« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

NYP2016 申ステッカー到着

160123_nyp
 
申は初めてだと思います。
あと何年で揃いますかねー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オール埼玉 2016

この3連休、熊本コンテストも開催されておりましたが、
7Mしか聞こえておらず、参加する気にならなかったのですが、

今日のオール埼玉はハイバンドも聞こえていたので、
参加してみました。(近いから当たり前ではありますが。。)

アンテナは交換するのが面倒なので、リグのATでチューニングできたので
そのまま運用することにしました。

7Mのゴチャゴチャじゃなければどのバンドでも良かったのですが、
せっかくなので(?)じゃなくて、聞こえている局が多かった50Mにしました。

結果としては、7局7マルチでした。
Phoneも聞いてはみたのですが、あまり聞こえていないので、
CWに専念していたのですが、あとからログ提出の準備で気づいたのですが、
オール埼玉って電信部門はなく、電信電話部門しかないんですねー。
だったら、Phoneでも交信しておくべきでした。。orz。。。

それと、TS-570の調子ですが、追っかけ運用で連続送信ではないので
何とも言えない状況ではありますが、送信自体には特に問題はありませんでした。
ただし、受信に問題ありです。
受信時はスケルチ(?)が開くとLCDパネルに"RX"の表示が出るのですが、
無信号時は無音になってしまうことがあります。
RFゲインを少し絞るとなんとかRX状態になるようなのですが、
なんか損している感じです。。。
何かヘンなところいじってしまったのでしょうか。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TS-570不調要因の調査

最近不調だったメインリグのTS-570の調査を行いました。
症状は、長時間使用していると電源が突然落ちる状況です。

受信状態では問題なさそうなので、送信系を疑っています。
以前も内部を確認しており、電解コンデンサの破裂や膨らみを確認していますが、
今回はもっとじっくり見てみようと思っていました。

160110_
 送信系の基板 ↑
 
電解コンだけでなくセラコンもじっくり見てみましたが特に異常なし。
送信系の基板をじっくり見ていたら、アンテナ端子付近の
ダイオードみたいな部品の色が少し変わっているように見えます。
 
160110__2
 アンテナ端子付近 ↑

左がANT1で右がANT2。写真では見づらいと思うが、
左のガラス封止の部品のガラスが曇っているように見える。
部品表面をよく見ると、"DSA301"と記載されており、
ネットで調べてみたら、サージ・アブソーバと記載されてました。
テスターで部品の両端を測定してみたら、
ANT1側(D11)とANT2側(D10)で値が違っているので、
この部品(D10)が破壊していると推定しています。

ANT1の方は問題なさそうなので、
とりあえずANT1のみで運用して様子をみたいと思います。
(とりあえず、7Mで1局とは交信できた)

秋月、千石、共立パーツ、マルツで"DSA301"を調べてみましたがヒットせず、
ネットで検索してみたら、RSオンラインで扱っていましたので、
早速、注文しておきました。
 
それにしても、いつ落雷にあったんだろう。。。
サージ・アブソーバが壊れただけなら良いのですが、
周辺のリレーとかまで壊れていたら嫌だなぁ。。。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

NYP 2016 (2)

NYPの続きです。

本日は昼前から開始しました。
相変わらず7Mは混んでいたので、10Mで運用開始。

7局ほど交信して、12時を過ぎたら急に呼ばれなくなり、50MにQSY。
SSBで交信しているのが聞こえたので、そこそこ賑わっているのかな、
と思っていましたが、CWではあまり声がかからず、2局交信のみになりました。

それでも21局と交信することができ、ノルマ達成です。
すぐにサマリーシートとログ、およびSASE封筒の宛先を印刷して、
切手さえあればすぐ送付できる状態まで準備完了。
(例年、ここまでは早いが、切手買うのに時間がかかります。。。)

各局、応答ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いします。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

NYP 2016 (1)

各局、今年もどうぞよろしくお願いします。

(喪中につき。。。)
 
今年は1月2日から出社でした。
NYPはスタート時は混むので、朝から参加できないのは気になりませんが、
22時過ぎに帰ってきたので、皆さん酔っ払い状態ではないか?
ということが心配です。
 
運用開始したのは、24時少し前。
各バンドの電波状態も確認せず、まずは3.5Mで運用開始。
30分くらいで12局から応答いただきました。
新年からありがとうございました!
 
こちらも酔っぱらわないうちに、今日のところはこれでやめて、
明日また頑張ろうと思います。
ハイバンドが賑わっていれば良いのですが、
たぶん7M/10Mあたり、もしくは、50M/144Mあたりで運用すると思いますので、
聞こえてましたらよろしくお願いします。
(本当はPhoneでも少し運用したいのだが。。。)
 
 
今年は昨年よりもアクティブに活動することを目標としています。
しかしながら、仕事の都合でなかなかそうも行かないのが実態でもありますが、
今年もどうぞよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »