« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

静岡コンテスト入賞!

GWに開催された静岡コンテストですが、

コンテスト事務局からメールが届いており、

県外局 電信 21MHzで1位だったとのこと。

http://www.jarl.com/shizuoka/sub2.htm

そんなにやったっけ?と思って、コンテスト結果を見たら、

電信電話はそこそこエントリー局がいたようなのですが、

電信は当局のみのエントリーでした。。。なるほどね。

狙ったわけでもなく、たまたま運用時間が限られていて、

聞こえていた局を呼び続けただけなんですけどね。

(呼び続けたと言っても7局ですが)

 

とりあえず、久々にうれしい思いをしました。

入賞局には盾が出るそうなのですが、

残念なことに、平成12年度から有償に変更になったとのこと。

実費負担は送料込みで¥3000とのことなのですが、0

記念に貰っておきたいような気もするけど、、、、、

う~ん、悩みます。

 

とりあえず、ローカルコンテスト、もっと頑張りたいですね!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

クリエイト 330V発売?

自分の環境に合ったアンテナがないので

イマイチだなぁ、、、と思っていたところ、

クリエイトから良さげなアンテナが発売されそうです。

クイエイト・デザイン社のホームページではないのですが、

下記のPDFをWebで見つけました。。。

http://www.cd-corp.com/ama/330v.pdf

3.5Mの耐電力が400Wというのが少々残念ではありますが、

それ以外では500W(CW)でバッチリです。

50Mはどうしたの?Aバージョンはないの?とは思っていますが、

上級ライセンス保持者で、かつ、敷地面積の狭い、

ハムにとっては朗報です。(回転半径は4.1m!)

50Mは4エレあたりのHB9CVを追加するしかないですが、

これでまずは3..5Mも含めてバッチリかな。

そのうち、14M/21M/28のトライバンド八木を上げたくなるとは思いますが。。。

値段が少しお高め、、、ではありますが、

これで少し様子を見て、モノ足りないのかどうか判断して、

ローバンド専用に切り替えても十分なのではないでしょうか。。。?

 

今年のハムフェアでじっくりチェックできたらいいな、

と思っています。。。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

安定化電源 購入!

110718_dm330mv

先日のブログで報告した安定化電源ですが、

調子の悪い電源は今後じっくり修理するとして、

それまでの間は、やはり電源がないと困ります。

というわけで、とりあえず、安定化電源を購入することにしました。

以前からメーカー修理を往復していたこともあり、

サブの電源は確保しなきゃなぁ~と思っていて、

何年も経ってしまいましたが、そろそろ本当にヤバイ。

別のメーカーで周りの人にも評判の良い(?)、

アルインコの電源を購入することにしました。

何年か前にも調べたことはあったのですが、

なんと今はNewモデルが発売されていることが判明。

値段もそんなに大きくは変わらないのですが、

電源に大きなテクノロジの進歩はないだろう、と勝手に解釈し、

古い方の電源を購入することにしました。

購入はいつものYahoo!Auctionで購入しました。

本体価格はそこそこ安価だったのですが、

送料を加えると、近場の店頭で購入しても

あまり大差なかったかも。。。

とりあえず、動作確認したところ、

ALL JA8での症状はないように感じましたので、

とりあえず、ヨシとすることにします!

電源の設置場所は机の下で、かつ、今の家に引っ越してから、

電源は入れっぱなしだったので、

今回は机の上に設置し、使う時だけ電源を入れるようにします。

これでかなり長持ちするのではないかと思います。

 

忘れがちだと思いますが、前の電源の修理はじっくりと

腰をすえて修理することにします。

(10年くらいかかるカモ)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安定化電源

先日の6m&Downコンテストで某局より、

CWの音質について指摘があり、少し調べてみました。

→ ちなみに、製品は、ダイワのSS-330Wという30A電源です。

 

まずは、お掃除から。

以前は机の上にリグと並べて置いていたのですが、

ここ最近は机の下の床に放置状態です。

自分の部屋の掃除なんか、そうそうするものではない(?)ので、

写真では紹介できないですが、綿ボコリを結構吸い込んでいるようです。

 

110709_

で、次に、テスターで電圧チェック。

あれ、少し低い。

仕様としては、5V~15V可変のハズなのですが、

13.8Vよりも低いなんて。。。

テスターの表示は13.2Vですが、

送信状態にすると、12.9Vくらいまで下がってしまう。。。

リグが悲鳴をあげるわけですね。

 

110709__2

以前も一度いじったことがあるのですが、
内部を覗いてみるとVRが4つあり、
ここをさわってみたのですが、、、これ以上、

電圧があがることはありませんでした。。。残念!

 

110709__3

ネットでいろいろ調べてみると、パワトラを取り替えると

直ったとの記事がありました。

早速、内部を見てみると、、、これが例のパワトラですかね。

2SC3306ですね。なんか聞き覚えがあるような型番なのですが、

軽くネットで調べた限りでは、データシートはすぐに出てくるのですが、

在庫としては取り扱っていないような。。。

互換品を調べて、交換してみるしかないのかも。

 

110709__5

もうひとつ、ヒートシンクに取り付けられたデバイスがあるのですが、

これは何だろう。。。汎用デバイスではなさそうだけど。。。

 

さっきのパワトラもそうだけど、交換するとなったら、

大変だよなぁ。。。

 

とりあえず、つづく。。。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011 6m&Down

ALL JA以来のジャーコンテストですが、

2mおよび430Mの参加者があまりいないので、全然意欲が沸きません。

6mが開ければ、それなりに楽しめると思うのですが。。。

 

今回は、土曜日の夜、某局より飲み会のお誘いがあり、

アマチュア無線家としてそれはないだろうと思いつつ、

どうせ6mはオープンしないだろう、という都合の良い予測の結果、

2つ返事で飲みに行くことにしました。

 

土曜の夜はそれでも支障はなかったと思うのですが、

日曜の朝は早起きすることができず、

結局、12時過ぎからの運用となりました。

 

2mや430Mを聞いてみたところ、CQはほとんど聞こえず、

本当にメジャーコンテストやってるんだろうか状態でした。

6mを聞くとそれなりに人はいたので、6mで運用することを決め、

まずはPhoneでCQを出すと、すぐに8エリア以外からも応答があり、

少し期待していたのですが、すぐに呼ばれなくなってしまいました。

少し粘ってはみたのですが、どうしようもないのでCWでの運用に切り替え、

やっていたのですが、全然呼ばれず、このまま15時を迎えるのかな、

と思っていたら、最後の10分でパイルまではいかないものの、

バタバタと呼ばれ、コンテスト終了となりました。

もう少しコンテストが長いと楽しめたんでしょうけど。。。

次回はもう少しマジメに参加しなきゃダメかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ALL JA8

ALL JA8コンテストが終わりました。

今年のイベントの半分が終わってしまった、、、といった感じです。
ALL JAに始まり、支部コンテスト、ALL JA8です。
国内メジャーである6m&Downコンテストも控えてはいるのですが、
自分の中ではイマイチ盛り上がりません。

なので、このコンテストが終わると、FDへまっしぐらで、
それが終わると秋になって、全市全郡なんですよね。。。

というわけで、ALL JA、支部コンテスト、ALL JA8と、
昨年まで頑張って移動運用で優勝を目指していたわけですが、
今年はALL JA8も自宅でのほんわか運用で幕を閉じました。

結局、まだ設備増強はならず。。。
リグもアンテナもとりあえず昨年の秋のまま。
ローバンドではCQを出す気にもなれず、
とりあえず聞こえた局を呼ぶだけの運用です。

これでハイバンドが開ければ頑張る気にもなるのですが、
イマイチ声が掛からず、ベクトルの定まらない運用となっています。

とりあえず、ログはマルチに出すことになるんでしょうけど、
かなり寂しいスコアなんで、なんだろうなぁ、、、といった感じですね。。。

来年こそは、ローバンドのアンテナもそれなりに増強して、
マルチバンドで頑張るのか、焦点を絞ってシングルで頑張る覚悟を決め、
突き進むのか、ハッキリしたいところですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »