« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

CQ WW DX CW!

JARLコンテストとは違った楽しみがある、

CQ WW DXコンテストに参加しました。

コンテスト自体は月曜日の朝9時までやってますが、

たぶんもう交信はしないので交信結果を報告します。

7M:5, 13, 4, 4

14M:9, 21, 8, 7

21M:10, 22, 6, 6

Total:24, 56, 18, 17 = 1960

(上記はQSO,Points,Zones,Ctyの順)

特にローバンドは超短縮アンテナとなっており、

かつ、ビックガンのようなハイパワーでもないので、

聞こえてはいるけど、QRZ?すら返ってこない場合も多々ありました。

日曜の夕方になってやっと14MでEUがやっと聞こえてきたのに、

ほとんどがそんな状況で残念でした。

昼間は21Mがそこそこ聞こえていたので、

聞こえるところはほぼ交信でき、

ダイヤルを回すのが楽しかったです。

今年の残りはあと、KCWAのみですね。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オール九州コンテスト参加

昨日から今日にかけて、オール九州コンテストが

ありましたので参加してみました。

参加と言っても、ほんの1時間程度の暇な時間のみの運用でした。

実は先日のJA9も短い時間で参加予定だったのですが、

2局ほど声を掛けましたが、良くてもQRZが返ってくる程度で

交信まで至ることはなく、ガックリしていたのですが、

今回は7MHz:3局、14MHz:3局の計6局ということで、

少し感触を持つことができとても良かったと思います。

今年はもう残り少ないですが、出れるコンテストには

例え数局であっても参加するようにしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MDRFアンテナ設置

101107_mdrf

先日、簡易的にEHアンテナを上げてみましたが、イマイチ耳が良くない。

EHアンテナの性能を100%引き出していないだけなのかもしれないですが、

7Mにしか出れないというのもかなりストレスです。

冬場はやはりローバンドなので、導入候補にあがっている、

ダイヤモンドの3.5/7M帯V型DP HFV8040を購入しようかとも思いましたが、

金銭的な問題もあり、今あるモノでなんとかすることにしました。

性能的な問題や安定度の懸念は残るのですが、

3.5/7Mも確保しつつ、今月末のCQ WW CWを見据え、

14Mも運用可能なMDRFアンテナにすることにしました。

101107_mdrf

とりあえず、ホーマック(DIY)に行ってATUコントロールケーブルを

買って来ました。i-comの純正品を購入すると1万円以上するのですが、

ちょっと太さに不満はありましたが、今回は\118/mで済みました

(25m分を購入)

101107_mdrf_2

あとからローテータケーブルに転用してもいいかな、とも思ったので、

5芯 or 6芯が欲しかったのですが、4芯までしか売っていなかったので、

これにしました。

101107_mdrf_8

これで部屋への引き込みケーブルが3本になりました!

(HF、144/430/1200M、ATUコントロールケーブル)

今後はあと1本程度の追加で済ませる予定なのですが。。。

101107_mdrf_3

屋根の上にあがって作業開始

今日は天気もよく暖かい陽気でしたので助かりました。

土曜の夜にせっせとトライダルコアでコモンモード・フィルター(W1JR巻き)を

作成したので、効果が期待です。(本当はスタックしたかったが。。。)

101107_mdrf_4

エレメントからATUまでのフィーダは当然、平衡フィーダです。

本ブログでも紹介していますが、以前、Wから個人輸入したフィーダを

5m長で使っています。エレメントとATU間の物理的な距離は

せじぜい1,2mですので、フィーダはジグザグに折り畳んで、

タイラップでマストに固定しました。

101107_mdrf_5

エレメントは横須賀で無線を再開した時に購入した、

Radixのアパマン用V型DPの代表格のRD-Vで、

短縮コイルとマッチング・コイルを除いて使用しています。

また、短縮コイル部分はワイヤーでショートさせています。

エレメント長が2.5mなので、本当は少し延長したかったのですが、

様子を見て、間に合えば、改良したいと思います。

(できれば、4mくらいは欲しいなぁ。。。)

で、チューニング結果としては、3.5Mから28Mまで、

しっかりチューンできています。(1.9MはNG!しゃぁないですね)

第一印象は、EHアンテナよりはノイズが少ないかも。

KENWOOD製リグの仕様で50MではATUが使えないので、

50Mのチューンは無理でした。50Mで使用するためには、

マニュアル・コントローラを使用するしかないです。

やっぱ、i-com製の固定機が欲しいなぁ。

今日はコンテストが開催されていたせいか、

沢山の局が聞こえているようです。これからが、楽しみです!

101107_mdrf_6

アンテナ設置を終え、最後に気になっているのが、

同軸ケーブルの引き回し。

屋根の端に沿って、ただ置かれているだけなので、

雪が積もったらどうなるのか、かなり不安です。

多少なりとも、なんとかして固定したいです。

101107_mdrf_7

今現在は屋根の角にちょっときっかているだけなので、

屋根に穴を空けない感じで、うまいこと、この部分を固定しようと

画策中です。

屋根に登れなくなる前までにはなんとかしなくては!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »