TM-941修理完了
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
またまた地方コンテストです。
今週末はオール群馬と十勝クラブのコンテストがありましたが、
十勝クラブの電波が聞こえなかったので、
オール群馬のみの参加です。
土曜日は今年初のラウンドだったので
クタクタだったのですが、頑張ってリグのスイッチを入れてみました。
それでも、7Mで3局しか聞こえず、
うち1局はそこそこ強力に聞こえているのに応答しても
QRZ?すら返ってこないので、
交信局数としては2局のみとなってしまいました。
もう少し楽しみたかったなぁ。。。
来週はCQ WW WPX CWなので、
楽しめることを期待しています!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今週末もローカルコンテストが沢山開催されてました。
今回は時間が取れなかったのと、聞こえてこなかったこともあり、
この2つにしか参加できませんでした。
参加と言っても、どちらも1局としか交信できていません。
ま、どちらも電子ログ受付なので、手軽にログ送付できるので
切手代の心配はしなくてよいので安心、安心。
津軽海峡コンテストは50M以上の周波数ですが、
やはり聞こえてきませんでした。
もう1つ、QRP sprintというのもあったのですが、
こちらもQRPにしてガンガンやらなきゃ意味ないな、
と思ったので、参加は見送りました。。。
今週末もハイバンドが良くなかったので残念でした。。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
久々にQSLカードの発送を行いました。
昨年の支部コンテスト(6月)以降が滞っていました。
今回は自分のカードだけではなく、
某クラブ局のカードも同梱しての発送です。
こちらはFDコンテストのカードになります。
最初はエクスパック or クロネコのメール便にしようかと
思っていたのですが、よくよく考えると、
量が多いので詰め込んでも全てを入れ込むのは
無理ということが判明。
小さいダンボールに詰めて、普通の宅配便で送ることにしました。
ダンボールの左側が自分のQSLカードで、
右側が某クラブ局のQSLカードになります。
半年以上お待たせしましたが、もう少しで届くはずですので、
今しばらくお待ちください。。。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
5/4はこの2つのコンテストに参加しました。
■静岡コンテスト
コンテストナンバーが市郡名の略号となっており、結構好きなコンテストです。
12時スタートで、ちょど21Mが開いており、1時間ちょい参加することができました。
いつもなら、マルチバンドで参加するところですが、
都合の良い時間帯にたまたま21Mがオープンしていたこともあり、
珍しく、21Mシングルバンドで参加することにしました。
<結果>
バンド 交信局数 得点 マルチ
21 MHz 7 7 6
合 計 7 7 × 6 = 42
結果はいかに。。。
■三重33コンテスト
いつもはあまり参加しないコンテストですが、
20時から暇だったので参加してみました。(失礼。。。)
このコンテストは夜中はお休みで、翌日の朝から昼間までといった
時間帯で開催されるのですが、5/5はこどもの日ということと、
今回のGWでは珍しく晴れるらしい(=行楽)ので、5/4の夜間のみの参加です。
ということで、バンドは7M帯で決まり!なのですが、県内局が全く聞こえない。
本コンテストは県内局だけではなく、県人局という定義もあり、
以前、三重に住んだことのある人、という内容なのですが、
聞こえる局はこの県人局のみで、聞こえる局を片っ端から呼んで、
早く寝てしまいました。
(県内局だと3pointsなのですが、県人局は1pointです。。。)
<結果>
バンド 交信局数 得点 マルチ
7 MHz 6 6 6
合 計 6 6 × 6 = 36
参加することに意義がある。。。
GW中のコンテストは週末のDXコンテストくらいしか残っていませんが、
そこそこ無線を楽しむことができたGWだったかな。
→ もう少し、普通のCQに応答しても良かったかも。。。
(10Mで記念局と交信した程度です)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ALL JAに続いて、東京コンテストに参加しました。
5/3 09:00~15:00の開催です。
当然のことながら、午前はグダグダやっていたので、
昼くらいからのスロースタートです。
本コンテストは21M以上となっており、開けているか心配だったのですが、
参加局がガンガン入感していたわけではないのですが、
弱めの感じでちょぼちょぼという感じでした。
しかし、ノイズが少ないせいか、呼べばしっかりと応答が返ってくるあたり、
ローバンドとは違って面白い。弱い局でも安心して呼べます。
東京の局との交信じゃなくても有効なのが、本コンテストのおいしいところ。
CQを出している局は管内局が多いですが、
周波数ダイヤルをグルグル回して、見つけた局を片っ端からコールしていきます。
数局の交信でログを出すことになっちゃうかなぁ、、、
と最初は思っていたのですが、時間がコンディションが上昇してきたためか、
ダイヤルを回せば、また新たな局を発見することができ、
追っかけがいがある、いい感じで運用できました。
12時から13時過ぎまでの1時間ちょいの運用でしたが、
まずまず楽しめたコンテストだったと思います。
ということで、今回の結果は以下の通りでした。
バンド 交信局数 得点 マルチ
21 MHz 15 24 13
合 計 15 24 × 13 = 312
GW期間中、他にもローカルコンテストが開催される予定ですが、
暇があれば参加したいなぁ。。。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
ALL JAコンテストに参加しました。
毎年ですが、追っかけonlyでやっています。
今の自宅から運用するのは初めてなので、
電波の飛び具合もそうですが、24時間運用ってどんな感じかな?
っていうのも気になっていました。
今年のALL JAは残念ながら、ハイバンドのコンディションが良くなく、
50Mは元より、21M/28Mでもほとんど交信できなく残念でした。
(50MのHB9CV、せっかく上げたのになぁ。。。)
その分、ローバンドで頑張れば良いのですが、
移動運用だと、短縮率はあまり高くないアンテナを使えるのに対し、
自宅の設備は2.5m程度のエレメントにATUで無理やり乗せているので
3.5Mなどは全く応答がありません。
7MでもHの局からの応答は一発で返ることはあまりないです。
また、昨年までは妻の実家から参加していましたが、
自宅で悠々自適に参加できるので、快適この上なかったですねぇ。
これでコンディションが良ければ最高だったのですが、
この季節なので已む無しということで、
次回のコンテスト(支部コンかな?)に期待します。
ちなみに、今回の結果は以下の通りでした。(恥ずかしいですが。。。)
バンド 交信局数 得点 マルチ
7 MHz 43 43 25
14 MHz 39 39 21
21 MHz 12 12 6
28 MHz 4 4 1
50 MHz 7 7 1
合 計 105 105 × 54 = 5670
P.S.
特に苦情は来なかったので少し安心していますが、
I は出ていなかったんだよなぁ。。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)