« IC-7300の増設申請が終わりました | トップページ | 電子申請(附属装置) »

ALL JA @2018

無線やるの久しぶり~。NYP以来です!

それも今回はおNewなリグ(中古ですが。。「おNew」は死語?)での参加です。

まず、気になっていた近隣で運用している局からの被りについて、
これまでは近所の局が運用していると、
バンドの逆サイドで運用しないと被りがきつかったですが、
IC-7300では、2,3kHz離れれば問題なかったです。
(これはプリアンプOFF、IP+はOFFの状況で)

運用していると、画面の右上あたりで何かチラチラ点滅する文字が。。
ネットで検索していると出ている"OVF"が出ています。
A/Dコンバータの上限に張り付いて、もはやデコードできない状況かと思ったら、
特に受信には支障ありませんでした。
一応気になるので、IP+をONにしてみましたが、実感はあまり変化なし。

それと、最初は追っ掛けをやっていたので、
BK INは通常のBK INを使用していました。
リレーの音がしないのでかなり静か!
BK IN がこんなに静かなんて気付かなかった。
でも、CQ出していると相手のコールのプリフィクスの最初の1文字が欠けて聞こえるので
F-BK INに変更して運用しましたが、それでもそこそこ静か。
FANの音の方が気になるくらい。

今回は3.5M~50Mまでのオールバンドで運用しましたが、
バンドチェンジで気になることが。。。
うちはスクリュードライバアンテナを使用しているので、
バンドチェンジの度にアンテナチューニングが必要なのですが、
最初はアンテナチューナを接続して、キッチリSWR最低点を目指していましたが、
最近はあまりそこまでやらずに、バンドノイズを聞きながら、
ノイズが最大となる箇所でチューニングを止め、
あとはテスト送信を行って、リグのSWRメータで最低SWRを狙うことで
チューニングしています。
ところが、このリグ、ノイズフロアが低いので、
ノイズの大小によるチューニングが難しいです!

あと、DSPのNRは、以前は2段階のモードがあったのですが、
普段はNR1に設定、どうしても弱い局の時だけ、NR2に切り替え、
オペレートしてました。NR2はキンキン音がキツイので、
弱い局との更新後はNR1に戻していました。
IC-7300のNRは緩めなのか、NR ONの状態でもキンキンしません。
キンキンしないから長時間ONのままでも疲れないかも。

また、バンドスコープ、やっぱ便利ですね。。
バンドの中、ビッチリ空きもない状況でも、
空き周波数を見つけるのに便利です。
追っかけするときも、スペクトルが立っている周波数にクルクルと
ダイアルを回して、すぐにチューンインできます。
→ 送信波のスペクトルの広がりが大きい局がすぐにわかってしまうのも驚きです!

IC-7300でのコンテスト初参加レポートはこんな感じですが、
CWフィルタを搭載しないDSP機、スゴイですね。
フィルタなしでこんなに隣接局が切れるなんて。。
10万円そこそこの入門機がここまでの性能とは。。
是非、IC-7610でコンテスト参戦してみたいものです!

|

« IC-7300の増設申請が終わりました | トップページ | 電子申請(附属装置) »

コンテスト」カテゴリの記事

CW」カテゴリの記事

設備」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。7300のスコープ凄いですよね。広がりがすぐわかります。CWでもキークリックのある局も一発です。

投稿: JP1LRT | 2018年4月30日 (月) 14時33分

JP1LRTさん、こんにちは。

今回のALL JAでも交信させていただきました。
繋がった方からのコメント、うれしいです!
ありがとうございます。

これまでバンドスコープなど使ったことなく、
送信している局の存在はわかるんだろうな、
とは思っておりましたが、電波の質までわかってしまうとは。。
以前のリグでどんな波形が見えていたのか、と考えると、
ちょっと恐ろしい感じではありますが、
質の良い電波を出そうという意識に繋がるのは良いかもしれません。
(ネタとしてはあまり目にしないですが。。)

IC-7300ってLCD画面のキャプチャが取れるので、
広がりまくっている局のスペクトラムを
ブログに掲載しても良いのですが、
さすがにそこまでは。。。

CWのキークリックはまだチェックしていないです。
AUDIO SCOPEで見るんですよね。
今回のALL JAの50MHzバンドではCW周波数の上の方で
出ていた方にスゴイ電波(?)を出している人が
多かったような気がします。

長くなりましたは、是非ともまたよろしくお願いいたします。

投稿: JJ8GFL | 2018年4月30日 (月) 15時47分

買って正解だったっしょ?

バンドスコープなしの無線機は、もう使えませんね~
いまだIP+ってやつがよくわかりません・・・

NRのレベルって、0~10まで可変できなかったっけ??

今年はガンガンやっちゃいましょう!!

投稿: heygen | 2018年5月 1日 (火) 01時47分

heygenさん、おはよう

使い慣れていないだけかもしれないけど、コンテストやるにはボタン/ツマミ類が少なくて操作が大変なので、IC-7610が欲しくなりす

NRはTS-570はボタンを押せばすぐに変更できたので、ちょこちょこ変更してたけど、IC-7300は操作的に厳しいので、NR緩めのデフォルト設定で常時ONにしようと思っています。

ALL JAで助走できたと思うので、今年は少し違ってくることを期待して頑張ります。
次のメインはオール神奈川かな。。

投稿: JJ8GFL | 2018年5月 1日 (火) 05時45分

シンプルイズベスト!
いっぱいツマミがあると、無線機みたいで
かっこいいけど、一度セットしたらボリューム
以外、あまり触らないかも

オールラウンドに楽しめるこの無線機は
入門機じゃないかも・・・

投稿: heygen/8 | 2018年5月 2日 (水) 00時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ALL JA @2018:

« IC-7300の増設申請が終わりました | トップページ | 電子申請(附属装置) »