ボイスレコーダ(CQマシン)の製作~その1~
コンテストで運用する際、CWはzlogでのkeyingで自動化できますが、
Phoneは地声で頑張るしかなく、CQマシンが欲しいと思ってました。
ただ、市販のボイスレコーダは高価なため、できれば自作したいと思っており、
何年も前から主要部品だけは購入してありましたが、
今日、ようやくその一歩を踏み出しました。
ネットで検索して出てくるのは秋月のキットにも使われている
Aplus社APR9600という音声録音再生LSIを使ったものが多いです。
CQ誌2008年4月号でもこのLSIを使った記事が掲載されています。
今回使用しようと思っているLSIはWinbond社ISD2560というLSIで、
音質が良いらしいというウワサですので、少し期待しています。
ただし、ISD2560を使ったCQマシンの製作例はどこにもないため、
かなり心配です。。。
まずはデータブックに掲載されている基本回路を
ブレットボード上に組んでみることにしました。
手持ちの部品の関係で、一部、回路を変更しましたが、
約2時間程度で製作&デバッグが完了し、
録音した自分の声が再生できた時はうれしかったです。
フロアノイズが少し気になりますが、実装の問題と勝手に判断し、
実回路を組む時にグランドパターンやデカップリングに
注意することにします。
この回路をベースにCQマシン化することになるのですが、
問題はPTTの制御です。
CQマシンのStartボタンを押すと、PTTもONになり、
接続したマイクのPTTを押すと、CQマシンの音声送出を止め、
マイクからの音声を送出するように切り替えたいと考えています。
もちろん、録音するマイクと交信用のマイクは共通に使い、
できれば、電源はリグのマイク端子から供給したいです。
回路のアイデアも何もない状態で、
いつ完成するのか全くわからないですが、
今後の長期テーマ(?)として取り組んでいきます。
| 固定リンク
「コンテスト」カテゴリの記事
- NYPステッカー完成!(2024.01.27)
- NYP 2024(2024.01.14)
- NYP 2023(2023.01.02)
- 鶴見川コンテスト2022(2022.11.06)
- 6m&down @2022(2022.07.03)
「電子工作」カテゴリの記事
- LCメータ購入(2020.09.29)
- 憧れのワイヤーストリッパー(2020.07.24)
- パドルのリグ切り替えSWを作ってみました(2020.06.14)
- Arduino LCD(2018.09.02)
- CI-Vインタフェースの製作 (FT234X)(2018.04.08)
コメント
出来たらコピーさせてください(笑)
一度同じようなことチャレンジしてその後手付かず・・・。
もっと簡単なPCからのCQマシーンにしちゃってラクしてます。
これだと接続ケーブルだけでいいので・・・。
投稿: dso | 2010年5月 4日 (火) 07時13分
dsoさん、こんばんは。
、
。

いつ完成するかわからないですし
動作保障もできないので、それでも良ければ
コピーしちゃってください
今、論理回路を組むか、PICを使うか迷っています。
現状の機能だけであれば、PICを使う程ではないのですが、
将来のver.upを考えると、PICにしておくのもいいかなと。
あまり大きな事を考え過ぎると、
完成が遠のくだけなんですけどね。。。
投稿: JJ8GFL | 2010年5月 6日 (木) 00時07分
こんばんは、はじめまして
ISD-2560からネット検索してここにたどりつきました。
私も、以前CQ誌からの製作記事で3エリアの方が
CQマシンの作っておられました。
クラブで何台か製作して、大変好評でした。
icが沢山あるのならば是非試されて下さい。
回路図と説明書、一式あります。
投稿: qva | 2010年8月16日 (月) 21時20分
qvaさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
CQマシンの情報ってイマイチ少ないので、
自作するにしても情報収集が大変です。
今回はとりあえずデータブックをトレースしましたが、
これをCQマシンに仕上げるにはPTT制御とか、
いろいろ付加する必要があり、そこが悩ましいです。。。
qvaさんのおっしゃっているCQ詩の製作記事って、
いつの製作記事でしょうか?
→ 是非、試してみたいです!
投稿: JJ8GFL | 2010年8月16日 (月) 21時36分
こんにちは
結構前のCQで確か8月号と認識しております。
早速、本人(奈良のOMさん)にメールを出しまして
製作用のデータを送っていただきました。
奈良の無線クラブに製作風景がでておりました。
回路はISD-2560をPIC16F84で制御しており
3チャンネル分の録音が可能です。
マイクスタンドと共用して、PTT回路も
LOCKとPTTがあります。
結構完成度も高く前は重宝してましたが
今はアクティビティも下がって、マイクすら・・・・
投稿: QVA | 2010年8月19日 (木) 08時50分
QVAさん、こんばんは。
そうですか。。。
あまり以前のCQ詩は持ち合わせていませんが、
5年くらいであれば持っているので探してみますね。
投稿: JJ8GFL | 2010年8月20日 (金) 01時48分
もし必要でしたら、メールでデーター送ります。
メールアドレスは@jarl.comで来ます。
一応、JARL会員です。
基板は、もう暫くエッチングもしてないので
ないですが、アートワークはありますので・・
PICの転送装置もどっかに行ったので
簡易型ので焼きこんでます。
投稿: QVA | 2010年8月23日 (月) 11時13分
QVAさん、こんばんは。
データ送っていただけると非常に助かります。
データさえあれば、なんとかこちらで頑張ってみます。
ところで、QVAさんのプリフィクスが不明なので
こちらからご依頼のメールが送信できないと思われます。
ですので、大変申し訳ありませんが、
私のメールアドレスまで送信をお願いできないでしょうか?
私のアドレスもコールサイン@jarl.comでOKです。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
投稿: JJ8GFL | 2010年8月23日 (月) 23時45分
こんばんは
GFLさん
@JARL.COMでデータを送らせていただいたのですが
着いたでしょうか?
少し大きい添付ファイルだったので、心配してます。
基板さえ作ってしまえば結構簡単に出来ます。
良く7Mに出てるJI8UUH局も使ってるはずですが・・・
未だ壊れれいなければです。
投稿: QVA | 2010年8月26日 (木) 17時51分
こんばんわ。
私は、大学院で生体の発する超音波を研究しているものです。
現在、FMワイアレスマイクを飛行中の固体に載せ、サンプリングしているのですが、PICを用いたレコーダを乗せマイクロSDに録音し解析という手法を考えております。
もしよろしければ、回路図をいただくことは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿: けいいち | 2011年10月18日 (火) 23時18分
こんばんは、ブログ拝見しました。とてもいいCQマシンですね!!!私も作ってみたいのですが、ISD2560が見つかりませんとほほ・・・何か代用品てあるんでしょうか?
作ってみたいので相談にのってください。
それと、回路図があれば送って頂けますか?
少しあまえなんですが作成とかして頂けませんか?
よろしくお願いします。
投稿: 宮原 憲一 | 2012年6月13日 (水) 02時14分
宮原憲一さん、こんばんは。
ブログへのコメントをいただき、ありがとうございます。
ISD2560って今は流通在庫もないのでしょうか?
最近全く調べていないので、不明です。
(私はどこかの商社から通販で購入した記憶が。。。)
ISD2560は廃番になってしまった可能性もありますね。
アッパーコンパチのLSIは存在するのかもしれませんけど。。。
数年前ですが、秋月に数種類の音声録音キットが
ラインナップされており、そちらで代用する方が
良いかもしれません。
(数年前ですが、私も購入しました!)
ISD2560の回路図はブログで記載したように、
メーカーのHPでデータブックに記載されていた
回路をそのまま使用しています。
そちらを探して参照してみてください。
製作のご依頼の件ですが、それ自体は構いませんが、
ISD2560を支給していただくことが条件になります。
また、どのような完成度をお望みなのかよくわかりません。
ブログで記載しているレベルでよろしければ、
ISD2560の支給さえしていただければ、
あとはこちらでブレッドボード等の購入含め、
実費+αで製作することは可能です。
(この機能、この録音品質でOKなのか疑問ですが。。。)
もしもブログで紹介した以上の完成度、および、
品質をお望みなのでしたら、
ここ近日における、これ以上の改善は計画していないため、
対応NGとなります。ご了承ください。
それと、近場の方であれば良いのですが、
運送トラブルの心配もあり、そこまでは保証できません。
できれば、お近くのOMさんに依頼された方が
賢明かと思います。十分ご検討をお願いします。
どこまで何を求めているのかわからないので、
これ以上のことはコメントできませんが、
できる範囲内で協力することはヤブサカではありませんが、
それなりの時間と費用がかかることは
ご理解いただきたいと思いますので、
もう少し会話させてください。。。
以上、よろしくお願います。
投稿: JJ8GFL | 2012年6月14日 (木) 01時18分
お返事有難う御座います。
仕上げはブログに掲載されているブレッドボードで結構です。
ISD2560Pというチップを見つけましたデーターがあれば分かりますか?
費用等メールで教えて頂けませんか?
投稿: 宮原 憲一 | 2012年6月16日 (土) 20時45分