« タイヤベースを新調しました | トップページ | MDRF 2009 ver.の準備 ~ その1 »

ヒューズ電源

090223_1

先日、モービルの電源をエンジンルームから引き込みましたが、

リレーを接続していないため、使わない時はコマメにSWを落とさないと、

バッテリーが上がってしまいます。

バッ直とは言ってもSW付のターミナルBOX(自作)経由なのですが、

やはり、リレーを付けて、ACCと連動させるのが安心ですよね。

というわけで、前の前の車で付けていたリレーを付けることにしたのですが、

以前は市販のヒューズ電源というのを購入して

ヒューズBOXからACC連動の電源をリレー制御用に引いていたのですが、

そのヒューズ電源が小型ブレード採用の今の車には使えないんです。

これがネックでずっとリレー連動はあきらめていました。

小型ブレード用のヒューズ電源は世の中には存在しているハズなのですが、

僕は普段行くカー用品店には売っていなかったので、自分で作ることにしました。

090223_2

ブレードの角を削って、ハンダ付けして、周りをボンドで固めるだけの作業です。

本当はこのケーブル自体にヒューズを取り付けるべきなのですが、

ここから電流を取り出すわけではなく、

ACCに連動したリレー制御電圧が欲しいだけなので、

今回は省略してしまいました。

作ってみたら、ほとんど時間はかからなかったので

予備のためにもう1本作ってしまいましたよ~。

これでまたモービル運用が快適になるなぁ。。。

楽しみ、楽しみ。。。

|

« タイヤベースを新調しました | トップページ | MDRF 2009 ver.の準備 ~ その1 »

自作」カテゴリの記事

移動運用」カテゴリの記事

モービル」カテゴリの記事

コメント

さすがエンジニア~
きれいな仕上がりですね
 
横着モノの当局は、コンポの余っているACCの
ギボシから、リレー用のON/OFFを取っていますよ
 
それより、バッテリーが8年目です
寒冷地仕様の2個並列タイプなんで、これが
逝ってしまったら痛いですぅ
100Aくらいあるから、無線をやるにはいいけ
どね

投稿: heygen | 2009年2月25日 (水) 16時25分

きれいも何も、ちょっと角を削って
半田付けするだけなんで。。。

そんなことより、アースをどこから取るかが悩みます。
なかなか良い場所がないんですよねぇ。

バッテリー100Aはなかなかスゴイ。
SSBなら50W運用でも結構もちそう。。。

投稿: JJ8GFL | 2009年2月25日 (水) 22時15分

バッテリーは元気がないので、2個あっても非力ですよ

一度あがった事あったから、いつ逝ってもおかしくな
いですから~
http://4pra.air-nifty.com/heygen/2007/01/post_9156.html
あれから2年も経ちますが、意外と大丈夫だったりして・・・
  
うちのアースは、イスのボルトから取っていますよ

投稿: heygen | 2009年2月26日 (木) 00時30分

いろいろWebで検索した結果でも、
イスのボルトから取るって書いてあるんだけど、
そのボルトがなかなかキツくて外せません。
大きめのスパナを用意しなきゃ無理なのかなぁ。。。

投稿: JJ8GFL | 2009年2月26日 (木) 00時35分

ボルトを緩めるのは、ソケットレンチの先に延長シャフト付けて“ぐいっ”とやれば、ちょちょいのちょいですよ!
 
移動が楽しみですね~
というか、行くまでが一番楽しかったりして・・・

投稿: heygen | 2009年2月27日 (金) 00時38分

そんな高級な工具、持っていません。
100均に売ってるかなぁ

早く移動運用したいですねぇ。

投稿: JJ8GFL | 2009年2月27日 (金) 23時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒューズ電源:

« タイヤベースを新調しました | トップページ | MDRF 2009 ver.の準備 ~ その1 »