デジタルIFの製作
かねてより計画していたデジタルモードIFを
今回のGWを活用して完成させることができました。
10年近く前にPSK31用に製作したインタフェースはあるのですが、
アイソレーションという意味では十分ではなく、
かつ、レベル調整がケース内の半固定抵抗で行いようになっているので、
常に微調整を行いたい場合には、ケースを開けなければなりません。

上のインタフェースがそれです。
バンド変更するたびに微調整が必要なので、
やっていられません。。
そこで、今回製作したのでこちらです。



特徴は以下。
・アナログAudioは敢えて外付けとし、
トランスでアナログ的にアイソレーションを強化。
・PTT、FSK、CWの信号については、
フォトカプラでアイソレーションを強化。
・Audioの変復調信号については、ボリュームを外付けにすることで
バンド毎の微調整ができるようにした。
・切り替えSWを付け、リグを2台接続できるようにした。
現状、2台目のリグの結線はやっていない、
USBインタフェースはまだケース加工していない、
・切り替えSWを付け、リグを2台接続できるようにした。
現状、2台目のリグの結線はやっていない、
USBインタフェースはまだケース加工していない、
基板をまだケースに固定していない、
といった、未完成部分はありますが、
このインタフェースで海外と交信した実績ができています。
→ W:4局、B:2局、HL:1局
とりあえず、これまでCWで交信したことがない、
エンティティーGetが目標ですが、このIFさえあれば、
あとは地道な努力のみです!
といった、未完成部分はありますが、
このインタフェースで海外と交信した実績ができています。
→ W:4局、B:2局、HL:1局
とりあえず、これまでCWで交信したことがない、
エンティティーGetが目標ですが、このIFさえあれば、
あとは地道な努力のみです!
| 固定リンク
« 秋葉原 | トップページ | デジタルIF完成 »
「DX」カテゴリの記事
- CQ WW WPX CW 2017(2017.05.30)
- デジタルIFの製作(2017.05.04)
- JT65で海外と交信できました。(2017.04.21)
- CQ WPX(2015.06.01)
- LY25LY(2015.03.13)
「自作」カテゴリの記事
- LCメータ購入(2020.09.29)
- リグ切替SW type3(2020.08.15)
- パドルのリグ切り替えSWを作ってみました(2020.06.14)
- Arduino LCD(2018.09.02)
「電子工作」カテゴリの記事
- LCメータ購入(2020.09.29)
- 憧れのワイヤーストリッパー(2020.07.24)
- パドルのリグ切り替えSWを作ってみました(2020.06.14)
- Arduino LCD(2018.09.02)
- CI-Vインタフェースの製作 (FT234X)(2018.04.08)
「設備」カテゴリの記事
- IC-7610 買っちゃいました(2024.02.04)
- バルコニーアンテナ設置(2022.08.21)
- LCメータ購入(2020.09.29)
- 外部スピーカ icom SP-35を購入しました(2020.09.06)
「JT65」カテゴリの記事
- CI-Vインタフェースの製作 (FT234X)(2018.04.08)
- IC-7300各種設定(2018.04.02)
- デジタルIF完成(2017.05.07)
- デジタルIFの製作(2017.05.04)
- USB Audioインタフェース(2017.05.02)
「デジタルモード」カテゴリの記事
- FT8を運用してみました(2020.06.29)
- FT8デビューだったみたい。。?(2020.06.23)
- CI-Vインタフェースの製作 (FT234X)(2018.04.08)
- IC-7300各種設定(2018.04.02)
- FT8追加の局免更新状況3(2018.01.05)
コメント