« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010 ALL_JA8 ~ 番外編

10062627_allja8_2

いやぁ~、やっちまいました。。。

今回は前述の通り、とても暑い天気の中での運用でした。

夜は車の窓を閉めて、車内は扇風機を回しての運用でしたが、

昼間はさすがに暑いので、窓を開けたりしていたのですが、

たまには窓を閉めて車のエンジンをかけ、エアコンを付けての

運用も行っていました。

で、またエンジンを止め、窓を開けての運用に切り替えたハズだったのですが、

エンジンキーを完全にOFFするのを忘れていたらしく、

ファンが回りっぱなしで、気が付くとバッテリーがあがってしまいました。

テスターで電圧を測ると、12Vを下回っていました。。。

でも、幸いにも発発もあるし、12V直流電源もあります。

直流電源の容量が30Aとはいえ、さすがにセルを回すことは無理かと思いますが、

バッテリーの充電ができれば万々歳です。

すぐに某A局に電話で相談し、接続的に問題ないことを確認し、

バッテリー充電作戦決行です。

エンジンルームから12Vを室内に引き込んで、

車載のインバータに接続している電源ケーブルがあるので、

それを直流電源に接続します。

最初は全然電流が流れず心配でしたが、

直流電源の出力電圧を上げてあげると、電流計が振れました。

ただ20Aくらい流れていたので少し心配だったのですが、

5分ほど放置して再度セルを回すと、エンジンがかかってくれ、

めでたし、めでたし。

いつも、発発と直流電源を搭載しているわけではないので、

注意が必要ですね!

それにしても、コンディションがバリバリの時じゃなくてヨカッタ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010 ALL_JA8 ~ 運用編

10062627_allja8

今回は気が付くとほとんどがCWでの運用でした。

ハイバンドのコンディションが良くなく、

ローバンドでPhoneをやる気力がなかったので

自然とそうなっていました。

まぁ、ハイバンドも全く死んでいたわけではないので、

CWであれば、たまには呼ばれる感じでした。

というわけで、今回の結果です。

<結果>

 バンド  交信局数  得点  マルチ
  3.5 MHz       14        72      12
    7 MHz       62       340      29
   14 MHz       74       397      28
   21 MHz       80       412      26
   28 MHz       42       225      23
   50 MHz       14        75      11
  144 MHz        5        20       2
  合 計       291      1541 ×  131  =  201871

点数的には昨年とあまり変わりないです。

どの部門にエントリーするかは、これから考えます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010 ALL_JA8 ~ 設営編

10062627_allja8

無線で忙しい6月の最後のイベント、ALL JA8コンテストに参加しました。

これが終われば、あとは終盤戦?頑張ります!?

今回は何も準備しておらず、気分的にも乗りが悪かったので、

適当にモービル運用で誤魔化そうという衝動があったのですが、

一念発起(?)して、移動運用で頑張ることにしました。

そのため、運用場所のことなど何も考えてなかったので、

何も考えず、先日、石狩後志支部コンテストで運用した

恵庭市で移動運用することにしました。

ここなら遭難することもありませんし、熊も出ないです。

平地で広く、そこそこ近くに民家もあり、なんとなく安心です。

何と言っても、1時間以内で行けるので、お手軽かも。。。

(恵庭市街よりも北広島駅に近いです)

 

10062627_allja8_3

先日の支部コンテストの時は、アンテナ設備で油断をしてしまいましたので、

今回は実績のある、かつ、自分の中では最強の組み合わせでの運用です。

(ちなみに、昨年のALL JA8と同じ構成)

  ・3.5M/7M/14M ~ 自作マルチバンドDP

  ・21M/28M/50M ~ ミニマルチ トライバンドANT

  ・144M/430M/1200M ~ ダイヤモンド X-5000 (GP)

10062627_allja8_4

14時から積み出しを開始し、15時に家を出、

買い物含めて、現着したのが16時半、

それから設営を完了したのが17時半でした。

夕方とはいえ、道内で最高気温を更新しただけあって、

とても暑かったです。

(支部コンの時は17時過ぎると、半袖では寒かったですね)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010石狩後志支部コンテスト

# 書き込みがかなり遅くなってしましましたが。。。

今年の支部コンテストの移動場所は恵庭市(JCC#0131)で運用しました。

10060506_isb

場所は某F氏の助言をいただいた、川の近くの場所にしました。

やっぱ、山とは違って、平地は安心しますね。

恵庭と言っても北広島駅にかなり近い場所で、家から近いのもGood!です。

10060506_isb_2

まずはアンテナ設営です。

ここのところ、移動運用ではATUを使っていなかったので、

ワイヤーとの違いを再確認したい気持ちもあり、

MDRF+ATUで運用することにしました。

16時から設営開始、1時間ほどで設営を終えました。

そこで、動作確認を行ったところ、なんと、全バンドでSWRが高い!

もう暗くなり始めており、調査に時間を掛けたくなかったので

このアンテナ構成は諦め、ALL JAと同様、

3.5/7/14Mのマルチバンド自作DPに変更しました。

10060506_isb_3

ALL JAの時は、28M以外はなんとかリグ内蔵ATUで

チューニングできていたのですが、21Mもチューニングできない!

たぶん、同軸の引き回しの違いなどが影響しているのでしょうか、

LPFを挿入することで、21M/28Mのチューニングが取れるようになりました。

28Mはコンディション次第ですが、21Mが運用できない事態を

回避できて良かったです。

でも、挿入したLPFのカットオフが30Mなんで、

50Mを運用する時は、LPFを毎回外さなきゃならないのがとても面倒!

21/28/50Mの2エレアンテナを持ってくれば良かったです。。。

実際はハイバンドのコンディションが良かったので尚更!

今回もいろいろ反省点がありそうです。

今から考えれば、MDRFの不調も、

単に、同軸ケーブルの接触不良だったのではないかと思っているし。。。

ま、というわけで、今回の運用結果です。

 バンド  交信局数  得点  マルチ
    7 MHz       22        22      18
   14 MHz       26        26      17
   21 MHz       41        41      20
   28 MHz       34        34      20
   50 MHz       53        53      24
  144 MHz       13        13       7
  430 MHz        6         6       4
  合 計       195       195 ×  110  =  21450

得点的には昨年と大きく変わらないです。

3.5Mが1局もできていないのはどうなんでしょ。

今までは144M/430Mを除いて、全般的にCWメインだったのですが、

今回はちょっと違っていて、7/14MはほとんどがCW、

21/28/50MはほとんどがPhoneでの運用でした。

コンディションが良いと、Phoneの方が面白いし、

CWだと呼ばれ過ぎて聞き取れない、というのが大きな理由だと思います。

来年はもっと準備万端に、スロースタートではなく、

フル参加の勢いで頑張るしかないかな。。。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009_ACAG賞状Get!

100604_2009acag

昨年の全市全郡コンテストの賞状が送付されてきました。

JARL4大コンテストで初の入賞&賞状です。

→ シングルオペ 144MHz 電信 北海道地方1位

うれしいのはうれしいのですが、噂に聞いていた通り、

ちょっと大きめですね。

A4にしてもらえると、ファイリングがラクなのになぁ。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »