« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

多摩川コンテスト 2016 結果発表

秋に開催された多摩川コンテストですが、もう早、結果発表がありました。
→ 11月開催だから、1カ月半しか経っていないです!早い!

結果は、流域内 電信部門で21局中、10位でした。
少しはイケると思っていたのですが。。。

他の人と比べるとマルチが取れていないです。
来年はアンテナを高く上げるか、ロケーションの良い場所から

移動運用でもするしかないですかね。。。

このコンテスト、オール神奈川の次に参加するのが楽しみな
コンテストになってきているので、来年も頑張ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モールス練習機の製作2

昨日ブログに書いたモールス練習機製作の続編です。
あれからWebを探して、トランジスタ回路を使用した発信器
ブレッドボードで製作してみたのですが、
使用するスピーカによって音が出なかったり、
期待していた綺麗なトーンが出なかったので、
まずはPICで作ってみた回路をプリント基板で製作してみることにしました。



170109_

部品点数は少ないですが、配線で少し時間がかかりました。
上の端子は電源、左の端子にはスピーカ、、下の端子にはKEYがつながります。

回路図は以下となります。
 
170109__2

コードはこちら (mikroC v7.0.0で作成)
「morse.c」をダウンロード
「morse.hex」をダウンロード


回路およびコードともに、Webで拾ってきたものの組み合わせなので、
自分でゼロから作ったわけではありませんが、
組み合わせるのにもそこそこ苦労しました。(初心者なので。。。)

出来栄えは、ボリューム制御はできませんが、
トーン調整は可能で、そこそこ満足の出来だと思っています。

暇な時にでも、ケースに入れて使用したいと思います。
 
なんだかんだで、3回路くらい作っちゃいましたが、
本格的なものを作ろうとするとオペアンプを使ったりしたくなりますが、
PICとNE555の組み合わせで面白そうなものも発見したので、
暇があれば、そちらの方にもチャレンジしたいと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

モールス練習機の製作

昨年末にストレートキーを購入し、練習を開始しましたが、
リグは常設ではないので、打鍵しても音が出せる環境がなく、
カタカタやっているだけでは感じがつかめないので、
モールス練習機を製作しました。

エレキーではないので単なる600Hzの発信器とスピーカだけで良いのですが、
いつも利用させてもらっているaitendoに398円のキットがあったので

購入してみました。

170108_

これだけのパーツが全て入って398円はめちゃ安です。


170108__2

ICは直付けじゃなくてICソケット付きで、
電源とスピーカもターミナル端子で挟む形になっており、
贅沢な(?)内容となっています。


170108__3

なんかデカイ部品が入っているなー、と思ったら、
電鍵の代わりのマイクロスイッチまで入っています。
必要ないんですけど。。。


170108__4

ほとんど時間はかからず製作完了!
→ 一番時間がかかったのは、抵抗のカラーコードが読めなかったところで、
    結局、テスターで測りました。。。

音が少し大きいのと、トーンが安定しない。。
まぁ、安いのでガマンかな。

回路の抵抗をVRに変更すれば、発信周波数の可変も可能だと思いますが、
やっぱ、もう少し良いものが欲しくなってきました。

実は、PICでも製作を進めていて、ブレッドボード上では動作確認も終わっており、
あとはユニバーサル基板にハンダ付けすれば良いところまでできているのですが、
上記の理由から、アナログ回路でちゃんと作った方がいいかな、
と思い始めているところです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

NYP 2017

各局、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年も例年通り、NYPからスタートです。

リグの準備を終え、アンテナを繋げようとしたところ、

スクリュードライバアンテナのチューニング用のケーブルが
千切れてました。

Rps20170103_002013_095

犯人は間違いなく、うちのニャンコ。。
もう。。。

家の近くの金物屋?雑貨屋?は年末年始休業中だし、
車がないからホームセンターにも行けないので、
とりあえず、コメット CA-UHVF(7/50/144/430M)で
頑張ることにします。

ちょうど家の者は留守だったので、
まずは50M SSBで運用開始。
このバンドでPhoneだったら聞いている人も多いだろう、
と思っていましたが、全然声がかからず。。。orz。。。
コンテストとは違うので、50.300M以下でもPhoneは聞こえるが
CWは聞こえず、どこでCW出していいんだっけ。。。?

とりあえず、50.305Mあたりで久々のPhoneにてCQ連呼。
10分くらいの間で4局に応答いただき、2m CWにQSY。
ここではQSY後5分間で4局から立て続けにコールいただき、
スゲー!と思いつつ、その後はパッタリ。。

この頃には家の者も帰って来てたので、
Phoneは諦め、CW onlyモードです(居間で運用しているので。。)

7Mなら混んでいるけどそこそこ呼ばれるかな、
との期待を元にQSYしてみましたが、
なんか活気ないし、混んでない。
全然呼ばれず、どうしたもんかやっているうちに、
暗くなってきたので、3.5Mの時間かなー。

3.5Mはモノバンドのモービルホイップ(カセットコイルのヤツ)があるので、
アンテナを付け替えれば運用可能ではあるのですが、
調整が必要だと面倒なので、やはりネコにかじられた
スクリュードライバアンテナのチューニング用制御線を直すことにしました。

幸い、家の近くのドンキホーテにキボシ端子が売ってましたので、
なんとか修理して、3.5Mはスクリュードライバアンテナで運用することができ、
無事、20局のノルマを達成することができました。

 
交信いただいた各局、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »