秋葉原
久々に秋葉原に行ってきました。
(昨年11月のハムって祭り以来?)
目的は現在製作中のデジタルモードインタフェースの
不足部材の調達です。
いつもなら通販でちょこちょこ買うんですが、
なんとしてでも数日中に完成させて、GW中に運用したくー!
→ 4月末、マルツパーツが送料無料セールやっていたので、
そこでも購入したのですが、それでも足りないパーツがあったので。。
午前は車の免許の更新で、川崎駅にある川崎警察署(即日交付)まで行って、
その足で秋葉原へ向かいました。
夕方は犬のトリミングを予約してあるので、15時前までには家に戻る必要があり、
正味1時間半程度しか秋葉原に居られないのですが、
まぁ、十分でしょう。(GWだし、折角なのでもう少し居たいが)
まずはaitendoへ向かいました。
AKBカフェの前を通り、線路沿いを真っ直ぐ進みます。
高架下にゴーカートが並んでいるのを発見。
町中で走っているマリオカートの基地でした!
近くにマリオだとかクッパの衣装を貸す店もあり、
海外の旅行客が集まっていました。
カートにはちゃんとナンバーも付いてました(当たり前!)
で、肝心のaitendoですが、営業時間が13時~だったので
残念ながら諦めました。また次回行きたいと思います。
(通販はよく利用しているんですけどね。。)
気を取り直して、千石通商や秋月電子の界隈に直行します。
千石は3店舗並んでいたのが2店舗に統合されていました。
秋月は相変わらず混雑しており、スペーサ・ネジ類を購入。
(ネジだけでも近くの店には売っていないので。。)
あとは、メイドさんを横目で見ながら、東京ラジオデパートをぶらっとして、
ラジオセンターへ行きました。
欲しかったのは、ちょっとした工作に使用するビニール線の詰め合わせと、
本命のデジタルモードインタフェースに使用する6芯ケーブルです。
以前、通販で購入したのですが、
1sqrだったので、ケーブルが太すぎて使いにくいので、
0.5sqrで良いので細い多芯ケーブルを探してました。
最初に寄ったお店はタイガー無線。
ここでビニール線10色×2mのセットを購入(\600)。
こういうのなかなか売っていないんですよね。。。
バラで頼めば良いだけだと思うのですが、ポンって気軽に買えるのがいい。
このお店では多芯ケーブルの扱いはないとのことなので、
次に寄ったのが、九州電気。
サンプルも置いてあり、お店の人に聞かなくても、細さが確認でき便利。
6芯ケーブル×3mで\292。安い。
シールド有?って聞かれて、なしで、って答えちゃったけど、
後から考えてみれば、5芯のシールド有の方がベストだったと思う。
まずはこれで運用してみて、問題があれば改善ということで。。。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- LCメータ購入(2020.09.29)
- 憧れのワイヤーストリッパー(2020.07.24)
- パドルのリグ切り替えSWを作ってみました(2020.06.14)
- Arduino LCD(2018.09.02)
- CI-Vインタフェースの製作 (FT234X)(2018.04.08)
コメント