やっと、330V設置しました
330Vを購入してから1ヶ月以上経っていると思いますが、
やっと設置することができました。
まずはマッチングBOXの制御ケーブルに
コモンモード対策として、トロイダルコアを付けました。
先日オークションで入手したFT240#43相当を2個スタックして、
W1JR巻き(4ターンづつ)しました。
次はエレメントの処理です。
テナコートはかなり前に塗ってあるので、
テナメイトをエレメントの接合部に塗ってから結合し、
ネジを締めたら、自己融着テープを巻き巻き。。。
エレメントとマッチングBOXを全て組んでみました。
でも、先にマッチングBOXを付けちゃうと、
マストに固定するのが大変なので、
一度、マッチングBOXを外すことに。。。
本当は3mのマストで50MのHB9CVも付くはずだったのですが、、、
さすがに1人では無理!(結局、マストは2m)
この設備でもマストを立てるときは大変で死にそうでした。。。
330Vは50Mのオプションを付けれるのですが、
付けときゃヨカッタかな。
寒い中、アンテナ設置にヘロヘロになりつつ、
早速、SWRのチェックです。
全然、SWRが下がらん!と思っていたら、
マックングBOX制御用コントローラの電源が入ってませんでした。。。
何も調整していない状態での、各バンドのSWRは以下の通りです。
・3.5M : 1.5以下
3.515Mあたりが最悪値なんで、CWコンテストに向けては
本当は調整したい。。。
・3.8M : 3以下?
SWR最下点が低い方にズレているようです。
調整が必要ですが、使わないので特に問題ありません。
・7M-28M : 1.2以下
全帯域においてバッチリです!
・保証外のWARCバンド
マッチングBOXでうまい設定にしておけば、
リグ内蔵チューナーでマッチングは取れました。
(10M/18M/24Mともに)
というわけで、3.5Mを少し調整したいところではありますが、
もうかなり寒いし、苦労したくないんで、
調整は来年の課題ということにしておきます。
で、ダイヤルをくるくる廻してみたら、
21M CWでJCCサービスをやっている4エリアの局がいたので
初交信をさせていただきました。
とりあえず、電波は飛んでいっているようです。
これで少しは無線が楽しくなってくれることを期待します。
それでは。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)