« テナコート 塗り塗りっ! | トップページ | 全市全郡コンテスト »

330V 制御ケーブル加工



先日購入したダイアモンドの330Vの設営準備 第2弾です。

テナコートは余計なところも塗ってしまったかな、、、

との不安を隠し切れずにいながら、まだ確認は行っていませんが、

そんな心配はよそに、制御ケーブルの入手と加工を行いました。

本アンテナはマッチングBOXにていろいろな制御を行うらしく、

制御ケーブルは7芯ケーブルが必要です。

近場のDIY店であるホーマックには4芯までしかないのは知っていましたが、

北海道では一番の品揃えだろうと思われるジョイフルAKでも

4芯までしか置いていないと言われ、通販で購入することにしました。

通販でケーブルと言えば、ユウキ電線か、横浜システムマリンが

知り合いのオススメとなっていますが、多芯ケーブルはローテータ用ということで、

0.5sqrとなっており、ちょっとだけ太い。

これくらいなら、あまり全体の太さは変わらないとは思うのですが、

マニュアルにも「0.3sqr/100m以下」という記載があったので、

できれば最低限の太さにしたいと考え、いつものYahoo!Auctionで

落札することにしました。

→ 電線の太さとは別に、8芯にしてGND強化という思いもあったが。。。

 

111002_330v

どれくらいの長さにしようか迷いましたが、

過去のこのブログを見て、ATUの制御ケーブルが25mだったので

本ケーブルも25mにしました。

お店はAngel Ham Shop Japanで、\124/m(送料\1,050)でした。

 

111002_330v_2

制御ケーブルの先端は圧着端子を付けましたが、

いつもは少しでも接触抵抗を減らすためと、抜け防止のため、

丸型端子を使っており、今回も丸型にしたのですが、

クワ型にすべきでした。下の写真にもチラっと見えていますが、

マニュアルの絵はクワ型になっています。。。

なぜクワ型にすべきだったかというと、

屋根の上でアンテナと一緒に設置するマッチングBOXへの

接続は当然、屋根の上で行うのですが、

丸型の圧着端子だと、接続するためにネジを一度、

全部抜かなくてはならなく、ネジを無くしやすいということです。

一度キリの作業なので、慎重にやればいいだけではあるのですが、

屋根の上で、小さなネジを無くしたら、やっぱ凹むよなぁ。。。

 

111002_330v_3

上記はマニュアルの接続(例)なのですが、
端子2と端子3が同じ色になっている!

明らかにミスプリなのですが、あくまでも例ですから。。。。

もう1つの色は緑色なのですが、接続間違いがなければ、

別にどっちがどっちでも良いのはわかっているのですが、

いろいろ悩んだあげく、端子2が茶色で、端子3が緑色、

ということで、落ち着きました!


111002_330v_4

これがシャック側のマッチング切り替えSWの配線です。

こっちの圧着端子は別にクワ型じゃなくても良いが。。。


111002_330v_5

こちらがアンテナの根元に設置するマッチングBOXです。

とりあえず仮組みしてみましたが、

屋根の上にあげる時は配線は外してから行います。

 

アンテナ設営まで残りの作業は、テナコートのチェックと、

導電性グリスの調達と、仮組みを残すだけかな。。。

当然、もう一度、マニュアルにもちゃんと目を通さなくては。

 


|

« テナコート 塗り塗りっ! | トップページ | 全市全郡コンテスト »

アンテナ」カテゴリの記事

コメント

「煙突ブラケット第2弾」が完成しましたので
届けておきますね
コンテストまで間に合うかい?
  
その昔、梅澤で8芯ケーブルをゲットしましたよ
太さ、単価は不明ですが・・・
   

投稿: heygen | 2011年10月 4日 (火) 00時16分

heygenさん、こんばんは。

いつも本当にお世話になります。

コンテストまで間に合うかどうかわからないけど、
頑張ってみます。
金曜日、会社休めないかどうかも継続検討中です!
→ 天気は良くないみたいなので、
アンテナ上げは無理だと思うけど。。。

それよりも、先週末のゴルフで右膝を痛めてしまい、
階段が辛いので、ハシゴはキツイです。
週末までには直っていることを期待しています。

梅澤かぁ、もしかしたら、中学か高校以来、
行っていないかも。

投稿: JJ8GFL | 2011年10月 4日 (火) 00時32分

330vいいですね。私も購入しまして到着待ちです。

ケーブルもこちらの記事を参考に同じお店で注文させて頂きました。

お書きのように、クワ型圧着端子で準備をしておきたいのですが、端子のネジのサイズは何ミリをお使いでしたでしょうか。ご教授頂けますと非常に助かります。

投稿: 7m3 | 2018年12月 5日 (水) 12時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 330V 制御ケーブル加工:

« テナコート 塗り塗りっ! | トップページ | 全市全郡コンテスト »