中は子供の幼稚園の運動会でしたので、

フルタイム運用はできませんでしたが、そこそこではありますが、

コンテストを楽しむことができました。

今回は妻の実家である南幌町での運用です。

ALL JAでもここで運用していますが、モービルホイップとはわけが違います。

残念ながら、開始日である土曜日はコンディションに恵まれませんでしたが、

翌日の夕方はバッチリ開けていましたので良かったです。

でも、あとからわかったのですが、初日の運用の時、

V型アンテナのエレメントが伸び切っておらず、

超短縮状態になっているのが判明し、今後の改善内容かと思っています。

その他の点としては、HFのメイン機であるTS-570の調子がよくなかったこと、

その予備として、IC-706mkⅡGで運用したのですが、

いざCWでの運用という時に、パドルのプラグをリグに挿そうとしたら、

3.5φではなく、6.5φで挿入できませんでした。

パドルがそのまま接続できないので困っていたら、

以前作成したマイク端子にパドルを接続するI/Fがあることを思い出しました。

何とかCWが打てることを確認しましたが、メモリーキーヤやzlog I/Fも

接続できないので、らくちん運用はできない状況でした。

今回はすべて手打ちでの運用となってしまいました。

<結果>
 バンド  交信局数  得点  マルチ
    7 MHz        3        12       3
   21 MHz       36       179      22
   28 MHz        1         3       1
   50 MHz       14        68      11
  144 MHz       15        57       3
  430 MHz        1         5       1
  合 計        70       324 ×   41  =  13284

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »