« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

1200Mトランスバータ修理

マキ電機の1200MHzトランスバータ UTV-1200BⅡを修理しました。
修理といってもトグルSWの交換だけですけど。。

20180218_

今回交換するのは正面パネルのMETERと書いてあるトグルSWです。
原因はわかりませんが、上下に倒れなくなってしまっています。

20180218__2
20180218__3

下側のフタを開けたところ。
右のパネルの青い部品がトグルSWになります。


20180218__4

壊れたSWを外し、新しいSWをパネルに付けてみたところ、
パネルの穴が若干小さく、新しいSWが入らなかったので、
リーマで少しだけ穴を広げました。


20180218__5

赤い部品が新しいSWです。


20180218__6

完成です。
SWの部分だけがやけに新しい。。

SWの交換は完了しましたが、
このトランスバータがまだ正常動作するかどうかはこれから確認です。

横須賀に居た時から使っていないような気がするので、
SWだけじゃなく、他の部分もダメになっている可能性が大きいかも。

先日、マキ電機の社長が亡くなったとお聞きしたので、
今回のように自分でできる部分だったらいいけど、
手出しできない部分なら修理してもらうのは厳しいかな。。。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

秋葉原

今年の初アキバです。


ちょっとしたパーツの買い物に来ました。
いつもなら通販で済ますのですが、ヒマだったので来ちゃいました。

20180218161514

左から、
・アンテナアナライザ内蔵の電池ボックスが壊れたので、
  その交換用の単3×4の電池ボックス+スナップ付ケーブル
・周波数カウンタ用にオシロプローブを購入しましたが、
  そのプローブを周波数カウンタに接続するためのBNCコネクタ
・マキ電機の1200MトランスバータのSWが壊れたので、
  その交換用のトグルSW
・同じくトランスバータのPTT制御用ケーブルのための2.5mmプラグ
・ストレートキーとリグを接続するためのケーブル用3.5mmジャック

20180218144754

20180218144757_2

本当は秋葉原でステーキを食べるのも目的の一つだったのですが、
お腹があまり減っていなかったので、いつものケバブにしました。。
(ケバブ屋さんはアキバに何軒かありますが、今のところ、ここが一番かな)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一陸特 自己採点

本日、一陸特の問題および解答の発表がありました。

早速、自己採点したところ、結果は以下でした。

工学:21/24 = 105点 > 75点(合格点)
法規:9/12 = 45点 > 40点(合格点)

なんとか合格ラインは越えているようです。
工学は捨て問題以外は全て正解だったのですが、
法規はちょっとギリギリでした。。。

あとは、3月1日の合格発表でちゃんと受験番号があれば、一安心です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows10 Homeがホストの場合のリモートデスクトップ対応

数週間前ではありますが、QSLカードがビューローから届きました。
いつもTurbo HAMLOGで受領管理をやっていますが、
最近いろいろ忙しく、手が付いていませんでした。

今期のTVドラマもまだ見れていないこともあり、
TVを見ながら、QSLカード整理ができると便利なのですが、
QSL管理はデスクトップPCで行っており、居間には置いてあるのですが、
TVを見ながらはチトつらい。
TVを見ながら、その前でノートPCでQSL管理ができると便利なのですが、
うちのデスクトップPCはWin10ホームなのでリモートデスクトップのホストには

対応していません。

Win10の純正ではないリモート接続ソフトも知っていますが、
やはり純正の方がいいな、ということで、ググってみたら、
Win10ホームでもリモートデスクトップのホストにする方法がありました!

https://www.eaton-daitron.jp/techblog/5726.html

こんなに簡単にできるなんて思いませんでした。
早くググっていれば良かったな。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一陸特 受験

20180211103557

本日AMは第一級陸上特殊無線技士の国家試験を受験してきました。
アマチュア無線の国家試験はほとんど札幌で受験していますが、
2アマは2回ほど(?!)、晴海の江間忠ビルで受験していますので3回目です。


こんなに立派な入口じゃなかった気がしますが、
10年以上来ていないので、改装したのかな。。。

朝9時30分から試験開始で、15分前までに会場に来るよう指示があり、
朝9時過ぎに会場に到着しました。
アマチュア無線とは違い、若い受験者が多く、自分はかなり年配組のようです。
女性の受験者もアマチュア無線よりも多く感じました。
同じ試験会場の受験番号を見ると124名になっていました。
江間忠ビルでは別の部屋も試験会場になっていたし、
別の試験会場も2箇所ほど、更には午後の部もあるようなので、
本日だけどもかなりの人が受験したと思います。

問題は過去問では見たことがない問題が多かった印象。
全くの新規でもないので、あまり苦労はしなかったですが、
捨て問題と決めていた問題が数問出ていたので、
ヤマカンでとりあえずマークしておきました。
9割は無理かもしれませんが、感触としてはイケそうな雰囲気。。。
10時30分から退出可能だったので、軽く再チェックして退出。
合格発表は3月1日とのことなので楽しみです。

20180211104014

江間忠ビルと大江戸線勝どき駅の間の橋からの眺め。
ウォーターフロントって感じでカッコいいですね。
今日は天気もよく、マフラーいらなかったな。。

勝どき駅の出口付近に「いきなりステーキ」ができていたので、
帰りはワイン飲みながらステーキでも食べて帰ろうかと思っていましたが、
10時半で退出したので、そのまま家に帰りました。

うちに帰って自己採点しようかと思ってましたが、
過去問と違う問題が多く、面倒になったのでやめました。
問題解答の公表が2月14日にあるので、それを見ることにします。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンテナ保険

20180210190142

昨年末に加入手続きを行った アンテナ第三者賠償責任保険について、

保険証が送付されてきました。

これまで毎年ではないものの、加入してきましたが、
保険証が送付されてきたのは初めてです。

やっぱ、こういうのがないと、本当に加入しているのかどうか
不安になるので、紙一枚でも送付されると安心です。
 
事故がないのが一番ですが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オシロ用プローブ

20180204122429

オシロスコープ用のプローブをYahoo!Auctionで入手しました。
周波数帯域は100MHzで、1:1と1:10の切り換えができるものを選択。
落札金額 1,250円、送料 140円でゲットできました。

オシロスコープは所有していないのですが、
リグの動作確認を行うにあたり、周波数カウンタで発振器の
周波数測定を行う際に使用するために購入。
→ IC-820がfズレしているみたいで、プローブがないと、
    うまく測定できないみたいなので。。
    (負荷条件が変わって、発振周波数に影響を及ぼしている?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »