« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

秋月電子パーツ購入

141206_

PICライタも購入したので、まずは何か回路を組みたいので、
ブレッドボードとパーツを秋月電子の通販で購入しました。

ついでにハンダこてとかも購入したんですが、
あっという間に8000円を超えてしまった。。。

わざわざ買わなくても、札幌の自宅にあるものばかりなのですが。。。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

PICライタ

141206_pic

PICライタを購入しました。今まで何個か購入したり、自作したりしてみましたが、

結局、最後までうまく動かせたことがないため、再挑戦です。

定番であるの AKI-PICプログラマ にしようか、
本家の PICkit3 にしようか迷っていたところ、
aitendo で格安の PICkit3互換のライタ ICSP-KIT3 を発見しましたので、
ダメ元で購入してみました。
→ ライタ \2480、拡張ボード \1280 でした。

これで動くといいなぁ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AC電源用コモンモードフィルタ

アパマンハム必須のインターフェア対策グッズの
AC電源用コモンモードフィルタを購入しました。

最初はいつものYahoo!Auctionで探していたのですが、
なかなか出品されないので、ネットで検索してみたところ、
大進無線で発売されている製品を購入してみました。


141201_ac

大進無線はハムフェアでも出展されており、
CQ誌でも紹介されている「ディジタルRF電流計(高周波電流計)」を
ハムフェアで何回か購入しています。

今回購入したのは DCK-SRH です。
本当はトロイダルコアの製品がいいかなぁ、と思っていたのですが、
データシートを見る限りでは、パッチンコアの方が良かったので
これにしてみました。
CQ WW DXで使用した限りでは、目に見える効果は感じられませんでしたが、
少なくとも安心できる方向の投資なので、良いのではないかと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

CQ WW DX CW 2014

待ちに待っていたDXコンテストで、
アパマンハムとしては久々のDXコンテスト参加になります。
今年の夏に購入したSD330および設置環境の実力も問われます。

日曜日のみの運用になりましたが、結果は以下の通り。

Freq.   Pts   Multi   QSO
7M      28      14      12

14M    46      25      18
21M    15      12       7
28M    30      23      16
----------------------
        119 x 74 = 8,806 pts

日中は28Mが調子良かったですが、21Mはイマイチでした。
夜になると14Mが賑やかになり、ロシアを越えてヨーロッパが聞こえ出すと、
ムズムズします。
ちょうどいい時間だったのでフロに入ってからガンガンやろうと思っていたら、
14Mが静かになってしまいました。。。残念!


今回もいろいろなエンティティーと更新しましたが、以下の通りの結果でした。

7M  : 9M6、BY、K、UA、UA9、VE
14M : 9M6、BY、DL、DU、ES、FK、K、KH0、KH2、KH6、OK、SP、UA9、VK、YB
21M : BY、KH0、KH2、KH6、LU、UA9
28M : 5W、BY、HS、K、KH0、KH6、LU、UA9、UN、VK、YB

→ 今回一番うれしかったのはFKと5Wかな。


今回の振り返りとしては、Iが心配でCQ出さなかったので、
次回は対策を万全にして、CQランニングで参加したいのと、
50W出力時の21MのSWRがあまり下がらなかったので、
そこの調整(カウンターポイズ追加?)をバッチリ行いたいところです。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »