Arduino互換機
Arduinoを使ってみたくて、個々のパーツを集めて
今後のために、書き込みシールドも合わせて購入しました。
ブレッドボード上で作った時は書き込みでうまくいっていませんでしたが、
今回は書き込みはバッチリのようです。
ブレッドボード上で作った時は書き込みでうまくいっていませんでしたが、
今回は書き込みはバッチリのようです。
Arduinoでいうことの"Hello World!"(K&RのC言語を知っている方はいわずもがな!)は
所謂、「Lチカ」(LEDチカチカ)らしく、ここまでうまく行きましたが、
せっかくのLCDがうまく表示されません。
せっかくのLCDがうまく表示されません。
接続チェックは何回もやったのですが、
いきなりI2C接続は敷居が高過ぎたかな、と思い、
以前、秋月電子で購入していた、定番の1602で接続してみるとうまくいきました。
"DE JJ8GFL"も表示させてみました。
(2行目の59はファイブナインではなく、カウンタがたまたま59だっただけ。。。)
で、あとは、ここからが本題。
なぜ、Arduinoを使いたくなったかというと、
で、あとは、ここからが本題。
なぜ、Arduinoを使いたくなったかというと、
CW decoderを作ってみたかったから。
最近、CW decoderがCQ詩でも取り上げられていますし、
A1 Clubでも頒布しているので、一部の方には身近になっていますが、
結構な価格なので、勉強を兼ねてArduinoをいじってみよう!ということです。
とりあえず、代表的な skovholm を書き込んでみたのがこれです。
とりあえず、入力の文字スピードは表示されているので、
最近、CW decoderがCQ詩でも取り上げられていますし、
A1 Clubでも頒布しているので、一部の方には身近になっていますが、
結構な価格なので、勉強を兼ねてArduinoをいじってみよう!ということです。
とりあえず、代表的な skovholm を書き込んでみたのがこれです。

とりあえず、入力の文字スピードは表示されているので、
あとはモールスを入力してあげればデコードできるのではないかと
期待しています!
本当は来週の CQ WW WPX CW に間に合わせたかったのですが、
本当は来週の CQ WW WPX CW に間に合わせたかったのですが、
どちらかというと、国内のQSOにて急にQTH以外の質問が来て、
焦ることのないようにするのが動機なので、まぁいいか。。。
(その前に受信能力あげろよ~!)
| 固定リンク
「自作」カテゴリの記事
- LCメータ購入(2020.09.29)
- リグ切替SW type3(2020.08.15)
- パドルのリグ切り替えSWを作ってみました(2020.06.14)
- Arduino LCD(2018.09.02)
「キット製作」カテゴリの記事
- CW INVADERSⅡを作ってみました!(2020.07.12)
- QRP QNTチューナーキット製作(2020.03.30)
- Arduino LCD(2018.09.02)
- コモンモードフィルタ(2017.07.22)
- デジタルRF電流計の製作(2017.07.09)
「電子工作」カテゴリの記事
- LCメータ購入(2020.09.29)
- 憧れのワイヤーストリッパー(2020.07.24)
- パドルのリグ切り替えSWを作ってみました(2020.06.14)
- Arduino LCD(2018.09.02)
- CI-Vインタフェースの製作 (FT234X)(2018.04.08)
コメント
こんにちは。
>急にQTH以外の質問
ははは、よくわかります。
僕はラバスタもできないので、コンテストや移動運用のときはそれらしい回答を一通り送ってやり過ごしてます(^^ゞ
投稿: dso/8 | 2015年5月25日 (月) 07時35分
dso/8さん、こんばんは。
コンテスト以外だと、最近、10Mに出ることが多く、たまにJCCサービスだと思って声をかけると、
こうなったりします。
こちらのコールが/1なので、
QTHを聞かれるのは仕方ないかな、とも思うのですが。。。
投稿: JJ8GFL | 2015年5月26日 (火) 02時22分