USB Audioインタフェース
JT65にデビューしたばかりで、やりたい盛りではあるのですが、
先日ブログで書いたように、もう少し設備を強化して運用しようと思い、
今はワッチすらしていません。
いまやりたいことは、2つ。
①無線受信環境の改善(ノイズの低減)
②デジタルインタフェースの改善(レベル調整)
①は試行錯誤で少しづつ継続するつもりですが、
②については、バンドチェンジ毎にレベル調整が面倒で、
なんとかならないか、と思っています。
今、使用しているインタフェースはケースの中に半固定抵抗があり、
レベル調整はできるものの、ケースのフタは開けっ放しで
ちょっとカッコよくないし、やりにくい。
ということで、デジタルモードインタフェースを再度製作中です。
最初はケーブルも沢山繋げなきゃいけないのを解消させるために、
USBケーブル 1本のみをコンセプトに設計しており、
USB Audio変換を内蔵する予定でしたが、
普通の音楽再生に使っていたところ、ノイズが乗るのでこれはNGと判断。
泣く泣く、外付けにすることにしました。
何か良いのはないか探していたところ、
amazonで安くて評判が良さそうなものを発見し購入してみました。
behringer UCA222というモデルで\3542でした。
本当はBusPoweredではなく、独立電源が良かったのですが、
勘違いして購入してしまいました。
また、USBケーブルもオーディオ用のケーブルを付けようと
思っていたのですが、着脱不可能でした。。。
(酒飲みながら、ポチッとしてしまったせいか。。)
ところが、音質は全然OKなので、とりあえずOKだと思います。
→ 入出力はRCAピンプラグってのが使いにくいが。。
音楽用にもう1個買おうかな。。。
(どうせなら別の種類を買って、聞き比べもいいかも)
いまやりたいことは、2つ。
①無線受信環境の改善(ノイズの低減)
②デジタルインタフェースの改善(レベル調整)
①は試行錯誤で少しづつ継続するつもりですが、
②については、バンドチェンジ毎にレベル調整が面倒で、
なんとかならないか、と思っています。
今、使用しているインタフェースはケースの中に半固定抵抗があり、
レベル調整はできるものの、ケースのフタは開けっ放しで
ちょっとカッコよくないし、やりにくい。
ということで、デジタルモードインタフェースを再度製作中です。
最初はケーブルも沢山繋げなきゃいけないのを解消させるために、
USBケーブル 1本のみをコンセプトに設計しており、
USB Audio変換を内蔵する予定でしたが、
普通の音楽再生に使っていたところ、ノイズが乗るのでこれはNGと判断。
泣く泣く、外付けにすることにしました。
何か良いのはないか探していたところ、
amazonで安くて評判が良さそうなものを発見し購入してみました。

behringer UCA222というモデルで\3542でした。
本当はBusPoweredではなく、独立電源が良かったのですが、
勘違いして購入してしまいました。
また、USBケーブルもオーディオ用のケーブルを付けようと
思っていたのですが、着脱不可能でした。。。
(酒飲みながら、ポチッとしてしまったせいか。。)
ところが、音質は全然OKなので、とりあえずOKだと思います。
→ 入出力はRCAピンプラグってのが使いにくいが。。
音楽用にもう1個買おうかな。。。
(どうせなら別の種類を買って、聞き比べもいいかも)
| 固定リンク
« ALL JA 2017 | トップページ | 秋葉原 »
「設備」カテゴリの記事
- IC-7610 買っちゃいました(2024.02.04)
- バルコニーアンテナ設置(2022.08.21)
- LCメータ購入(2020.09.29)
- 外部スピーカ icom SP-35を購入しました(2020.09.06)
「JT65」カテゴリの記事
- CI-Vインタフェースの製作 (FT234X)(2018.04.08)
- IC-7300各種設定(2018.04.02)
- デジタルIF完成(2017.05.07)
- デジタルIFの製作(2017.05.04)
- USB Audioインタフェース(2017.05.02)
「デジタルモード」カテゴリの記事
- FT8を運用してみました(2020.06.29)
- FT8デビューだったみたい。。?(2020.06.23)
- CI-Vインタフェースの製作 (FT234X)(2018.04.08)
- IC-7300各種設定(2018.04.02)
- FT8追加の局免更新状況3(2018.01.05)
コメント