夕張郡長沼町移動
2009年に入って初の移動運用です。
釣竿で自作したMDRFアンテナのトライアルがメインです。
8時過ぎに家を出て、某A局と合流し、9時半過ぎに現地到着です。
5.4mの釣竿なんでエレメントがやはり長いです。
それに比べると地上高がかなり低く感じます。
これまでの片側2m程度のエレメントと比較して、
耳も飛びもバッチリか?と思いつつ、ATU TUNE開始っ!
ATUからチューニングのリレー音が全然聞こえません。
回り込み等でTUNEが完了しないことはよくあるのですが、
リレーの音すらしないのは初めてです。
途中から参加の某I局にMDRFの雄姿を見せてから、
スゴスゴとアンテナを降ろし、仕方ないので、
予備に持って来ていたHFモービルホイップをセッティング。
でも、CQ出しても全然、反応なし!
午後は雨の予報ということもあり、13時過ぎに撤収しました。
撤収後、小雨が降ってきたので、撤収タイミングはバッチリでした。
今度こそバッチリ運用できるよう、また頑張ります。
コンディションも良くなるといいなぁ。。。
| 固定リンク
「移動運用」カテゴリの記事
- XPOコンテスト@2020(クラブ局運用)(2020.09.21)
- FT-817ND 2回目@多摩川移動(2020.08.10)
- FT-817ND用CWフィルタ入手!(2020.05.30)
- QRP QNTチューナーキット製作(2020.03.30)
- FT-817ND購入!(2020.02.02)
コメント
今日はお疲れ様でした
MDRFの雄姿を見られて良かったです
現物をはじめて見ました
これに懲りず、また行きませう!
次回の移動、楽しみにしてます
その前に、某I局お勧めのゲテモノを食いに行くんだっけ
オフィスの引越しが落ち着いてからでも、声かけてください
ところで、ATUの原因わかった??
肝心要の命の箱だからね・・・
投稿: heygen | 2009年3月23日 (月) 01時29分
昨日ホーマックでおんなじ釣竿getしてきました。
今度は根っこは塩ビ管で補強します。ってなんかまねっこみたいですが、こちらはあくまでも固定用です。
投稿: jf8dso | 2009年3月23日 (月) 19時40分
DSOさん 先日は交信ありがとうございました
アンテナに餌をつけたら、DXをゲットできるかも?
撒き餌で電波を呼び寄せるとか・・・
さて、竿もそろったところで、みんなで釣りにでも
行きましょうか
投稿: heygen | 2009年3月23日 (月) 22時03分
各局、コメントありがとうございます。
今回は残念な結果となりましたが、
次回はリベンジということで頑張ります。
本人としては特にヘコんでいるわけでもなく、
とりあえず、トライはできた、ということで
ニヤニヤしています。
どんなことでも、必ずしもうまくいくとは
限りませんので。。。
だからこそ、面白くもあり、進化するんだと思っています。
問題解析の方ですが、あれからATUを分解したりしましたが、
2点ほど改善点が見つかりました。
まず、1点目はRFの同軸ケーブルが緩んでいたこと。
これではチューニングする意味がありません。
次に制御ケーブルのコネクタについて
以前から気になっていたことがあり、
今回の問題を機にコネクタの付け替えをしたところ、
チューニング動作はできていないものの、
初期動作はできるようになりました。
その後の進展については別途ブログにて報告したいと思います。
投稿: JJ8GFL | 2009年3月24日 (火) 01時24分