« モールス練習機の製作 | トップページ | 多摩川コンテスト 2016 結果発表 »

モールス練習機の製作2

昨日ブログに書いたモールス練習機製作の続編です。
あれからWebを探して、トランジスタ回路を使用した発信器
ブレッドボードで製作してみたのですが、
使用するスピーカによって音が出なかったり、
期待していた綺麗なトーンが出なかったので、
まずはPICで作ってみた回路をプリント基板で製作してみることにしました。



170109_

部品点数は少ないですが、配線で少し時間がかかりました。
上の端子は電源、左の端子にはスピーカ、、下の端子にはKEYがつながります。

回路図は以下となります。
 
170109__2

コードはこちら (mikroC v7.0.0で作成)
「morse.c」をダウンロード
「morse.hex」をダウンロード


回路およびコードともに、Webで拾ってきたものの組み合わせなので、
自分でゼロから作ったわけではありませんが、
組み合わせるのにもそこそこ苦労しました。(初心者なので。。。)

出来栄えは、ボリューム制御はできませんが、
トーン調整は可能で、そこそこ満足の出来だと思っています。

暇な時にでも、ケースに入れて使用したいと思います。
 
なんだかんだで、3回路くらい作っちゃいましたが、
本格的なものを作ろうとするとオペアンプを使ったりしたくなりますが、
PICとNE555の組み合わせで面白そうなものも発見したので、
暇があれば、そちらの方にもチャレンジしたいと思います。


|

« モールス練習機の製作 | トップページ | 多摩川コンテスト 2016 結果発表 »

自作」カテゴリの記事

CW」カテゴリの記事

電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モールス練習機の製作2:

« モールス練習機の製作 | トップページ | 多摩川コンテスト 2016 結果発表 »