« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010 ALL JA ~ 運用編

今回のコンテストは今年初めてのコンテスト。

気持ち的にあまりガツガツやるつもりはなく、リハビリを兼ねた運用でした。

Phone以外ではCQ出してないし、Phoneもそんなに呼ばれなかったので

ほとんどCWでの追っかけでした。

 

ところで、7M/SSBのコンテスト周波数って変更になったんですよね。

コンテストの時はCQ誌付録のハム手帳を必ず持って行くのですが、

それを見ても古い周波数しか書いてなく、違うハズだ!と思って、

JARLのホームページ見たら、7.060~7.140Mでした。

アンテナの都合で7.100M台に出れる人は少ないだろうと思っていたら、

7.070M付近よりも、7.100M台の方が賑わってましたね。

これにはビックリしました。

でも、7.073M付近と7.125M付近の両方でCQ出しましたけど、

どちらもあまり呼ばれなかったです。

一方、CWはバンド幅の変更がなく、いつも通りビッチリでした。

夜は7Mと3.5Mを行ったり来たりして

CWでの追っかけで局数を増やすことができました。

 

また、今回のコンテスト、QSYの要求が何回かありました。

初めてかも。でも、昨年までも要求されていたんだけど

気付かなかっただけなのかも、とも思っています。

だって、最初のQSY要求の時は何MHzにQSYして欲しいのか

わからなかったし。。。(お恥ずかしい限りです)

 

最後に、今回の結果です。

今年最初のコンテストなんで、まぁまぁかな。

 バンド  交信局数    マルチ
  3.5 MHz       34              20
    7 MHz       67              34
   14 MHz       34              18
   21 MHz       15              13
   50 MHz        5               2
  合 計       155      ×   87  =  13485

 

次回は6/5-6の石狩後志支部コンテストです。

準備万端で望みたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010 ALL JA ~ 設営編

2010042425_allja

雪は融けたのに、まだまだ寒い北海道の春。

やはりこの季節の移動運用は厳しいので

昨年と同様、妻の実家の空知郡南幌町(JCG#01042c)で

運用させてもらうことにしました。

16時に現地着、なんだかんだで18時に設営完了できました。

 

アンテナは当初、MDRF+ATUの予定でしたが、

ATUの制御ケーブルの長さが足りず、

急遽、昨年自作した、トラップコイル型マルチバンドDPを

使用することにしました。

このDP、ハイバンドは21/28/50MトライバンドHB9CVを

併用するために作ったアンテナなので、

対応バンドは3.5/7/14Mのみとなってます。

今回はこのアンテナのみですので、

21/28/50Mはリグ内蔵ATUで

無理やりチューニングするしかありません。

結局、コンテストバンドとしては28Mが使えないだけで、

大勢には影響なしということでホッとしました。

(ちなみに、1.9Mと28M以外はすべてチューニングできました)

 

その他、50MのHB9CVや連絡用のV/UHFのGPなども

設営してみたのですが、同軸ケーブルの長さが足りず、結局撤去。

最初からDPのみにしていれば、

設営に2時間もかからなかったんですけどね。。。

 

運用編へ続く。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »