« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

HB9CV設置

110430_hb9cv

ALL JAに向けて、50MのHB9CVを設置しました。

もちろん、先日購入した8D-2Vでリグと接続しています。

本当は50MのHB9CVではなく、最近の移動で活躍している

21/28/50Mの2エレを上げたかったんですが、

今のマストには重過ぎるかな、ということで、

軽量のHB9CVでとりあえずは50Mの運用を強化することにしました。

HFのビーム系を上げちゃうと、すぐに回したくなちゃうしね。。。

一応、ビーム方向はJA3方面あたりに向けたつもりですが、

アンテナ高が微妙に隣の家にかぶっており、

やってみなきゃわかんない感じです。

AL JAの結果はどうなりますかねぇ。

どちらにしても、楽しみです。

→ その前に6mが開くのか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

同軸ケーブルの購入

110425_8d2v

ALL JAに向け、同軸ケーブルを通販で購入していたのですが、

今日やっと届きました。

購入先は 横浜システムマリン です。

フジクラ製 8D-2V が¥210/mでしたので、

30m で \7,245 (送料\600、消費税込)でした。

この同軸ケーブルを使って、50MのHB9CVを上げたいと思っています。

昨日到着していれば、昨日のうちに上げれたのですが、

仕方ないので、コンテスト直前に上げるしかないなぁ。。。

(晴れるといいけど)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

CQ誌「新春2011 お年玉モニター」当選!!!

110416__2

固定でも移動でも、無線する時はいつも傍に置いてあるハム手帳。

特に移動の時はカバーがあるといいのになぁ、と思っており、

たまたま今年の正月のCQ誌でプレゼントの記事が掲載されてましたので

当たるわけないと思いつつ、応募してました。

応募したことすら忘れていた時に、当選の通知とともに

カバーが入ってました。

早速、装着してみると、なんかすごく立派な手帳になったような気がします。

素材はビニール製ではあるのですが、移動にはそちらの方が良いでしょう。

いや~、ホント、良い感じです。

あまり、プレゼントに当選したことなどないのですが、

久々にうれしいニュースだなぁ。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

JIDX CW

久々にコンテストに参加しました。

震災があった直後のコンテストには参加する気がしなかったし、
その後の国内コンテストは全て開催中止になってましたし。。。

なんでも自粛というのはやめよう、という気運が強まってきている中、
その気運とはほとんど関係ないかもしれませんが、
ALL JAの前哨戦として(?)、JIDX(Japan International DX contest)に
参加してみました。

開催期間は4/9(土) 16:00~4/10(日) 22:00でしたが、
最初は参加しようかどうか迷っていたこともあり、
日曜日の昼からの参加となりました。

家の片付けをしながら、子供と遊びながらでの参戦ですので、
もっぱら追っかけonlyでの参加です。
最初から最後まで、UとWが中心のQSOではあるのですが、
この季節でも28MHz開けるんですね。
昼過ぎは、21M,28MHz中心にQSOできました。
いつもは夜中過ぎに14Mで聞こえてくる西ヨーロッパが
夕方近くに21Mで聞こえてきたのも僕にとっては新鮮でした。
(結局は交信できませんでしたが。。。残念!)
日が暮れて、メインが7Mに遷移してハイバンドは21Mですら静かな状態で、
28Mでタイと交信できたのにも驚きました。
3.5MでもUからの交信が聞こえてくるようになり、
ダメ元で呼んでみましたが、やはりQRZすら返ってきません。
いつも、国内ですらそうなので、当たり前と言えばその通りなんですけどね。

結果としては、
34 QSO, 40 Points, 24 Zones, 26 City = 2000 points
ということで、ショボイ設備と限られた時間ではまずまずではないかと思っています。
→ 設備のグレードアップは近々ということで。。。

これからは、月末のALL JAに向けて、準備をしっかり行わないとダメですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

TM-941S不調!

091224_tm941s

1ヶ月振りの書き込みになります。。。

以前、TM-941Sをオークションでゲットしましたが、
未だに1200Mでの交信は実現できておらず、
最近いろいろ調べてみていました。

まずはレピータアクセス。
CQ誌の付録についてたハム手帳を片手に、
低い周波数から片っ端からアクセス。
最初は全然応答がないと思っていたのですが、
やっと応答があったと思ったら、コールサインが違う。。。
いろいろやってみたところ、どうやら、周波数がズレているみたい。
そのズレ幅はなんと、120~140kHz程度!
それと、何回も送信を繰り返していて判明したのが、
何がトリガかは不明だが、いろいろやっていると、
送信ができなくなることが判明。
電源を切って放置しておくと、そのうち復帰しています。
送信による温度上昇によりFズレまくって、
そのうち、PLLロックすら外れてしまい、送信不可になっているのかなぁ。。。

で、今日、TCXOあたりの調整でなんとかならないか、リグの蓋を開けてみました。
1200Mバンド用の基板はすぐに見つかったのですが、
TCXOは見当たらず、それ以上の分解の仕方がよくわからない。。。

やっぱ、修理に出すしかないかな。。。
→ 石狩後志支部コンテストに間に合えばいいけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »