やっと、330V設置しました
330Vを購入してから1ヶ月以上経っていると思いますが、
やっと設置することができました。
まずはマッチングBOXの制御ケーブルに
コモンモード対策として、トロイダルコアを付けました。
先日オークションで入手したFT240#43相当を2個スタックして、
W1JR巻き(4ターンづつ)しました。
次はエレメントの処理です。
テナコートはかなり前に塗ってあるので、
テナメイトをエレメントの接合部に塗ってから結合し、
ネジを締めたら、自己融着テープを巻き巻き。。。
エレメントとマッチングBOXを全て組んでみました。
でも、先にマッチングBOXを付けちゃうと、
マストに固定するのが大変なので、
一度、マッチングBOXを外すことに。。。
本当は3mのマストで50MのHB9CVも付くはずだったのですが、、、
さすがに1人では無理!(結局、マストは2m)
この設備でもマストを立てるときは大変で死にそうでした。。。
330Vは50Mのオプションを付けれるのですが、
付けときゃヨカッタかな。
寒い中、アンテナ設置にヘロヘロになりつつ、
早速、SWRのチェックです。
全然、SWRが下がらん!と思っていたら、
マックングBOX制御用コントローラの電源が入ってませんでした。。。
何も調整していない状態での、各バンドのSWRは以下の通りです。
・3.5M : 1.5以下
3.515Mあたりが最悪値なんで、CWコンテストに向けては
本当は調整したい。。。
・3.8M : 3以下?
SWR最下点が低い方にズレているようです。
調整が必要ですが、使わないので特に問題ありません。
・7M-28M : 1.2以下
全帯域においてバッチリです!
・保証外のWARCバンド
マッチングBOXでうまい設定にしておけば、
リグ内蔵チューナーでマッチングは取れました。
(10M/18M/24Mともに)
というわけで、3.5Mを少し調整したいところではありますが、
もうかなり寒いし、苦労したくないんで、
調整は来年の課題ということにしておきます。
で、ダイヤルをくるくる廻してみたら、
21M CWでJCCサービスをやっている4エリアの局がいたので
初交信をさせていただきました。
とりあえず、電波は飛んでいっているようです。
これで少しは無線が楽しくなってくれることを期待します。
それでは。
| 固定リンク
「アンテナ」カテゴリの記事
- バルコニーアンテナ設置(2022.08.21)
- 6m&down @2022(2022.07.03)
- 50M/28M用 移動用アンテナ(2021.03.14)
- LCメータ購入(2020.09.29)
- オール神奈川コンテスト@2020 結果発表(2020.09.22)
コメント
初めまして。お空では、今年の6月に21Mhzでお会いしたことがあります。貴局のアンテナ設置奮闘記を拝見しまして、とても参考にになりました。狭い敷地内でLowバンドを運用する環境を整えるの大変ですね。こちらでは現在BB7VのGP型アンテナを利用してますが、3.5MHzはとても厳しいです。それで、330V-1のアンテナに関心があります。Hi!Hi!
投稿: JA1OZT | 2011年11月 7日 (月) 21時24分
JA1OZTさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!
今年の石狩後志支部コンテストでお会いしてますね。
お久しぶりです。。。
このアンテナが発売されるまでは、
ダイヤモンドの HFV8040 で3.5M/7Mをカバーしたいが、
耐電力が不満で、であれば、7M用に730Vを上げて、
3.5Mはなんとか短縮DPを屋根に這わせて、と思ってました。
このアンテナが発売されて、早速、購入したのはいいのですが、
なかなか、上げることができなかったのですが、
やっと、上げることができ、ホッとしているところです。
北海道はこれから雪の季節となり、
アンテナ設置はかなり限界に近いところまできておりますが、
なんとか雪が降る前に間に合って良かったと思います。
使用レポートに関しては、少しづつではありますが
upする予定です。貴局の参考になるかどうかはわかりませんが、
今後ともよろしくお願いします。
投稿: JJ8GFL | 2011年11月 8日 (火) 00時39分
はじめまして 同じ330Vアンテナを使っています。今年の10月27日に上げましたが、このプログを参考にさせていただき、ありがとうございました。当局の330Vでの交信局数は100局程度ですが、2階のベランダから5.5mのポールで持ち上げた高さ8mちょっとの短縮アンテナとしてはよく飛んでいるようです。アンテナと屋根が近いせいか3.5Mhz帯をSWR1.5以下でカバーすることはできずSWRが2以上のところがありリグ内臓のチューナーと併用しています。7Mhzから上はチューナー併用することなく問題なく使えます。マッチングBOXのおかげでどの周波数でもストレスなく電波が出せるのが良いですね。肝心の飛び具合ですが3.5で28局 7で30局 14が4局 21が15局 28が23局交信しましたが、丁度DXのコンテストがあったためこの内40局がアフリカを除くDX局です。国内も3.5はCWだと聞こえていれば応答があり7MhzはSSBでも応答率がたかく、ベントダブルバズーカとほぼ変わらない感じでした。値段は高かったですがとにかく1本のアンテナで5バンドにQRVでき使える帯域も広いので気に入っています。WARCバンドのアンテナは小型のV型アンテナを改造して10・18・24・50Mhzに出ようと計画中です。使用リグはIC-7410です。お空でお会いできる日を楽しみにしております。
投稿: jo4dio | 2011年11月 8日 (火) 20時40分
JO4DIOさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
おお、ベランダから5.5mですか。。。
ということは、屋根から2.5mくらいの高さになりますかね。
特にローバンドでは屋根の影響がありそうですね。
私の場合は、3.5Mは3.5M以下でSWR最下点があるので、
調整でなんとかなりそうな雰囲気ではありますが、
アンテナを上げる苦労を何回もしたくないので、
チューナー任せで、そのまま放置です。。。
もともと普段はあまりオンエアしておらず、
コンテストがメインなので、運用実績は全然ありませんが、
このアンテナの性能にすごく期待していて、
ちょっと遊んでみたいな、、、と思っている次第です。
設備が揃えば揃うほど、アクティビティが下がってしまう
傾向にあり、なんとかしなきゃならないところですが、
このような情報交換を励みにして、頑張りたいと思います!
WARCバンドの件も了解です。是非参考にさせていただきたいので
機会があれば、ご紹介いただけると幸いです。
こちらこそ、お空でお会いできることを楽しみにしてます。
それでは、今後ともよろしくお願いします。
投稿: JJ8GFL/1 | 2011年11月 9日 (水) 02時29分
JJ8GFLさん おはようございます。
その後のWARCバンド用アンテナの件ですが、2階のベランダ長が5.5mありその右端に330Vを取り付け反対の左端にコメットのCHV-5をL型にして取り付ける予定でしたが、試しにコイルを手持ちのモービル用10Mhzホイップ2本使い移動用のポールで給電点11mhに上げ試してみましたが、やはり片側2m程度では感度が悪く、サブアンテナとして2階の天井に張ってある室内ループ(全長17m)+SGC230と同じ程度で、がっかりしました。
ちなみにこの室内ループと330Vでは、7MHZでSが4位差が出ます。
そういうわけで、折角外に出すならもっと効果のあるものをと思いつりざお(6m位)+AHー4でやってみようと考えています。
330Vは、この高さでよく飛んでいるようです。
7MhzSSBでの交信が多くなりました。
今までループ(全長18mから30mまで数種類)+AH-4でやってましたが、この方が国内が多い当局には良いです。
では、またWARC用アンテナ出来たらお知らせします。
投稿: jo4dio | 2011年11月20日 (日) 07時09分
jo4dioさん、こんばんは。
レポートありがとうございます。
(レスポンス遅くてスミマセン)
室内ループですか!スゴイですね。
330VとのSの差が4あるとのことですが、
4しかないんですね。
(人体への影響が少し気になりますが。。。)
また、330VでSSBの交信が多くなったとのこと、
効率がいいってことですよね。
私もこれまでアパマンでATU+釣竿だったこともあり、
効率が悪いためか、ローバンドでPhoneをやる気になりませんでしたが、
330Vだったらストレスが減ることを期待しています。
(3.5MのPhoneはキビシイのではないかと思いますが。)
それと、せっかく330Vを上げたのはいいのですが、
10月末からずっと出張で1エリアにおり、運用する機会がほとんどなく、
私からのレポートをお届けするのが難しい状況ではありますが、
WARCバンドのアンテナの続報、楽しみにしていますので
よろしくお願いします。
投稿: JJ8GFL/1 | 2011年11月23日 (水) 22時59分
JJ8GFLさん、こんにちは、こちらも、やっと、330V-1を11月23日に屋根の上に立てました。貴局のおかげで材料の調達、作業工程、作業上の注意点などが理解できて、とても、助かりました。60代半ばになる者にとては、屋根の上の慣れない作業はとても大変でした。アンテナの設置を終えてから早速、7MHzを受信してみましたところ、すぐ近くに設置されている短縮DP(HFV5)とは、Sにして、5位の差があるようです。短縮型とフルサイズ同等との違いでしょうね。なお、ATUとコントローラを結ぶ線のミスプリ色の件ですが、こちらに届いたマニュアルでは貴局とは多少異なっています。操作上問題が無けば・・・・・。
投稿: JA1OZT | 2011年11月24日 (木) 10時24分
jA1OZTさん、こんばんは。
お、とうとう購入され、設置も完了されたんですね!
おめでとうございます。
本ブログは自分の備忘録のために記載しているのですが、
いろいろな方に参考にしていただいて光栄です。
自分は他のアンテナと比較することはできてませんが、
苦労して330Vを上げた効果がありそうで良かったですね。
ミスプリの件、了解です。僕の購入したモノは
初ロットか何かなのかな。。。
ミスプリだけで、アンテナ自体は同じであることを祈ります。。。
それでは、FBな運用のレポートもご紹介いただけると幸いです。
投稿: JJ8GFL/1 | 2011年11月25日 (金) 02時30分
はじめまして。ブログ拝見いたしました。
330Vの購入を検討しているのですが、値段が高く、躊躇しているところでしたので、貴ブログが大変参考になりました。
コントロールボックスの配線等もよくわかって、ありがたかったです。
WARCバンドもQRV可能というところが「願ったりかなったり」という感じでいいなと思ったのですが、調整の方法等、教えていただけるとありがたいと思います。
値段は高いですが、他にいろいろアンテナを上げることを考えると、1本で長く使えるのかなという気がして、第1候補になりました。冬ボーナスが出たら? 考えたいと思います。
また、ぜひ使用感など教えてください。
今度は空でお会いできると嬉しいですね。
投稿: JR2AGH | 2011年12月 9日 (金) 10時50分
JR2AGHさん、こんばんは。
330Vは定価は10万5千円ですから、
すぐに手が出せる金額じゃないですよね。
ただし、3.5Mもカバーしているということと、
短縮の割には耐電力がそこそこあるということで
購入を決意しました。
WRCバンドもQRV可能と理解されているようですが、
私の環境においては、リグ内蔵アンテナチューナを
使用することでたまたまマッチングできただけですので
貴局の環境次第かと思いますので、ご確認ください。
使用感についてですが、未だに語る程使うことができていません。
10月末からずっと1エリアに出張に来ており、
一瞬帰宅できた週末にアンテナを建てることができ、
それ以来、ほとんど帰宅していないので、
残念ながら交信したのは数局なんです。。。
出張の予定は一応年内ですが、
無事、出張が終わったら、是非とも330Vの話題で
お話できるといいなぁ、と思っています。
それでは、今後ともよろしくお願いします。
投稿: JJ8GFL/1 | 2011年12月11日 (日) 02時31分