MDRFアンテナ設置
先日、簡易的にEHアンテナを上げてみましたが、イマイチ耳が良くない。
EHアンテナの性能を100%引き出していないだけなのかもしれないですが、
7Mにしか出れないというのもかなりストレスです。
冬場はやはりローバンドなので、導入候補にあがっている、
ダイヤモンドの3.5/7M帯V型DP HFV8040を購入しようかとも思いましたが、
金銭的な問題もあり、今あるモノでなんとかすることにしました。
性能的な問題や安定度の懸念は残るのですが、
3.5/7Mも確保しつつ、今月末のCQ WW CWを見据え、
14Mも運用可能なMDRFアンテナにすることにしました。
とりあえず、ホーマック(DIY)に行ってATUコントロールケーブルを
買って来ました。i-comの純正品を購入すると1万円以上するのですが、
ちょっと太さに不満はありましたが、今回は\118/mで済みました。
(25m分を購入)
あとからローテータケーブルに転用してもいいかな、とも思ったので、
5芯 or 6芯が欲しかったのですが、4芯までしか売っていなかったので、
これにしました。
これで部屋への引き込みケーブルが3本になりました!
(HF、144/430/1200M、ATUコントロールケーブル)
今後はあと1本程度の追加で済ませる予定なのですが。。。
屋根の上にあがって作業開始!
今日は天気もよく暖かい陽気でしたので助かりました。
土曜の夜にせっせとトライダルコアでコモンモード・フィルター(W1JR巻き)を
作成したので、効果が期待です。(本当はスタックしたかったが。。。)
エレメントからATUまでのフィーダは当然、平衡フィーダです。
本ブログでも紹介していますが、以前、Wから個人輸入したフィーダを
5m長で使っています。エレメントとATU間の物理的な距離は
せじぜい1,2mですので、フィーダはジグザグに折り畳んで、
タイラップでマストに固定しました。
エレメントは横須賀で無線を再開した時に購入した、
Radixのアパマン用V型DPの代表格のRD-Vで、
短縮コイルとマッチング・コイルを除いて使用しています。
また、短縮コイル部分はワイヤーでショートさせています。
エレメント長が2.5mなので、本当は少し延長したかったのですが、
様子を見て、間に合えば、改良したいと思います。
(できれば、4mくらいは欲しいなぁ。。。)
で、チューニング結果としては、3.5Mから28Mまで、
しっかりチューンできています。(1.9MはNG!しゃぁないですね)
第一印象は、EHアンテナよりはノイズが少ないかも。
KENWOOD製リグの仕様で50MではATUが使えないので、
50Mのチューンは無理でした。50Mで使用するためには、
マニュアル・コントローラを使用するしかないです。
やっぱ、i-com製の固定機が欲しいなぁ。
今日はコンテストが開催されていたせいか、
沢山の局が聞こえているようです。これからが、楽しみです!
アンテナ設置を終え、最後に気になっているのが、
同軸ケーブルの引き回し。
屋根の端に沿って、ただ置かれているだけなので、
雪が積もったらどうなるのか、かなり不安です。
多少なりとも、なんとかして固定したいです。
今現在は屋根の角にちょっときっかているだけなので、
屋根に穴を空けない感じで、うまいこと、この部分を固定しようと
画策中です。
屋根に登れなくなる前までにはなんとかしなくては!
| 固定リンク
「アンテナ」カテゴリの記事
- バルコニーアンテナ設置(2022.08.21)
- 6m&down @2022(2022.07.03)
- 50M/28M用 移動用アンテナ(2021.03.14)
- LCメータ購入(2020.09.29)
- オール神奈川コンテスト@2020 結果発表(2020.09.22)
コメント
だんだんあやしい家になってきましたね^^
投稿: dso/8 | 2010年11月 9日 (火) 07時56分
dso/8さん、こんばんわ。
いやいや、そんなことないですよ。
タワーに比べれば、こんなの可愛いものじゃないですか?
でも、目の前にマンションが2棟建っているので、
そこの人から見ると、あやしいかもね。。。
投稿: JJ8GFL | 2010年11月10日 (水) 01時42分
エッ
煙突ブラケットが怪しいって?
まだ大丈夫みたいですね(笑)
もし倒れても、自己責任でお願いしますよぉ
置場所の変更はしましたか?
固定で/8はかっこ悪いですから~
投稿: heygen | 2010年11月10日 (水) 18時09分
heygenさん、こんばんは。
です。
。
これくらいなら、全然あやしくないよね。
煙突ブラケットのお陰
本当は50M 2エレのHB9CVも取り付けたいところですが、
これはさすがにガマンしておきます
投稿: JJ8GFL | 2010年11月11日 (木) 00時29分
こんにちは・・
徐々になんか色々な物が着いて来ましたね・・
これからは寒くなるので来春がまたレベルアップになる?
春になったらまったく別の家では?なんて?
思わせるぐらいアンテナだらけなんてことには??
どこからかお叱りの声が来ないようご注意下さいませ・・
投稿: JM1CMA | 2010年11月12日 (金) 12時31分
ところでANTENNAの自作をするとすればエレメントの材料は何がいいですか。
投稿: sammy | 2012年4月22日 (日) 16時33分
sammyさん、こんにちは。初めまして。
MDRFは今は使用していないですが、
条件が限られた環境でマルチバンドに出たい人にとっては
有効な選択肢の1つなのではないかと思います。
エレメントはRadixのアパマン用短縮V型DP(RD-V)の
エレメントを流用しているので、エレメント長が2.5mと
非常に短いため、マッチングは取れたとしても、
ローバンドでの交信はやはり厳しいですね。。。
フィーダーはCQ誌などでOM諸氏のデータを参考に
最低でも5mは確保しないとマッチングできるバンドに
制限が発生すると記憶しており、その最低限の長さにしました。
(長さが余る部分は束ねてあり、カッコ悪いですが)
エレメントの材料は比較検討したことがないので
どれが良いかはわかりませんが、
私の場合はACコードを引き裂いたものを使用しています。
お金に余裕があるのであれば、サガ電子から販売されている
アンテナワイヤーとか使用してみたいですが。。。
投稿: JJ8GFL | 2012年4月22日 (日) 17時50分
サポートするつもりです。皆さんのアイデアの混合です。狙いは10MHz,18MHz,24MHzです。メーカー品が少ないので自作します。固定式ですから並行フィーダーが家の壁面沿いになり、何ともいたし難いです。できたら報告します。
投稿: sammy | 2012年4月29日 (日) 17時55分
sammyさん、こんばんは。
フロートバランを使用されるようですが、
JJ1VKL/原岡OMの当初の記事では必須となっておりましたが、
その後、不要である旨の報告があったと記憶しております。
WARCバンドがターゲットのこと、了解しました。
私はローバンドもカバーしたかったので、
エレメント長もフィーダ長も長くしたかったのですが、
それであれば、多少短くてもロスは感じないのでかも
しれませんね。
もちろん、私のように2.5mは短すぎでしょうけど、
エレメントは何mで試されるのでしょうかね?
報告を楽しみにしています。
投稿: JJ8GFL | 2012年4月30日 (月) 22時45分
投稿: sammy | 2012年5月 6日 (日) 19時04分