« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

局免が届きました!

140626__2

この前、免許更新の申請料をペイジーで払ったばかりですが、

もう免許状が届きました。

すごい早いです!総務省さん!っていうか、日本アイデックスさん?
 
郵送でお願いしたので、免許状の折り跡は諦めていましたが、

ちゃんと折らずに送付していただき、とてもうれしー!
 
140626_2_2
次はいよいよ1エリアのコールサイン復活かな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

局免更新

今年の10月で局免の免許更新です。
次に更新する時は固定局をおろして~、、、リニアどうしようかなって

ずっと思っていたのですが、、ご存知の通り、転勤になり、
アパマンハムに戻ってしまったので、とりあえず、移動局のまま、
更新を行うことにしました。

電子申請で免許更新を行いましたが、
局免の住所変更をついでにやったのまでは良かったのですが、、
電子申請の利用者の住所変更もやってしまったところ、
総合通信局から連絡があり、送付先は1エリアでも構わないが、
利用者の住所は8エリアのままにしておかないと処理できないらしく、
住所を元の住所に戻しました。
→ 元の住所は母が継続して住んでいるので、完全に引っ越したわけではなく、
    メインの無線設備も残っているため、ウソではないので問題ないと思っています。
    (持ち家なので、、物件の所有者も自分ですし。。。ある意味、別荘?)

無事に受理され、その1週間遅れではありますが、
本日、ペイジーにて申請費用の支払いを完了しましたので、
新しい局面が来るのが楽しみです。。
→ 郵送だと折り目がつくのがイヤなので、今までは直接取りに行っていたのですが。。

次は、1エリアのコールでも復活させますかね。。。
今はIC-706mk2Gしかなく、操作性がよくないので、、
もう少し良いリグが欲しいのですが。。
→ 高いリグは買えないので、古めの安い中級機以上が欲しいなぁ。
    (IC-775DX2、TS-940/950あたり、FT-1011やFT-1000MPなど?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HFアンテナ設置

140608_ant

HFモービルホイップをベランダに付けてみました。

ダイヤモンドのMD200シリーズで、カセットコイルを取り替えれば、
3.5~50Mまで出れます。(18/24M用は持っていない)
長さは2m以上あるので常設はできませんが、効率は良いと思います。


140608_ant_2
問題はアースが必要なことで、10mのACケーブルを2つに裂いて、
ベランダに這わせてみました。


140608_ant_3
写真では見にくいかもしれませんが、ベランダの柵に沿ってグルリと
這わせています。


140608_ant_4

2つに裂いたもう一方の線はプランター棚の方に放り出してみました。

で、結果の方は、7,14,21Mでトライしてみましたが、
出力を低くすればSWRは落ちるのですが、
少しでもパワーを上げるとSWRが劣化します。
通常であれば回り込みを疑うところですが、
出力が低過ぎるということと、以前からリグの調子が悪いのが
わかっていたので、今の時点では断定できません。


140608_ant_5

いつまでも長いアンテナを設置しておくわけにもいかないので、
V/UHFのモービルホイップ(50/144/430M)に取り替えて、
50Mでの運用をトライしてみました。
50MにおいてもHFでの動作と同様、最低出力にしないと、
SWRが劣化するので、出力は最低に設定して運用してみました。
ちょうど、KANHAMコンテストで賑わっていましたので、
CQを出してみたら、大田区の局からコールがありました。
Eスポが開いていればもう少し声がかかったんでしょうけど、
とりあえず1局で満足です。

やっぱ、リグの調子を見てもらわないとダメかなぁ。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

オール神奈川コンテスト

今日はオール神奈川コンテストが開催されていました。

以前、1エリアにいた時も必ず参加していたコンテストです。

JARL神奈川支部のHPで数年前のコンテスト結果を見ていたら、
自分のコールが載っており、なんか戻ってきたような気分です。

当時もアパマンハムですし、CWもそんなにやっていたわけでもなく、
ほぼ追っかけ専門でしたので、あまり良い結果ではありませんでしたが、
今年から少しずつ頑張ることにしまーす。

で、1mちょっとのモービルホイップで2mと430Mで参加しましたが、
結果はまずまずといった感じです。
さすが、1エリア、430M CWでCQを出してもそこそこ応答があります。
Phoneでも交信しましたが、「お久しぶりです」とか、
「いつもお世話になってます」とか言われこともあり、
益々、もう少し頑張んなきゃなー、と思う次第です。。
今回はV/UHFのみでしたが、早くHFにも出れるようになりたいですね。。
 
ちなみに、石狩後志支部コンテストへの参加は今回は厳しいなぁ。。。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アースケーブル

140606_

HFのモービルアンテナのカウンターポイズ設置用に

アースケーブルを購入しました。
適当に電線を買ってきて、これに繋げればHF運用が可能になります。
まぁ、そうそう簡単にSWRが安定して落ちることはないと思うので、
カット&トライになりますが、今週末はコンテストなので、
間に合うといいなぁ。。。

でも、天気は梅雨入りの影響で雨なので、
2mのモービルホイップの取り付けだけでも苦労しそう。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1陸特?

最近、仕事の内容が、携帯電話の開発から基地局の開発に

変わっています。(だから、転勤になったのだけど。。。)
開発していた製品のサービスインが間近に迫っており、
基地局の操作をする場合は無線従事者免許が必要とのこと。
最初は何も知らない人が、アマチュア無線の免許でいいんじゃない?
なんて言うもんだから、お役に立てるかなと思っていたら、
そんなわけなく、、1陸特が必要とのことでした。
 
早速、ネットで調べて、過去問を解いてみたら、
ハム免許とは範囲が違っているものの、そこそこ解ける感じの
問題ばかりでした。。。
 
仕事としては、自分が免許持っていなくてもいいのですが、、
少し気になった瞬間でしたー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モービル用同軸ケーブル

140605_

昨日のモービル基台に続き、同軸ケーブルも購入しました。

ベランダで使用するので、L型のMコネの部分はテフロンケーブルに
なっている必要もなく、全て5D-FBのケーブルを選択しました。
ベランダの基台から窓まではこのケーブルでつなぎ、
窓のサッシ部分は実際にモービルで使っていたテフロンケーブル付き
同軸のテフロン部分をサッシに挟み込み、家の中に同軸を引き込む
計画です。
もう少し本格的になってきたら、エアコンの穴を利用して
引き込むかもしれませんが、今は上記のような感じで頑張ります。

これで2m、430程度であれば、オンエア可能かなー。
今週末はオール神奈川と石狩後志支部コンなのですが、
オール神奈川は2mか430のCWでエントリーしようかな・・・
支部コンはカウンターポイズがうまく張れれば
HFで運用できるんですけど。。
→ マルチバンドはさすがに無理です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モービル基台 購入

140604_k512

ベランダにアンテナを取り付けるためのモービル基台を購入しました。

パイプに取り付けるタイプで、アングルを変えることができるタイプを
購入しました。ダイヤモンドのK512です。
あとはケーブルとカウンターポイズがあれば運用できるかも。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »