« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

ハムフェア2011 クラブ人気投票 記念品

JARLから封筒が届き、あれ?QSLカードかな、

と思っていたら、全然違いました。

ハムフェアでクラブ人気投票があったのですが、その記念品らしい。

111028___

シャープペンとボールペンのセットです。

でも、、、JARLとかハムフェアとかの雰囲気は一切なし。

イマイチよくわかりません。。。

投票用紙を投函した時に、ティッシュでも配った方が

よっぽどヨカッタ気がします。

この費用は一体どこから出ているのかを考えると、

ちょっと気になりますねぇ。



| | コメント (3) | トラックバック (0)

2m不調

特に問題のなかった2mのアンテナがおかしいことが1週間前に発覚。
リグ側の同軸コネクタをいじってみると、
コネクタと同軸がうまく固定されていなくガサガサいっています。
日曜の夜中でしたが、急遽、Mコネクタの付け直してみましたが効果なし。
 
先日、ATU+エレメントを撤去してからかな、と思い、
本日、屋根に上がって同軸を少しネジってみたらSWRの改善が確認できました。
これから冬だし、HFのアンテナも上げたら、ちょこちょこ降ろすの面倒なので、
しっかりと対応しておきたいところです。
GPを降ろしてNコネクタの部分を触ってみたら、
ナント、ゆるゆるになってました。(原因判明)
屋根の上でコネクタを分解したり、半田付けするのもキツいので、
ケーブルを2Fの部屋まで引きこんでから、Nコネクタを付け直しました。
再びGPを上げ、アンテナアナライザでみてみたら、
SWRが落ちていたので一安心です。
 
ついでに、屋根の上に放置していたATUを回収し、
ATU制御ケーブルを撤去して、本日の作業を終えました。
 
これでやっと、来週はHFアンテナの設置かな。。。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トロイダル・コイル

330Vのアンテナ設営はここのところ週末がすべて雨なので

全然進んでいませんが、3mの足場管も購入し、

あとは上げるだけ、つまり、お天気次第の状況です。

 

準備周到とはいかない状況の中で、1つ配慮していなかったのが、

制御ケーブルのインターフェアによる誤動作対策です。

全然、考えていなかったのですが、先日、ATUを外したときに、

ATUの制御ケーブルにトロイダル・コアを付けているのを見て、

330Vにも付けなきゃ、と思い、YahooAuctionで購入しました。

アミドン製ではないのですが、定番のFT-240#43相当が

6つで\4000だったので購入してみました。

111019_ft24043

 

効果はどれくらいあるのかわかりませんが、

おまじないってことで付けてみようかと思います。

 

来週末は雨ではないようなので、やっとアンテナあげれそうです。。。

土曜日は今年最後?のゴルフなので、日曜日が勝負です!

(あまり遅くなると、寒くなっちゃうし)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

330V設置 最終準備

諸般の事情で遅れていた330Vの設置ですが、

結果から言うと、今週も設置できませんでした。

土曜日はゴルフ、日曜日は午前は通院などで、

なかなか時間が取れません。

天気もイマイチで、日曜の午後やっと晴れ間が見えましたので

多少、風は強かったのですが、330Vを建てる直前まで

準備を進めました。

 

まずは、既存アンテナの撤去です。

ATU+V型エレメント、および、以前のアンテナ・ブラケットの

撤去を行いました。

設置してから1年ちょい経ちますが、少々サビが目立っていました。

ネジが回らないまではいかなかったので良かったです。

144/430/1200MのGPと50M HB9CVを付けたまま、

マストを抜くと結構な重さで、330Vを付けたらかなり重くなるので、

ちょっと、一人でできるか不安になりました。。。

 

111016_330v

14時から作業を開始したのですが、いろいろやっていたら、

いつの間にか15時過ぎており、日差しはかなり夕方モード。

某A局に製作してもらった、新しいアンテナ・ブラケットを設置し、

とりあえず、GPだけ付けてみました。

50M[ HB9CVは外したまま、屋根の上に放置です。。。

 

111016_330v_2

前よりも精悍になった、アンテナ・ブラケットです。

マストがちょっと細い!

先日、DIYで購入したのは、38.1φの単管を購入してしまいました。

購入直後に気付いてはいたのですが、

設置してみると、やはり細い!長さもやはりもう少し欲しいなぁ。

330V設置まで、もう少し考えることにします。。。

 

111016_330v_4

今回、無線のアンテナではありませんが、

地デジのアンテナ・ケーブルをシャックにも引き込む作業も行いました。

分配器(写真:下)を購入し、ブースタ(写真:上)に接続し、

無線のアンテナ・ケーブルと同様にシャックまで引き込みました。

 

111016_330v_3

部屋のケーブル引き込みです。更にまた増えました!

今回2本追加して、全部で6本になりました。

  (1)HF用:5D-2V(既設)

  (2)50M用:5D-FB(既設)

  (3)144/430/1200M用:8D-FB(既設)

  (4)ATU制御用:4芯(既設)

  (5)330V制御用:7芯(新設)

  (6)地デジ用:5C-FV(新設)

まだ未定ですが、今後はHFビームアンテナ用と、

WARCバンド用のケーブルを増設して打ち止めかなぁ。。。

 

というわけで、次回は来週末になると思うのですが、

予報では日曜日が雨のようで、

土曜日にやる時間があれば、よいのですが。。。

 











| | コメント (5) | トラックバック (0)

テナメイト

330V設営の準備の最終です。

簡単なアンテナの仮り組みも終わり、あとはマストと導電グリスの

お買い物が残るのみです。

まずは、近くのDIYへ行って、マストとアンテナブラケットのボルト類を調達。

マストは単管を考えていましたが、何mにしようか考えていましたが、

単管の最長である4mにしたいと思っていました。

でも、車にはキャリアをつけておらず、車内詰める長さを測ると、

ミニバンとはいえ、3mが限界でした。

荷物の運搬のためにDIYで軽トラを貸してくれるのですが、

やっぱ面倒なので、3mで妥協しようと思っていたのですが、

いざ実物を見ると、やっぱ長い。。。

ちょっと様子見ということで、2mにしちゃいました。。。

その他、ボルト、自己融着テープも購入。

さらに100均にも寄って、余計なところまでテーナコートを塗って

しまった部分をふき取るために、除光液を溶剤代わりに購入。

最後にいつもの無線屋へ行って導電グリスを購入しました。

連休の祝日なので、お店やっていないかな、、、と思いつつ、

やっていたのでホッとしました。

DIYでも探したのですが置いておらず、

無かったらwebで買うしかないかなと思っていたので

ヨカッタです。\580でした。(webだっと\800くらいだった)

111010_


来週末は晴れるかなぁ、と思って週間天気予報を見たら、雨でした!

ゴルフもあるのにぃ!ううう。。。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全市全郡コンテスト

今年のコンテストは新しいアンテナで運用するはずでしたが、

アンテナ設営のためにマストと導電グルスを買ってくるだけだったのですが、

家のクルマが使えなかったため、買い物に行けず、

コンテスト開始前のアンテナの設営は諦めました。

前の日、朝の4時くらいまで飲んでいたのも敗因のひとつかな。。。

 

現在のアンテナはHFが片側2.5m程のV型エレメントにATUなんで

ローバンドは効率が悪く、ハイバンドのオープンが見込めないこの季節、

かなり苦しい運用は間違いないですね。

なので、50M-CWあたりでも、と思っていたら、全然応答がない。

しばらくやって諦めて、1200M-FMでCQ出しましたが、

これまた全く応答なし。

ダメ元で、3.5M-CWでCQ出してみましたが、やっぱり応答なし。

2日目は家族とドライブに行く予定ですので、

今年も144/430Mで数局と交信してコンテスト終了です。

来年こそは。。。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

330V 制御ケーブル加工



先日購入したダイアモンドの330Vの設営準備 第2弾です。

テナコートは余計なところも塗ってしまったかな、、、

との不安を隠し切れずにいながら、まだ確認は行っていませんが、

そんな心配はよそに、制御ケーブルの入手と加工を行いました。

本アンテナはマッチングBOXにていろいろな制御を行うらしく、

制御ケーブルは7芯ケーブルが必要です。

近場のDIY店であるホーマックには4芯までしかないのは知っていましたが、

北海道では一番の品揃えだろうと思われるジョイフルAKでも

4芯までしか置いていないと言われ、通販で購入することにしました。

通販でケーブルと言えば、ユウキ電線か、横浜システムマリンが

知り合いのオススメとなっていますが、多芯ケーブルはローテータ用ということで、

0.5sqrとなっており、ちょっとだけ太い。

これくらいなら、あまり全体の太さは変わらないとは思うのですが、

マニュアルにも「0.3sqr/100m以下」という記載があったので、

できれば最低限の太さにしたいと考え、いつものYahoo!Auctionで

落札することにしました。

→ 電線の太さとは別に、8芯にしてGND強化という思いもあったが。。。

 

111002_330v

どれくらいの長さにしようか迷いましたが、

過去のこのブログを見て、ATUの制御ケーブルが25mだったので

本ケーブルも25mにしました。

お店はAngel Ham Shop Japanで、\124/m(送料\1,050)でした。

 

111002_330v_2

制御ケーブルの先端は圧着端子を付けましたが、

いつもは少しでも接触抵抗を減らすためと、抜け防止のため、

丸型端子を使っており、今回も丸型にしたのですが、

クワ型にすべきでした。下の写真にもチラっと見えていますが、

マニュアルの絵はクワ型になっています。。。

なぜクワ型にすべきだったかというと、

屋根の上でアンテナと一緒に設置するマッチングBOXへの

接続は当然、屋根の上で行うのですが、

丸型の圧着端子だと、接続するためにネジを一度、

全部抜かなくてはならなく、ネジを無くしやすいということです。

一度キリの作業なので、慎重にやればいいだけではあるのですが、

屋根の上で、小さなネジを無くしたら、やっぱ凹むよなぁ。。。

 

111002_330v_3

上記はマニュアルの接続(例)なのですが、
端子2と端子3が同じ色になっている!

明らかにミスプリなのですが、あくまでも例ですから。。。。

もう1つの色は緑色なのですが、接続間違いがなければ、

別にどっちがどっちでも良いのはわかっているのですが、

いろいろ悩んだあげく、端子2が茶色で、端子3が緑色、

ということで、落ち着きました!


111002_330v_4

これがシャック側のマッチング切り替えSWの配線です。

こっちの圧着端子は別にクワ型じゃなくても良いが。。。


111002_330v_5

こちらがアンテナの根元に設置するマッチングBOXです。

とりあえず仮組みしてみましたが、

屋根の上にあげる時は配線は外してから行います。

 

アンテナ設営まで残りの作業は、テナコートのチェックと、

導電性グリスの調達と、仮組みを残すだけかな。。。

当然、もう一度、マニュアルにもちゃんと目を通さなくては。

 


| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »