« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

無線局情報検索のスクレイピングをVBAでやってみました<3>

週末ということもあり、頑張ったらできちゃいましたー

まだまだいろいろな問題が潜んでいるんだと思うのですが、
とりあえず、目的は達成できたので、これで完成とします。

このツールを活用することで、コンテストログをハムログに入力する際、
交信ミスを修正して入力することができるようになり、

ログ管理の精度が向上したと思います!

「Search_v1.0.xlsm」をダウンロード


敢えて言うなら、移動局において、
移動地のエリア番号が、コールサインのエリア番号と同じなら、
参考情報として、JCC/JCGを表示するのはあっても良いかなぁ。。。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

無線局情報検索のスクレイピングをVBAでやってみました<2>

 

エクセルVBAで無線情報検索のスクレイピングに挑戦中ですが、

 

使っていると、以下の問題が判明しました。


■移動局と固定局など、複数の局免を持っている場合、うまく検索できない。

 


コーディングにおいて、複数の局免を想定しておりませんでした。

 

検索結果を抽出して登録数をゲットするところまではできているので
登録数分だけ住所部分を抽出すれば良いだけです。
とは言え、VBA初心者なので、すぐに前へ進めないところが弱いです。。。
 

■サフィックスが2文字のコールについて、うまく検索できない。

 

記念局など、サフィックスが1文字のコールについても同様だと思います。

 

原因は総務省の無線局情報検索にて2文字コールでもその文字列を含む

 

3文字コールの局も表示してしまうためです。

この対処は難しそうです。
検索の仕方を工夫したくても、それができない。
(総務省さん、ワイルドカード検索を可能にするなど、なんとかして!)
検索後にコールサインも合わせて表示されるので、
それを活用して不要な局の情報はスキップするしかなさそう。
もちろん、前項のような複数局免についても配慮する必要もあり、
先は長そうです。(挫折の予感。。。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

JARL会員証が来ました

先日、コンビニで3年分のJARL会費を払いましたが、
本日、JARL会員証が届きました。

期待通り、プラスチック製の会員証と、ストラップが届きました。

20171028222341

プラスチックと聞いていたので、クレジットカードと同じ感じを想像していたのですが、
のぺっとしている分(?)、安っぽい感じがします。
コールサイン、氏名、会員期間など、あとから印刷してある部分が
ハゲてしまわないか少し心配ですが、紙よりはいいのかなぁ。。。

ストラップは普通のものなので、特に可もなく不可もなくといった感じですね。

あと、申し込む時には気にしていなかったのですが、
会員期間が2ヵ月延長されてました。

これまでずっと1年毎の自動口座引き落としでしたけど、思い切って変更して良かったです。
会員期間が切れる3年後、また何かキャンペーンやっていたらうれしいなぁ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無線局情報検索のスクレイピングをVBAでやってみました

コンテストで交信した局の常置場所を総務省の無線局情報検索の
ホームページからゲットするプログラムをExcelのVBAを利用して作ってみました。

VBAを使うのは初めてなので、かなり苦労しましたが、
ネットでググりながら、なんとか作成することができました。

最初はVBAを使うつもりはなく、RubyかPythonかな、、、と思っていたのですが、
VBAによるスクレイピングをとても親切に解説してあったWebページがありましたので、

VBAを使用することにしました。

苦労したのは、移動局は検索してもあまり意味がなく、かつ、
検索対象のサーバに負荷を掛けないようにする必要もあるので、
検索をスキップさせる方法が最初はわからなかったことと、
コールサイン間違いで、存在しない局だった場合、
エラーが出て処理を先が先に進めなくなる場合の対処が大変でした。

・本プログラムの実行例

  JJ8GFL     北海道札幌市豊平区
  JJ8GFL/1  移動局
  JS8GFL     該当局なし


上記のように常置場所だけだと、ハムログ入力の時に不便なので、
今後は更にJCC/JGGコードも表示するように改善したいと思います。

「Search.xlsm」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JARL会員更新(3年)

そろそろJARL会員の更新時期です。
会費はクレジットカードによる自動引き落としなので、
いつもはいつの間にかカード請求されている状況なのですが、
今年はJARLでキャンペーンを行っており、
3年の継続だと、会費が若干割引になるのはもちろんのこと、
会員証がコールサイン入りのプラスチックカードになるのと、
専用ストラップがもらえるということで、手続きをしてみました。

先のブログでも記載しましたが、
北海道ハムフェアでこの件について質問しており、
口座からの自動引き落としはやはりあまりメリットがないので、
今回はコンビニ払いにしてみました。

支払いは自宅近くのファミマのファミポートで支払いましたが、
クレジットカードの請求も来ないかどうか少し心配です。
それと、3年分の会費を払ったのに、キャンペーン特典である、
コールサイン入りのプラスチックカード会員証と
専用ストラップが来なかったらどうしようという不安もありますが、
こればかりは待ってみないとわかりません。
恐らく11月か12月くらいには新会員証が送付されて来るのではないかと思いますので、
それまで楽しみにしたいと思います。
→ 来年のハムフェアでは、これを首からぶら下げて歩こうと思っています。
    (入場券を安全クリップで止めて歩くのはイヤだったので。。。)

↓↓↓ こんなのが来るのではないかと思います。(hamlifeホームページより)

Photo

Jlmc09

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ACAG 2017

設備の準備も終わり、コンテスト参加です。

今回は新しい設備も導入したので、効果の確認も兼ねています。

144M/430MはGPを導入することで、どれくらいの飛びが期待できるのか、
50Mはこれまでモービルホイップを斜めに設置していましたが、
GPとなることで、高さや見通しは稼げると思うのですが、
完全に垂直偏波になってしまうので、どれくらいの違いがあるのか、
など気になる点が沢山あります。

まずは一番気になる2mでの飛びを確認するため、
2m CWでの運用を開始。結構、呼ばれます。
21時台だけで30局近くから呼ばれたと思います。
それも神奈川や東京など、近郊エリアだけではなく、
千葉や埼玉など、強い局しか繋がらないエリアとも満遍なく交信できています。
22時台も局数ともにそれに近い傾向でしたので、
どこまでイケるのか気になってため、2m CWで頑張ってみることにしました。
23時台はさすがにペースは落ちてきましたが、
24時を超えてもポツポツ呼ばれています。

どこまでイケるのかわかりませんが、
さすが、ベランダ設置のモービルホイップとはわけが違います。
マンションの高さが10F建てだったら、もっとスゴイんだろうなぁ、
と思いつつ、今回は2m CWで走り切りました。

430Mもたまにワッチしてみましたが、
いつもは1局、2局が聞こえる程度で、場合によっては全く聞こえないこともありますが、
今回はその瞬間だけかもしれませんが、3局以上は聞こえており、
声を掛けさせてもらいました。

50Mは夜中の2時近くではありますが、数局が運用しているのが聞こえており、
声を掛けさせてもらいました。日曜の日中も軽くワッチしてみましたが、
バンド内が賑やかな状況は確認しましたので、垂直偏波でもイケるのかな、
と思いました。
Eスポが出れば関係ないのでしょうけど、コンテスト中はEスポが出ていない時間の方が
多いと思いますので、水平系の方が有利なのであれば
別のアンテナを検討する必要があるので継続検討ですね。
→ 50Mは11月に多摩川コンテストがあるので、そこまでにはなんとかしたい。。。

というわけで、GPの効果検証ばかりで、HFはほとんど出てません。
JARLメジャーコンテストなので、環境さえ整えることができれば、
V/UHFでも十分楽しめると思います。(1エリア限定かもしれないが。。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ACAG準備

今年最後の国内メジャーコンテストである全市全郡コンテストの準備です。

V/UHFのアンテナはHFのモービルアンテナと同様、
ベランダから出していましたが、うちのマンションは幸いにも4F建ての最上階でもあるので、
今回はポールを伸ばして、少し前に購入したGPを軒先よりも高く設置したいと思います。

土曜の明るいうちは目立つので、少し薄暗くなってから設置開始しました。

まずはGPの組み立て。
第一電波工業のV2000なので2段構成です。
会社のクラブ局でも似たようなアンテナを使っているので
特に問題なく組み上げることができました。

次にポール。
430Mの八木をベランダに設置した時はベランダ内に収まる程度の
2mくらいしか伸ばしてませんでしたが、今回は最上段のポールは使わずに伸ばしたので、
4.5m程だと思います。(元は85cm×7段のポールです)

ベランダへの固定は、100均で買ってきたマジックテープのバンドで
柵の上下2か所で固定、念のため、ベランダの天井にあった金具に
自転車用のゴムロープをかけて、ポールが外に倒れないようにしてみました。

20171008090551

設置時は暗くなっていましたので、外観は確認できませんでしたが、
翌朝、コンテストの合間に犬の散歩をしながら(!)、写真を撮ってみました。
4F建てマンションの最上階ですので、20~25mHくらいですかね。
目立つので常設というわけにはいきませんが、
イザという時にこれで頑張りたいと思います。



20171008135511

わかりにくいですが、ベランダから覗き込んだ写真です。
もう1段ポールを伸ばしても良かったかなぁ。。。


それと、この話はマンションの方々には内緒、ということでお願いします!
(これ大事。。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コモンモードフィルタ

ハムフェアで購入したコモンモードフィルタを製作しました。

20171001141001

大進無線のキット KIT-DCF-RF40LLQE です。

20171001150021

30分程度で完成しました。

本当はベランダのモービルアンテナ直下に挿入したかったのですが、
ちょっと面倒だったので、アルミサッシのスキマから同軸ケーブルを引き込んでいる
手前に挿入しまいた。
既に挿入済のリグ直下と、中間地点と合わせて、3ポイントにコモンモードフィルタを
挿入したので、これでコモンモード対策は完璧(!)だと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

JLRS CW Test

JLRSコンテストに参加しました。

OM局もCQ出してを出しており、
CWなので、どの局がYL局なのかわからんなー、と思っていたら、
規約を見ると、YL TESTと打っているのはOM局であることがわかりました。
(知らなかった。。)

もちろん、NR交換しているのを聞けばわかるのですが、
YL局しか声をかけるつもりがないので(!)、これで無駄な(?)交信をしなくて済みます。

生憎、バンド内は7Mしか聞こえず、3.5Mも夜に1局のみで、
結局、延べ5局と交信することができました。

XPOコンテストが終わったばかりでコンテストモードが抜けていないので、
ACAGが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »