2010 ALL_JA8 ~ 番外編
いやぁ~、やっちまいました。。。
今回は前述の通り、とても暑い天気の中での運用でした。
夜は車の窓を閉めて、車内は扇風機を回しての運用でしたが、
昼間はさすがに暑いので、窓を開けたりしていたのですが、
たまには窓を閉めて車のエンジンをかけ、エアコンを付けての
運用も行っていました。
で、またエンジンを止め、窓を開けての運用に切り替えたハズだったのですが、
エンジンキーを完全にOFFするのを忘れていたらしく、
ファンが回りっぱなしで、気が付くとバッテリーがあがってしまいました。
テスターで電圧を測ると、12Vを下回っていました。。。
でも、幸いにも発発もあるし、12V直流電源もあります。
直流電源の容量が30Aとはいえ、さすがにセルを回すことは無理かと思いますが、
バッテリーの充電ができれば万々歳です。
すぐに某A局に電話で相談し、接続的に問題ないことを確認し、
バッテリー充電作戦決行です。
エンジンルームから12Vを室内に引き込んで、
車載のインバータに接続している電源ケーブルがあるので、
それを直流電源に接続します。
最初は全然電流が流れず心配でしたが、
直流電源の出力電圧を上げてあげると、電流計が振れました。
ただ20Aくらい流れていたので少し心配だったのですが、
5分ほど放置して再度セルを回すと、エンジンがかかってくれ、
めでたし、めでたし。
いつも、発発と直流電源を搭載しているわけではないので、
注意が必要ですね!
それにしても、コンディションがバリバリの時じゃなくてヨカッタ!
| 固定リンク
「コンテスト」カテゴリの記事
- NYPステッカー完成!(2024.01.27)
- NYP 2024(2024.01.14)
- NYP 2023(2023.01.02)
- 鶴見川コンテスト2022(2022.11.06)
- 6m&down @2022(2022.07.03)
「移動運用」カテゴリの記事
- 50M/28M用 移動用アンテナ(2021.03.14)
- XPOコンテスト@2020(クラブ局運用)(2020.09.21)
- FT-817ND 2回目@多摩川移動(2020.08.10)
- FT-817ND用CWフィルタ入手!(2020.05.30)
- QRP QNTチューナーキット製作(2020.03.30)
「モービル」カテゴリの記事
- ANT基台(2012.09.23)
- 2010 ALL_JA8 ~ 番外編(2010.06.28)
- TM-941S入手!(2009.12.24)
- リグ修理完了!(2009.11.14)
- リグ修理(2009.11.01)
コメント
おはようございます&お疲れさまでした・・

私は今回参加せず・・6m&Dの為に体力温存せねば??
と言っても疲れますが・・へへ
CW OPが沢山いて良かったです
当日もCWでお願いします・・
私のんびり?とPHで稼がせていただきます・・へへ
投稿: JM1CMA | 2010年6月28日 (月) 09時53分
はじめまして。
私の車はバッテリーは85~95クラスのものを積んでいます。
バッテリー上がり時の対応ですが、以前同様にエンジンをかからなくしてしまいました。
発発にアルインコの32A電源から、バッテリーにブースターケーブルでつないでそのままセルをまわしたらエンジンかかりました。
始動時に発発のエンジン音が負荷がかかっためか少し情けない音になりましたが(笑)。 というわけで私は充電せずにかけてしまいました。
投稿: JQ1TAM | 2010年7月 9日 (金) 22時29分