« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015 ALL JA8

今月初めの石狩後志支部コンテストは管内局が

全然聞こえなかったので、参加することができませんでしたが、
ALL JA8は聞こえてましたので、参加することができました。

リグがTS-570になったことで、選択度が良く感じられ、
7Mの混信の中でもそれなりに交信がラクだったように思います。

バンドチェンジに関しては、SWRアナライザの併用で便利になったものの、
以前はマッチングが合いそうなタイミングで受信レベルが上がる感触が
あったですが、TS-570ではその感覚がなく、少し不便かなとも思います。

ということで、結果ですが、聞こえていたとは言え、
バンド内ビッチリというわけでもないので、12局と交信しただけで終わりました。
Eスポに恵まれなかったのか、参加局が少ないのか良くわかりませんが、
来年はもっと交信できるといいなぁ。
今回、50Mはワッチしていないのですが、来年は50Mも簡単にQSYできるような
環境を構築したいと思っています。

来週は6m&downです。
週末、仕事になりそうなのが心配ですが、できる範囲で頑張りたいと思います!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

TS-570の周波数ダイヤルが。。。

札幌の自宅から到着したTS-570、固定機と言って良いのかは不明ですが、

モービル機とは全然違って、操作し易いです。
フィルタの効きも良い(?)のか、選択性も良い気がします。
以前、このリグを使っていた時はDSPをバリバリ設定していたのですが、
なしの方がなんかシックリくる感じに変わったのはなぜでしょう。。。
IC-706mkⅡにもDSPユニットは搭載していたのですが、
効き方が違うのかな。。。

で、今週末はALL JA8。早速、TS-570で運用を開始します。
こちらがawayですので、追っかけに徹しますが、なんかヘン!
周波数ダイヤルがグラグラしています。。。う~ん。
ロータリーエンコーダーを留めているネジが緩んでいるのかなー、
と思いつつ、リグの分解を開始。
久々に愛機を解体してみましたが、フロントパネルの分解の仕方がわからず、
解体を断念。
でも、ずっとグラグラはイヤだし、メーカーに出すのもイヤだし、
とりあえず応急処置ってことで、グラグラないように、
フロントパネルの基板とロータリーエンコーダーの間に
挟物(古くなったプラスチックカード)を入れてグラグラを抑えました。

150627_ts570


まずはIC-706mkⅡをメーカに修理に出して、
それから時期をみて、TS-570をメーカに出したいと思います。
→ 腰が重くて、IC-706mkⅡのメーカに出すまでが時間かかりそうですが。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

リグ到着!

昨年春、1エリアへ引っ越しましたが、

ずっと出張ベースで来ていたこともあり、引っ越しの準備ができず、
札幌の自宅はそのまま維持ということもあり、
最低限の荷物しか持って行かなかったため、
無線設備も車に積んであったモービル機 IC-706mkⅡGのみで
ガマンしてました。
本当は昨年の夏休みに帰省して他の荷物を持ってくる予定でしたが、
帰省するどころか、週末の休暇もほとんどない状況で、
1年以上経ってしまっていた状況でした。

先々週、北海道の身内が亡くなり、急遽、帰省することになり、
合わせて、荷物の整理を行い、必要なモノを発送することができました。

まずは、リグ。HF機のTS-570と、V/UHF機のIC-820。
これがないと始まりません。
次に、SWRアナライザのMFJ-259。SD-330でチューニグする時、
たまにどの周波数でチューニングできているのかわからなくなることがあるので、
必須です。
その他もろもろ、zlogインタフェースだったり、無線関係の本だったり、
ダンボール3箱を発送し到着済でしたので、今週末、整理しました。
本当は電子パーツ一式も送付したかったのですが、
さすがにこれを持って来ると怒られそうなので諦めました。
新しいリグが欲しいところではありますが、
これで当分、なんとか頑張れそうです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンテナ不調

先週末のコンテスト終了後から、アンテナの調子が悪くなりました。

50MのモービルホイップのSWRはそこそこなのに、
SD-330でチューニングが取れない。

150614_sd330

スクリュードライバアンテナのモーターが動いていないのか、
とも思いましたが、一応、端から端までコイルは動いているようです。

となると、同軸かアースか、ということになりますが、
同じ基台と同軸で50/144/430Mは通信できているので、
同軸というのは考えにくく、周波数依存性もあるかもしれないので、
念のため、MD-200(カセットコイル式モービルホイップ)を使って、
切り分けを実施してみます。

その結果、やはりダメなので、基台のアースを調べてみました。
まずはDC的にどうなのか?テスターで導通を調べます。
問題なく、ほぼゼロΩを示しています。
高周波的には調べる手段がないので、とりあえず、
基台の回りを目視で確認。
なんか、基台と同軸コネクタを留めている部分が浮いている気がします。
基台が曲がっている感じなので、少し力を加えて真っ直ぐにしてみると、
SWRが落ち着きました。

ついでに、気になっていたコモンモードフィルタの有無について、
確認してみました。50MでSWRが悪かったので、抜いたらどうなるのかと。。
抜いたら、バッチリ、SWRが下がりました。
ついでに、他のバンドでも試してみると、21Mも同様です。
それ以外は変わらないので、21Mと50Mで何か特性的にディップか
何かがあるのではないかと思います。
本当はコモンモードフィルタを取ってしまいたいところではありますが、
アパマンハムなので、保険で入れておきたいところです。
21M、50Mを運用する時のみ外すことにします。
→ そのうち、別のフィルタと比較してみたいと思います。

150614_

メーカのHPを見てみたところ、新製品との交換もやっているようです。
状況によっては試してみる価値があるかもしれません。

今はパッチンコアを同軸につけてノイズ軽減させることに
トライしてみようと考えており、ネットで安いのがないか、物色中です。

来週はALL Asian DXなので、まずはアンテナが復帰できて良かったー


| | コメント (0) | トラックバック (0)

オール神奈川コンテスト

所属支部のコンテストなので、

一番頑張らなきゃならないコンテストですね。
数年前に開催方法が変わったので参加しやすくなりました。
15時から3時間のステージ1が14-50M &1.2/2.4G、
21時から3時間のステージ2が1.9-7M & 144/430Mになります。

昨年はV/UHFでお茶を濁した感じでしたが、
今年は少しは頑張ろうと思ってました。
バンド選択は直前まで悩みましたが、
ステージ1ではコンディションの良いバンドを選択、
ステージ2では144でポチポチやることにしました。

まず、28Mでランニングを開始したのですが、まったく応答なし。
それから14MにQSYしたけど、10局程度で打ち止め。
更に21MにQSYして20局ほど交信できましたが、
特にこのバンドっていう感触がありません。
もう、こうなったらオールバンドで行くしかありません。
アンテナ調整してないし、アンテナを切り替えるのが面倒なので、
オールバンドは避けたかったのですが。。。

14~28MはQuick QSYは無理ですが、
手元でチューニングすればOKなのでクルクル回っていましたが、
やはり50MにもQSYしたいので、どうせステージ2で144Mで出るので、
50/144/430Mのモービルホイップに交換してみました。
ところが、SWRが3以上になっており、使いものになりません。
急遽、最近使っていないカセットコイル式のモービルアンテナ(MD-200)を
出してきて、なんとかオンエアできました。
Esは出ておらず8エリアの1局と交信できただけですが、
さすが1エリア、ステージ1終了前の30分だけで25局程度交信できました。
→ これなら、最初から50Mでやっておけば良かった?!

ステージ2は144Mからスタート。
近場の局への顔見せと、マルチ稼ぎが目的でしたが、
10局程度で打ち止め、早々に430へQSYしました。
430は完全にマルチだけで、2局程度の予定でいましたが、
5局ほどと交信して、HFローバンドで局数稼ぎに移行です。
7Mはさすがに混んでいて、CQ出す隙間がありません。
多少はCWフィルタでカットすることができますが、
なるべく抑圧を受けない周波数を選んで運用開始。
いろんなノイズとDSP処理独特の音の中で大変でしたが、
20局超と交信していよいよ3.5MにQSY。
3.5Mは430Mと考えは同じでマルチの足しになればよく、
それと、SD-330にて3.5はあまり実績がないので
どれくらい飛ぶのかのトライアルを兼ねての運用です。
このバンドもノイズがスゴイですが、1/2エリアを中心に
3,4エリアや0,7エリアも含めて、20局以上に声をかけていただき、
コンテスト終了となりました。

バンド選択など作戦を立てずに進めた結果がコレですが、
来年はもう少し考えて進めなくては。。。

ま、久々にコンテストに参加して、いろいろな局に声をかけていただき、
楽しませてもらいました。
 
次は6m&down、頑張ります!
(その前にALL Asian DXもあるけど。。。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CQ WPX

コンディションが上がってきている中のDXコンテストです。

コンディションが良かったのかどうかわかりませんが、

今回の結果は8局のみ。。。

CWフィルタをONにするとほとんど聞こえず、
OFFにするといろいろ聞こえるんだけど、応答が返ってこない。
フィルタOFFとONでゼロインの周波数が違うように感じます。。。
やはりリグの調子が良くないのかな。。
(耳が悪いだけ?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »