« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

CQ WW WPX CW 2017

海外DXコンテストです。
最近はJT65を聞いているせいで、あまりワクワクしなくなってしまいました。

それでも一応ワッチしてみましたが、
目ぼしいプリフィックスの局は見当たりません。

特にアジアの局は受信強度がメチャ高いのに
こちらの信号は全く届いておらず、QRZすら返ってこないことが多いです。
それに比べてWは耳がいい局が多いですね。。

そこそこ強い局に応答して、結局は16局のみの交信で終わりました。
途中で、初めてAFの局が聞こえてきましたが、
残念ながら交信できなかったです。


  Band   QSOs   Pts
7MHz       2     8
14MHz      7    17
21MHz      7    15
--------------------------
Total     16    40
Score : 40x16=640点
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタルIF完成

GWの前半で動作できるところまで製作したデジタルモードIFですが、
先日のブログで記載したように、一部未完成でしたが、
やっと部品が揃い、完成しました。
(本当は2台目のリグの結線はまだなのですが、使用する予定はないので。。)

20170507_if

正面から見ただけだと、先日ブログに載せたのと変わりないです。

20170507_if_2

USBインタフェースがケースに実装され、
ケースのフタを閉めて運用できるようになりました。

USBコネクタを基板orケースに実装するのが面倒で、
かつ、強度的には不安だったので、
こんなUSBケーブルをネットで見つけたので購入してみましたが、
ケーブルも短めで良い感じだし、ケースにもバッチリ固定できました。
(ケースの穴あけは大変でしたが。。)

20170507_if_3
20170507_if_4

既に国内外の60局程度と交信していますが、
これで今までより少しはアクティブになるかな。。。
→ 海外向けは空振りばかりですが!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

デジタルIFの製作

かねてより計画していたデジタルモードIFを
今回のGWを活用して完成させることができました。

10年近く前にPSK31用に製作したインタフェースはあるのですが、
アイソレーションという意味では十分ではなく、
かつ、レベル調整がケース内の半固定抵抗で行いようになっているので、
常に微調整を行いたい場合には、ケースを開けなければなりません。


Dsc_0002

上のインタフェースがそれです。
バンド変更するたびに微調整が必要なので、
やっていられません。。

そこで、今回製作したのでこちらです。

20170504003544

20170504003535

20170504003055

特徴は以下。
  ・アナログAudioは敢えて外付けとし、
    トランスでアナログ的にアイソレーションを強化。
  ・PTT、FSK、CWの信号については、
    フォトカプラでアイソレーションを強化。
  ・Audioの変復調信号については、ボリュームを外付けにすることで
    バンド毎の微調整ができるようにした。
  ・切り替えSWを付け、リグを2台接続できるようにした。

現状、2台目のリグの結線はやっていない、
USBインタフェースはまだケース加工していない、
基板をまだケースに固定していない、
といった、未完成部分はありますが、
このインタフェースで海外と交信した実績ができています。
→ W:4局、B:2局、HL:1局

とりあえず、これまでCWで交信したことがない、
エンティティーGetが目標ですが、このIFさえあれば、
あとは地道な努力のみです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋葉原

久々に秋葉原に行ってきました。
(昨年11月のハムって祭り以来?)

目的は現在製作中のデジタルモードインタフェースの
不足部材の調達です。
いつもなら通販でちょこちょこ買うんですが、
なんとしてでも数日中に完成させて、GW中に運用したくー!
→ 4月末、マルツパーツが送料無料セールやっていたので、
    そこでも購入したのですが、それでも足りないパーツがあったので。。

午前は車の免許の更新で、川崎駅にある川崎警察署(即日交付)まで行って、
その足で秋葉原へ向かいました。
夕方は犬のトリミングを予約してあるので、15時前までには家に戻る必要があり、
正味1時間半程度しか秋葉原に居られないのですが、
まぁ、十分でしょう。(GWだし、折角なのでもう少し居たいが)

まずはaitendoへ向かいました。
AKBカフェの前を通り、線路沿いを真っ直ぐ進みます。

高架下にゴーカートが並んでいるのを発見。

Img_20170502_122644

町中で走っているマリオカートの基地でした!
近くにマリオだとかクッパの衣装を貸す店もあり、
海外の旅行客が集まっていました。
カートにはちゃんとナンバーも付いてました(当たり前!)

で、肝心のaitendoですが、営業時間が13時~だったので
残念ながら諦めました。また次回行きたいと思います。
(通販はよく利用しているんですけどね。。)

気を取り直して、千石通商秋月電子の界隈に直行します。
千石は3店舗並んでいたのが2店舗に統合されていました。
秋月は相変わらず混雑しており、スペーサ・ネジ類を購入。
(ネジだけでも近くの店には売っていないので。。)

あとは、メイドさんを横目で見ながら、東京ラジオデパートをぶらっとして、
ラジオセンターへ行きました。
欲しかったのは、ちょっとした工作に使用するビニール線の詰め合わせと、
本命のデジタルモードインタフェースに使用する6芯ケーブルです。
以前、通販で購入したのですが、
1sqrだったので、ケーブルが太すぎて使いにくいので、
0.5sqrで良いので細い多芯ケーブルを探してました。

最初に寄ったお店はタイガー無線
ここでビニール線10色×2mのセットを購入(\600)。
こういうのなかなか売っていないんですよね。。。
バラで頼めば良いだけだと思うのですが、ポンって気軽に買えるのがいい。

このお店では多芯ケーブルの扱いはないとのことなので、
次に寄ったのが、九州電気
サンプルも置いてあり、お店の人に聞かなくても、細さが確認でき便利。
6芯ケーブル×3mで\292。安い。
シールド有?って聞かれて、なしで、って答えちゃったけど、
後から考えてみれば、5芯のシールド有の方がベストだったと思う。

まずはこれで運用してみて、問題があれば改善ということで。。。

Dsc_0006



これで買い物完了なので、昼食タイム。
時間があれば、万世橋でステーキでも食べたかったですが、
ここ最近、秋葉原へ行ったら必ず食べるケバブを今回も食べました。

Dsc_0005
Dsc_0004

今回は秋葉原駅すぐ近くの店(屋台)で食べたのですが、
周りのパン生地(?)が固めでイマイチ。
ソースは辛いのが苦手なので中辛(Mix)を選んだのですが、
辛(Hot)でも良かったかも。
でも、今やっているかわからないが、
ドスパラの近くの店の方が美味しいと思う。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

USB Audioインタフェース

JT65にデビューしたばかりで、やりたい盛りではあるのですが、
先日ブログで書いたように、もう少し設備を強化して運用しようと思い、

今はワッチすらしていません。

いまやりたいことは、2つ。
①無線受信環境の改善(ノイズの低減)
②デジタルインタフェースの改善(レベル調整)

①は試行錯誤で少しづつ継続するつもりですが、
②については、バンドチェンジ毎にレベル調整が面倒で、
なんとかならないか、と思っています。

今、使用しているインタフェースはケースの中に半固定抵抗があり、
レベル調整はできるものの、ケースのフタは開けっ放しで
ちょっとカッコよくないし、やりにくい。

ということで、デジタルモードインタフェースを再度製作中です。

最初はケーブルも沢山繋げなきゃいけないのを解消させるために、
USBケーブル 1本のみをコンセプトに設計しており、
USB Audio変換を内蔵する予定でしたが、
普通の音楽再生に使っていたところ、ノイズが乗るのでこれはNGと判断。
泣く泣く、外付けにすることにしました。

何か良いのはないか探していたところ、
amazonで安くて評判が良さそうなものを発見し購入してみました。


Dsc_0003

behringer UCA222というモデルで\3542でした。
本当はBusPoweredではなく、独立電源が良かったのですが、
勘違いして購入してしまいました。
また、USBケーブルもオーディオ用のケーブルを付けようと
思っていたのですが、着脱不可能でした。。。
(酒飲みながら、ポチッとしてしまったせいか。。)
ところが、音質は全然OKなので、とりあえずOKだと思います。
→ 入出力はRCAピンプラグってのが使いにくいが。。

音楽用にもう1個買おうかな。。。
(どうせなら別の種類を買って、聞き比べもいいかも)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »