« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

テナコート 塗り塗りっ!

本当は連休の初日にやってしまいたかったのですが、

いろいろあって、結局、最終日の今日になってしまいました。

 

110925_

以前購入したものがあったハズなのですが、

5年以上も前に購入したものなので、すぐには探せないは、

気が抜けていたら困る、ということで、

とりあえず、購入することにしました。

いつもの無線屋さんに行ったところ、

1/6ℓ缶がありましたが1200円もするし、少し大きめなので、

1/12ℓ缶の方を購入しました。600円でした。

 

110925__2

これはテナコートを塗るための筆です。

ネットで検索してみたら、毛筆が良いと書いてあったので
100均で毛筆を握り締めレジの近くまで行ったのですが、

毛筆でテナコートを塗っている姿がどうしても想像できなかったので

急遽、売り場に戻って、ちょっと太めの筆を購入することにしました。

 

最初は夜、酒を飲みながら、じっくりヌリヌリしようと思ったのですが、

塗る量が多いのでシンナー臭で怒られるのがイヤだったし、

今日は天気が良かったので、外でヌリヌリすることにしました。

少し風が強めでしたが、すぐに乾いて、かえって良かったかも。

塗っているところの写真は撮り忘れましたが、

小1時間ほどで塗り終えることができました。

テナコート缶も少なくとも半分は残っていますので、

大きい缶を買わなくてヨカッタなぁ。

あと、失敗は一度仮組みくらいはした方が良かったかな、という点です。

エレメントの接合点など、テナコートを塗ってはいけない部分もあるので、

そこを意識しないで塗り始めてしまい、

一部、あとでテナコートを剥がさなければならない状況になっています。

まぁ、取り返しがつかない失敗ではないので、お勉強ということで。。。

 

それでは。

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

クリエート・デザイン 330V-1 購入しました!

とうとう、固定局用アンテナとして、クリエート・デザインの

330V-1を初購入しちゃいました。

以前、ブログでも記載したように発売時より気になっていましたが、

冬になる前に、、、というのと、インターネット通販で安いのを

見つけたので、思い切って買っちゃいました。

電化パーツさんにて、同軸ケーブル20m付で

10月まで限定で \84,790(送料無料) で出てました。

本体価格としてはトヨムラの \79800 が最安だったのですが、

送料を含めて考えると、こっちの方がお得感があり、かつ、

10年くらい前に初めてこの店でHFリグ(中古)を購入した、というのもあり、

電化パーツさんでの購入を決定しました。

 

110922_330v1

全長2mくらいのダンボールと小箱2つの計3つで送付されてきました。

小箱の1つはマッチングBOXとコントローラ、

もう1つの箱には、オマケの同軸ケーブルが入っていました。

ちなみに、同軸ケーブルは電化パーツさんからの発送でしたが、

アンテナの方はクリエート・デザインからの直送です。

110922_330v1_2

ピカピカのエレメントです。

週末はテナコートを塗らなくちゃ。。。



110922_330v1_3

この表紙を見ると、なんかいいアンテナを買った気分です。

110922_330v1_4

マッチングBOXです。想像していたよりは軽かったかな。。

 


110922_330v1_5

コントローラです。

左のSWで3.5Mと7-28Mを切り替えます。

真ん中のロータリーSWでバンド内のSWR最下点を調整します。

右のSWはよくわかりませんが、Qを調整するのかなぁ。。



110922_330v1_6

オマケとはいえ、フジクラです!

ケーブル両端にはMPが付いています。
20mではたぶん足りないよなぁ。。

 

あとは、コントローラとマッチングBOXをつなぐ、

7芯ケーブルを調達しなければ。。。

 

P.S.

アンテナメーカー名ですが、

クリエート・デザインは今まで、クリエイト・デザインだと

思い込んでいました。。。

ふ~ん。

 

| | コメント (13) | トラックバック (0)

石狩後志支部大会

110904_

恒例のお楽しみイベントの石狩後志支部大会に出席しました。

今年は支部コンテストに入賞できなかったので、

お楽しみ抽選会とローカル各局に会うのが楽しみです。

抽選会ではボックスティッシュをゲットしました。

(家へのお土産ができて良かったです)

 

来年は是非入賞できるよう頑張りたいものですね。。。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »