« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

SWRアナライザ

コンテスト準備にあたり、SWRアナライザでアンテナの同調点を探そうとしたところ、
SWRアナライザの電源が入りません。

20171126103626

本体を持ち上げるとなんかカタカタするなとは思っていたのですが、
フタを開けてみると2本ある電池ボックスのうち1本がホルダーから外れていました。

20171126103637

よく見ると、、電池ボックスが割れていました。
経年変化によるものですかね。。。

20171126103803

部品の在庫を調べてみると、同じ形状ではありませんが、
スナップ付きの電池ビックスがあったので、これと交換してみることにしました。

20171126103832

ちょっと見た目は悪いですが、問題なく動作するようになりました。
秋月電子で似た形状の電池ボックス(60円!)を見つけたので
そのうち購入して交換したいと思います。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩川コンテスト

多摩川の流域内(川崎市高津区)に住んでいるので、
多摩川コンテストはここ最近楽しみにしているコンテストです。

昨年はベランダに設置したモービルホイップでの参加でしたが、
今年はスクエアローアンテナで参戦です。

いざ、設置してSWRをチェックしたところ、リグのATが効かないくらいになってます。
アナテナにはショートバーが付いているので、これで調整することになりますが、
イチイチ、軒先のアンテナを上げ下げするのは面倒なので、
屋内でポールを仮設してSWRアナライザを使用してSWR調整を行いました。

ところが、いくらショートバーをズラしてみてもCW周波数には落ちてくれず、

53.6MHzが最良点です。
アンテナに髭を付けてエレメント長を長くしてみたりしましたが、
49MHz付近にディップ点ができるものの、イマイチ安定しません。

20171126112421


仕方ないので、リグのATは中途半端な状況ですが、
SWR=2くらいにはなっていそうだったので、コンテスト開始時間も迫っていたので、
だましだまし運用してみることにしました。

いざ、バンドをワッチしてみると、ノイズもあまり聞こえない状況です。
まずはバンド内でCQを出している局に声を掛けてみますが、
かすかに聞こえる局ばかりです。
とりあえず数局にコールした後、CQランニングを開始しましたが、
イマイチ応答が返ってきません。
6mはやはり同調したアンテナじゃないと飛びも耳も悪くなるんだよなぁ、と再認識しつつ、
無理やりATでマッチング取っても同軸ケーブルから変な電波を振りまくだけなので、
開始して15分ほどで運用を中止し、GPへ切り替えることにしました。

GPへの切り替えは何とか15分で完了することができ、
SWR=1.2以下になり、ノイズも聞こえているので、
通常の運用ができそうです。

それでもあまり強い局はいなかったので、
もしかしたら、今までのモービルホイップを斜めに出していたのが
もしかしてベスト?とか思っていたりします。
(今回はGPなので完全に垂直系。。。)

というわけで、来年はどうしようかなぁ。
スクエアローをなんとか使用帯域に合わせる対策をとるか、
HB9CV、V型DPやデルタループに変更するなどしてリベンジですね。
→ もう少し情報収集が必要だし、リグの確認も必要かも。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋のBBQ@府中郷土の森

今日は会社の無線部のBBQでした。
本当は土曜日に計画されていたのですが、
雨予報だったので、日曜開催になりました。

今年の6月もこの場所で開催しており、この時は行き方がわからず、
府中競馬場に行ってしまったり、駅の周りをグルグル回ったりして、
駅に降りてから、1時間近くかかってしまいましたが、
今回は前回の記憶も残っていたので、なんとか無事に辿り着くことができました。
参加メンバーはOBも含めた10名で、
最後の方は寒かったですが、途中は日差しが強く、天気は良かったです。

20171119113625

写真は串モノしか写っていませんが、
食材調達や調理を引き受けてくれる方が2名おり、
この他にも、おでん、焼きそば、カキ、ホタテ、はまぐり、おこわ、
牛タン、フランクフルト、けんちん汁、鍋物、ローストビーフ、などなど、
いつも食べきれないほどの料理が出てきて、もうお腹いっぱいです!

20171119123827

一応、無線部らしく、6mでの移動運用も行っていましたが、
自分は食べるのが忙しく(?)、運用はしませんでした。

会社の無線部のイベントは、今年はあと忘年会だけとなりました。。。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

スクエアローアンテナ

会社の無線部の人からスクエアローアンテナを譲っていただきました。

これまで6mはモービルホイップで運用していましたが、
先日の全市全郡コンテストで軒先からポールを伸ばして、
2mではありますが感触が良かったので、6mもイケると考えており、
更に、水平系のアンテナの方がもっと良くなるハズ、と思っています。

水平系アンテナもいろいろありますが、ダイポールであればV型かな、とか、
HB9CVはちょっと目立つかな、とか考えた結果、
小型で目立ちにくいスクエアローが最適と考えました。

20171118235017

20171119000513

早速、室内で組み立ててみましたが、想像していた通り小型で良いですねぇ。
来週の多摩川コンテストでの効果を期待しています!

最後になりましたが、
使用感もほとんどないアンテナを譲ってくださり、
Kさん、本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無線局情報検索のスクレイピングをVBAでやってみました<4>

VBAやっていたら楽しくて、かなりハマっています。

過去のコンテストログを読み込ませたりして、
未対応部分に対応したり、表示を改善したりなど、
自分の用途としては、かなり実用的になってきたと思います。


順不同で主な変更点を記載します。
・スクレイピングに失敗する局があったので改善
  → クラブ局で名称に(株)とかが入っていると失敗していた
・JCC/JCGコードがゼロ始まりの7,8,9,0エリアのNR判定が誤る場合があったので改善
  → エクセルの文字処理の問題
・都府県振興局ナンバーにも対応
  → 北海道以外は簡単なのですが、、、上記のゼロ始まりのコードとの関連で
       3ケタの振興局ナンバーの判定がムズイ。。
・NRに"599"などのRST、"M"などの送信電力が含まれていても判定できるようにした
  → RST"597"だと判定できない(実質的には問題なし!)
・移動局は検索対象外だったが、JCC/JCGコード検索する方針へ変更
  → 移動局だった場合はコールとNRを緑で表示するようにした(一致判定はしない)
・NRと検索結果が一致した場合、一致した箇所を青で表示するようにした

今後は、気づいた点の微修正になると思います。
KCJコンテスト対応は簡単にできると思いますが、
KCJコンテストのログがどうかの判定が厳しいので、
キレイにやろうと思うと大変そう。
また、今はエクセルのシートにログの一部をコピペしていますが、
本当はログファイルをそのまま食わせたい。
エクセルだと厳しそうなので、その時はRubyかPythonあたりに移行だと思います。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CW王座決定戦

本当は東京モーターショーに行こうと思っていましたが、
イマイチ腰が上がらなかったので、CW王座決定戦に顔を出してみました。

最近、縦ぶれキーの練習をしていなかったせいもあり、
全然まとも打てなくて緊張しました。
とりあえず3局と交信して終了。。。

参加局はクセのある局ばかりだと思っていましたが、
交信した限りではそのようなこともなく、
皆さん他のコンテストと同じような符号で驚きました。

自分はクセを語るレベルにはなく、
まずはまともに打てよ、ってレベルなんですけどね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »