« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

ALL JA

090425_all_ja

今年初のコンテスト運用です。

でも、残念ながら、お天気は全国的に荒れ模様

本当は先日、下見を行った長沼町で運用したかったのですが、

危険だし、濡れて寒い思いをするのもイヤなので

妻の実家でお手軽な南幌町移動ということにしました。

アンテナはATUは課題が多いので、

本当はマルチバンドDPを作って運用したかったのですが、

製作が間に合わず、いろいろ迷った挙句、

7MのフルサイズDPにすることにしました。

最初は21Mはリグ内蔵チューナで無理矢理運用ということで

7M/21M、そして、50MはHB9CVのみとあきらめてましたが

テストをしてみると、なんとチューナONすると、

どのバンドでもチューンできてしまいした

14Mと28Mをあきらめるのは良いとして、

夜中の3.5Mをあきらめるのはツラいなぁ、と思っていましたが、

これはラッキーでした

それと、運用はいつも車の中なのですが、

今回は家の中にケーブルを引き込んで運用させてもらいました。

で、結果はというと、CQを出してもなかなか呼ばれなく、

追っかけ中心になってしまったのが残念でした。

日曜日の14時過ぎにハイバンドが少しオープンした時に

PhoneでCQを出したら、ほとんど1エリアだけでしたが、

そこそこ呼ばれたので楽しかったです

撤収は暗くなる前に行いたかったので16時で切り上げました。

が降っていた所もあったようですが、

幸い雨だけで、特に風も強くなく、1時間もかからず

撤収が完了できて良かったです。

次回のコンテストはもっと頑張りたいと思います。

続きを読む "ALL JA"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ALL JA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕張郡長沼町移動(長官山)②

090412_

MDRFを早々に撤収し、ダイポールアンテナの登場です。

やっぱ、基本はこれでしょうか。

とか言いながら、ダイポールの設置はもちろん、

運用は自局としては初めてです。

ワイヤーはかなり長めだったので、

60cmくらい短くしましたが、

7.100MHz台も含めてSWR=1.5以下に

収めることができました。

やっぱ、フルサイズはいいですねぇ。

CWでJCCサービスをしていた2局と交信しましたが、

全くストレスを感じずに交信することができました。

ALL JAコンテストはマルチバンドDPあたりを

マジメに考えるしかないようです。

コンテストまで2週間を切りましたが、

できる範囲で頑張りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕張郡長沼町移動(長官山)①

090412_

掲載が遅くなりましたが、

日曜日に某A局と夕張郡長沼町にて移動運用してきました。

場所はあのなつかしい長官山です。

車で登れないらしいとの噂がありましたが、

なんなく登れてしまいました。

ご存知の方は写真を見ればわかると思いますが、

長官山山頂の展望台ではなく、その中腹?の広場です。

まずは先日入手したジュラルミンポールで

MDRFを上げてみます。

さすがに、ガッシリしてるし、ロックピンがあるとラクですねぇ。

風はあったのですが、重量級のアンテナではないので、

ステーを張らなくても全然オッケーでした。

リグはTS-570で、ATUはAH-4ですので、

チューン制御はそのままではできないのですが、

以前CQ誌に掲載されていたKENWOOD機用制御IFの出番です。

最初はリグのTUNEボタンを押しても

リグ内蔵のATUが動作してしまい、NGだったのですが、

リグのON/OFFを行うとAH-4がカチャカチャ鳴り出しました。

ただ単に外部ATUを接続しただけでは、

外部ATUを認識せず、一度電源をON/OFFしないと

認識しないことを学習しました。

でも、50Mに関しては例外で、どのようにやっても

リグ内蔵も外部ATUも動作しないことから、

50MはATU動作対象外という仕様なんだと思います。

→ リグのマニュアルにはAT-300接続での記述があり、

    50Mは対象外とありました

    (ATU-IFを外せば、内蔵ATUが動作します)

ここで動作確認なのですが、

各バンドでバッチリ、チューンできます。まずはOK。

リグのATUボタンでチューンできるのはやっぱり便利!

PWR絞って、モードを変えて、キャリアを出しながら

制御BOXのTUNEボタンを押す作業から開放されました。

さて、ワッチ&運用開始。

Japan InterNational DXコンテスト開催日ということもあり、

DX局も聞こえてきますが、バンド内ビッシリというわけでは

ありませんね。

14Mと21Mで11局のDX局と交信でき、

久々だったのでとてもうれしかったです。

それじゃぁ、Phoneで国内交信でもと思い、

21MでCQ出しましたが、やはり国内は開けていないようで、

空振りに終わりました。

で、7MにQSYし、SSBで声を出してみましたが、

なんか回り込みが発生してるっぽい。

今年に入ってどうも調子悪いです。

ATUの可能性が高いですが、今までなんとか凌いでこれたので

ここに来て少し残念です。

ALL JAの運用設備は考えないとマズいですね。

というわけで、コンディションも良くないので、

ALL JAに向けた調査開始です。

→ ②へ続く。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンテナポール

090408_fsp505d

念願のロックピン付きジュラルミン製アンテナポールをGetしました。

安さにつられて、フラフラっとYahoo!Auctionで落札しちゃいました。

フジインダストリー製のFSP505Dで、先日のブログで予告していた

FSP406Xとは違います。\15,300でした。

安いし、収縮時はFSP406Xよりも短いし、で決めちゃいました。

昨日、届いたのですが、上から2段目のロックピンが出てこない!

出品者に聞いたら、CRC556を吹き付けたら良いとのこと。

さすがにNC/NRだけのことはありますね。。。

予定よりも1万円安かったので良しとするしかないようです。

リリース金具も付いていませんが、これはなんとかなるかな。

今あるアルミポールよりもかなりガッシリして安心で、

アンテナによっては、ステーなしでもOKかなぁ。。。

今週末にでも早速試してみたいです。

→ やばい、もう少し長いのも欲しくなってきた

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »