MDRF 2009 ver.の準備 ~ その2
2009ver.のMDRFアンテナの製作編です。
最初は釣竿を直接、まな板へタイラップで縛り付ける予定でしたが、
アンテナ設置の短時間化を考え、塩ビパイプを取り付け、
釣竿を差し込めば良いようにしました。
先日購入した釣竿の方はそのままだと、グラグラするので
手元の部分に100均で購入したゴムバンドを巻き付けました。
釣竿を差し込んだ画像です。
ピッタリはまって、なかなか良い感じです。
これであとは、エレメントの線を釣竿に巻きつけ、
平衡フィーダを取り付けて、このマウントをマストに設置するだけです。
早く試してみたいなぁ。。。
ちなみに、今回の材料費は、下記の通りとなり、
非常に安価でできたと思っています。(3000円以内かな?)
まな板(7mm厚):\100
塩ビパイプ(VU40を30cm程度にカット):手持ちのモノを活用
ゴムバンド:\100
釣竿:\798/1本 x2
Uボルト:\94/1本 x2
M6蝶ネジ:\200
M6ボルト:\210/4本
M5ボルト:手持ちのモノを活用
M5蝶ネジ:\100
ACコード(エレメント用):手持ちのモノを活用
| 固定リンク
« 開局15周年でした | トップページ | 移動準備 »
「移動運用」カテゴリの記事
- 50M/28M用 移動用アンテナ(2021.03.14)
- XPOコンテスト@2020(クラブ局運用)(2020.09.21)
- FT-817ND 2回目@多摩川移動(2020.08.10)
- FT-817ND用CWフィルタ入手!(2020.05.30)
- QRP QNTチューナーキット製作(2020.03.30)
「アンテナ」カテゴリの記事
- バルコニーアンテナ設置(2022.08.21)
- 6m&down @2022(2022.07.03)
- 50M/28M用 移動用アンテナ(2021.03.14)
- LCメータ購入(2020.09.29)
- オール神奈川コンテスト@2020 結果発表(2020.09.22)
コメント
つかむ部分があって、移動用って感じですね
こりゃ便利だ!
投稿: heygen | 2009年3月15日 (日) 17時20分
今年はこのMDRFで沢山運用したいと思っています。
まずは来週末あたり、初運用といきたいところです。
ブログへの記載はないけれど、
今日は平衡フィーダの端子処理もしたし、
エレメントの線も準備したし、
あとはATUがちゃんと動けばバッチリの状態ですよ。
→ 5.4mの釣竿はフルで使ったことがないので
どれくらいしなるのかを確認したい。
(Vの字がかなり開き気味の設定なので。。。)
投稿: JJ8GFL | 2009年3月15日 (日) 23時13分
日曜日、楽しみにしています!
どんだけの成果があるか、乞うご期待
コンデションと天気が心配ですね・・・
それより、朝は起きられますか??
投稿: heygen | 2009年3月20日 (金) 22時08分
無線をやりに行く時の早起きは

すでに実証済だと思いますので大丈夫っ!
でも、天気は心配ですね。
投稿: JJ8GFL | 2009年3月20日 (金) 22時52分