« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

空知郡南幌町移動 <その2>

090329_

お次はHFです

7Mから28MまでTUNEできることを確認しました。

(3.5Mと50Mは確認するのを忘れてしまった

今回はKENWOOD用に自作したATU制御BOXを使用したが、

リグのTUNEボタンではTUNEがとれず、

制御BOXのボタンでのチューニングとなりました。

今までは汎用の制御BOXを使用していたので

制御BOX用のDC12Vを別に供給する必要があったのですが、

この制御BOXはリグからDC12Vが供給されるので便利です

で、運用ですが、本日はCQ WW WPX Phoneだったんですね。

DX局がいろいろ聞こえてきます。

今までPhoneのDXコンテストは参加したことがないのですが、

21MHz SSBで日本人が運用するAH0局がいたので声を掛けてみました。

何度も声を変えたのですが応答なし

その後、7MHz SSBでCQを出したのですが、誰からも応答がなかったので

もしかしたら、回り込みが発生しているのかもしれません

同軸にコモンモードフィルターを挿入してみたのですが

効果がなかったようなので、今後の課題ですね。

最終的に、7M CWでCQ出している局に応答しただけの

結果となりました。

His RSTは599だったのですが、My RSTは579でしたので

向こうのPWRが大きいのか、こちらの飛びが悪いのかもしれません。

というわけで、今回の運用は17時で撤収となりましたが、

次回また今回の課題を解決するように頑張りたいと思います。

また、簡単移動運用用に、設営が簡単な運用を

真面目に考えていきたいと思っています

今の構想としては、今回のスタイルはコンテスト向けで、

簡単運用向けとしては、MultiBand DP、もしくは、

LW+ATUで運用するのがベストかなlあ、と思いつつあります。

でも、コンテスト向けは、21/28/50MHzはトライバンドHB9CV、

3.5/7/14MHzはMultiBand DPっていうのが理想かも。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空知郡南幌町移動 <その1>

090329_

ATUのトラブルも解決し、その動作検証と、

以前購入した50MのHB9CVの動作確認も兼ねて

屋外での動作確認を行いました。

移動運用といっても妻の実家です。

おじいちゃんが子供に遊びに来て欲しいみたいなので

一石二鳥ということで決定しました。

12時に自宅を出発したのですが、いろいろ寄るところがあって、

結局、14時に到着し、昼食をとってから設営開始、

15時からなんとか電波を出すことができるようになりました。

まずは、50MのHB9CV(コメット CA-52HB)の動作確認です。

ブログでは報告していませんでしたが、

このアンテナは昨年12月にAuctionで落札したもので、

新品未使用でしたが、取扱説明書が付いていたいなかったため、

昨日の夜に仮組みをしてみました。

やはり不明な点が発生し、同じANTを所有している某A局に

Helpをお願いし、取扱説明書をFAXで送付してもらい、

無事組み立てることができました。

本ANTはショートバーで中心周波数を調整するのですが、

説明書の設定ではFo=51MHzの設定で、実際でもその通りでした。

通常の使用ではFM以外では51M付近で運用することは

あり得ないので、CWとSBBの運用を考えて、

Fo=50.200MHzにすることにしました。

ショートバーを適当に10cmほどブームと反対方向にずらしたところ、

50.200M近傍でSWRが最低となりました。

特性がかなりブロードなので、SWRの底がどの周波数なのかは

把握できていませんが、少なくともCWでもSSBでもバッチリです!

残念ながら、コンディションは思わしくなく、

聞こえてくるのは千歳のビーコンのみということで、

50Mの運用はあきらめました。

暖かくなってくるのを楽しみに待つことにします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ATU動作確認

090325_atu

先週末の移動運用ではATUトラブルのため、

釣果としては残念な結果に終わりましたが、

そのままではマズいので、次回のリベンジに向けて

各種対策を行いました。

とりあえずATUのフタを開けて観察です。

なんと、同軸ケーブルが緩んでいて、

コネクタがほとんど外れそうな状態でした。

こんなことってあるんですね。

簡単でもいいので、年に1回はメンテしないとダメなんだと思いました。

090325_atu_3

次に制御ケーブルの確認です。

コネクタのケーブルは圧着したままの状態で

引っ張りなどの負荷には弱いだろうとずっと思っており、

また、コネクタのオス-メスの関係もメチャクチャだったので

付け直したいと思っていました。

というわけで、コネクタの接続を新規にやり直しました。

また、引っ張り強度向上のため、ホットボンドでコネクタ接続部を

固めることにしました。もう、これで完璧でしょう。

090325_atu_2

というわけで、確認というよりも接続し直しということで、

電源ONしてみたところ、通電直後、カチッとリレーの音がします。

いい感じです。

ATUのチューンボタンを押したところ、

勢いよく、リレーがカチャっと鳴っています。

本当はチューニング動作を開始して欲しいところなんですが、

キャリアを送出しているわけでもないので仕方なしかな。

そこで同軸ケーブルにリグを繋げて、

10Wほどのキャリアを送出しつつ、TUNE動作をさせたところ、

威勢よくリレーがカチャカチャ鳴っています。

エレメントを接続しているわけでもないので

さすがにチュニング完了まではいきませんが、

希望通りの動きをしています。

これで次回の移動運用はバッチリでしょう!

090325_atu_4

ついでに、KENWOODのリグのATボタンでATU(AH-4)の

制御ができる制御BOXのコネクタも付け替えました。

CQ誌2004年4月号に掲載されていたものですが、

制御BOX にTUNEボタンを追加する改造を行っています。

このい制御BOXにおいて、リグでもTUNEできるし、

制御BOXからもTUNE開始できることを確認しました。

移動運用のリグはTS-570なんで、移動運用がホント待ち遠しいなぁ。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

夕張郡長沼町移動

090322_

2009年に入って初の移動運用です。

釣竿で自作したMDRFアンテナのトライアルがメインです。

8時過ぎに家を出て、某A局と合流し、9時半過ぎに現地到着です。

5.4mの釣竿なんでエレメントがやはり長いです。

それに比べると地上高がかなり低く感じます。

これまでの片側2m程度のエレメントと比較して、

耳も飛びもバッチリか?と思いつつ、ATU TUNE開始っ!

ATUからチューニングのリレー音が全然聞こえません。

回り込み等でTUNEが完了しないことはよくあるのですが、

リレーの音すらしないのは初めてです。

090322__2

途中から参加の某I局にMDRFの雄姿を見せてから、

スゴスゴとアンテナを降ろし、仕方ないので、

予備に持って来ていたHFモービルホイップをセッティング。

でも、CQ出しても全然、反応なし!

午後は雨の予報ということもあり、13時過ぎに撤収しました。

撤収後、小雨が降ってきたので、撤収タイミングはバッチリでした。

今度こそバッチリ運用できるよう、また頑張ります。

コンディションも良くなるといいなぁ。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

移動準備

昨年から気になっていたステー関連のgrade_upを行いました。

昨年の運用において、アルミポールのステーは

ステーリングにステーワーヤーを直に結び付けていました。

というわけで、いつもポールにステーワイヤーがブラブラしてます。

ステーはステーで別に保管およびメンテをしたいので、

ステー関連の金具を購入しました。

090321_b

まずはスナップフックです。(\324 x4)

090321_

ステーリングに前出のスナップフックを取り付けるためのシャックルです。

最初はシャックルというものがあること自体知らなくて、

過去のCQ誌のアンテナ設置特集で初めて知りました。

4mmのものは近場のビバホーム西岡店では扱っておらず、

ホーマック北野店で購入しました。

本当は板シャックルではなくて普通のが欲しかったのですが。。。

また、4個欲しいところ、3個しかなく、困ってしまいました。

090321__2

というわけで、シャックルは3個(@\324)購入し、

不足の1個は3mmのリングキャッチ(@\348)で代用することにしました。

090321__3

アルミポールのステーリングに取り付けた写真です、

090321__4

次にスナップフックにステーを結び付けました。

「もやい結び」でググって、馴れないむやい結びで結びました。

090321__5

う~ん、バッチリ!

スーテーロープの先端はライターで少し溶かして

ほぐれにくくしておきました。

明日の移動運用が楽しみです。

→ 天気が良くて、暖かいといいなぁ。。。

ちなみに、フジインダストリーのポールはまだ購入していません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MDRF 2009 ver.の準備 ~ その2

090314_mdrf1

2009ver.のMDRFアンテナの製作編です。

最初は釣竿を直接、まな板へタイラップで縛り付ける予定でしたが、

アンテナ設置の短時間化を考え、塩ビパイプを取り付け、

釣竿を差し込めば良いようにしました。

090314_mdrf2

先日購入した釣竿の方はそのままだと、グラグラするので

手元の部分に100均で購入したゴムバンドを巻き付けました。

090314_mdrf3

釣竿を差し込んだ画像です。

ピッタリはまって、なかなか良い感じです。

これであとは、エレメントの線を釣竿に巻きつけ、

平衡フィーダを取り付けて、このマウントをマストに設置するだけです。

早く試してみたいなぁ。。。

ちなみに、今回の材料費は、下記の通りとなり、

非常に安価でできたと思っています。(3000円以内かな?)

  まな板(7mm厚):\100

  塩ビパイプ(VU40を30cm程度にカット):手持ちのモノを活用

  ゴムバンド:\100

  釣竿:\798/1本 x2

  Uボルト:\94/1本 x2

  M6蝶ネジ:\200

  M6ボルト:\210/4本

  M5ボルト:手持ちのモノを活用

  M5蝶ネジ:\100

  ACコード(エレメント用):手持ちのモノを活用

| | コメント (4) | トラックバック (0)

開局15周年でした

090311_15

何気なく、もうそろそろ局免の再申請しなきゃなぁ、と思っていました。

でも、切れるのが秋なんで、まだまだだなぁと思いつつ、

電子申請のIDが使えなくなっていたので

問い合わせしなきゃなぁ、と思っていました。

ふと、開局のころを思い出したところ、あれっ、って感じでした。

早いもんです。

開局15周年記念QSLでも発行しなきゃっ!(爆)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

備品購入

釣竿を買いに行ったついでに、他にもいろいろなモノを購入しました。

090307_m620mm

まずは、MDRFアンテナ製作用のネジです。

最初、ネジ売り場に行ったのですが、2個入りで150円でした。

別件で車用品売り場へ行くと、なんと4個入りで220円ではないですか。

屋外で使用するのでステンレス製が欲しく、

高くてもガマンと思っていましたが、意外に穴場でした。

090307__3

最近の小学生はみんな持っているらしいというウワサの

ホットボンドです。先のブログでも報告しましたが、

ヒューズ電源の根元の強度アップになるのでは、ということで

購入しました。(1260円)

090307__4

以前、車にアンテナ基台を取り付けましたが、

未だに同軸は車内でブラブラしています。

100均で購入したクランプはすぐに剥がれてしまったので

DIY店のはどうかということで購入。

228円でしたので、倍の効果を期待します。

090307__6

以前、10m長のグラスファイバーロッドを購入しましたが、

いろいろなところにすばやく縛り付けて設置できるよう、

荷物梱包用のベルトを購入。

長さが3mもあったのですが、そんな長さはいらないので

2本に切断して、それぞれにバックルを取り付けました。

(ベルト:598円/3m、バックル:128円/2個)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ヒューズ電源の取り付け

090307_

この前製作したヒューズ電源をと一緒に車へ取り付けました。

アイシスのヒューズボックスは助手席のグルーブボックスの裏にあるので

グルーブボックスを取り外して作業を開始です。

取り付け位置はとりあえず空きソケットに挿し込みました。

最初は写真の位置の下の方の空きソケットに挿してみたのですが、

ACCと連動していなかったので、写真の位置となりました。

外したグローブボックスを元に戻して、全体の配線を整えていると、

ヒューズ電源の根元から線が取れてしまいました。

ヒューズ電源の線が短かったのでテンションがかかってしまったのと、

やはり、ハンダ付けだけでは強度的に厳しいのが原因かもしれません。

幸いにも、予備のヒューズ電源を作っていたので、

そちらに取り替えましたが、根元の強度をしっかりするのと、

テンションが加わらないよう、しっかりと線を固定しなくては。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釣竿 Get!

090307_

念願の(?)釣竿Getです。

子供のスイミングスクールの合間でしたので

プールのある清田の近場のフィッシュランド美しが丘店に行きました。

やはり、5000円以上のカーボンロッドがメインのようです。

グラスファイバー製もちらほらあったのですが、5.4mで1390円でした。

う~ん、違うなぁ。。。

090307__2

仕方ないので、少し遠いですが、ホーマック北野店へ行きました。

以前も安い竿を見たことがあるので、まずは売り場へ直行。

やはり、ありました!  5.4mの万能竿が798円です。

残念ながら、7mクラスの竿はありませんでしたが、

どこに行っても同じと思いますので、まずはこれを購入しました。

ここは釣具屋じゃなくてDIYなんで、釣具屋さんで買うよりも

後ろめたさがないのもGood!です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MDRF 2009 ver.の準備 ~ その1

090301_mdrf1

今年もMDRFアンテナに活躍してもらいます。

昨年はRadixのRDシリーズのマウントを流用していたのですが、

しっかりとした作りの反面、重たいので、今年は少しだけ軽量化します。

ということで、かなり前に100均で購入しておいた「まな板」の出番です。

まだ穴は空けていないのですが、釣竿をV型に取り付けられるよう、

配置を決めます。

090301_mdrf2

これは本日、近所のDIYで購入してきたUボルト。

本当はUブラケットが欲しかったのですが、

少々お高めなので、これでガマン。(@\94)

ステンレス製じゃないので、錆びたら交換ですね。

090301_mdrf3

Uボルトにナットが付属していたのですが、

やはり移動運用は蝶ネジで時間短縮ですよね。(\100/3個)

090301_mdrf4

アンテナ線の端子処理はこれで決まり。(R2-5 \138/20個)

あとは釣竿だけなのですが、近所の釣具やさんへ行ったら、

閉店時間であえなくタイムオーバーでした。

18時閉店って、商売やる気あるの~?

冬季間だから仕方ない? 来週こそは、Getしたいと思います。

できれば、7mサイズのグラスファイバー竿が欲しいなぁ。。。

→ 片側7.8m長にすると、どのBandにも共振するらしいので。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »