IC-7300各種設定
仕事が忙しく、やっと入手できたIC-7300に触れることもできない
状況が続いていましたが、今週末、やっといじることができました。
(とは言っても土日も家で仕事していて、いじり始めたのは日曜の夕方前から。。。)
まずは、ブログ用に(?!)、画面のキャプチャ設定から。。
→ このブログは自分の備忘録がメインなので!
↑これでPowerキーをチョンと押すだけで、
リグのLCD画面キャプチャがSDカードに保存されるようになります。
次は外部端子の設定画面に移ります。
特に4枚目のメニュー画像の"USB SEND"については、
これをONすると、制御ソフトウェアによっては、
制御ソフトウェアを起動すると、TX ONになってしまうので
要注意です。(これを解消するのに、試行錯誤に結構時間がかかりました)
あとは、CI-Vの設定です。
CI-Vボーレートは19200に設定、CI-V USBポートを
「REMOTE」から切断に設定。CI-Vアドレスを設定して完了。
これで、"HAM Radio Deluxe"も動作するようになったので、
"RA-BA1"も動作可能だと思います。
JT65の通信は未実施ですが、JTDXも送受信とも制御可能なことも確認完了。
あとは、IC-7300のシリアルポートは1つしかないため、
それを実現するためにVSPEなどを導入してトライしたいと思います。
→ PCのOSがWin10 64bitなので、VSPEが有償なのが気になりますが。。。
これで、"HAM Radio Deluxe"も動作するようになったので、
"RA-BA1"も動作可能だと思います。
JT65の通信は未実施ですが、JTDXも送受信とも制御可能なことも確認完了。
あとは、IC-7300のシリアルポートは1つしかないため、
それを実現するためにVSPEなどを導入してトライしたいと思います。
→ PCのOSがWin10 64bitなので、VSPEが有償なのが気になりますが。。。
| 固定リンク
「設備」カテゴリの記事
- IC-7610 買っちゃいました(2024.02.04)
- バルコニーアンテナ設置(2022.08.21)
- LCメータ購入(2020.09.29)
- 外部スピーカ icom SP-35を購入しました(2020.09.06)
「JT65」カテゴリの記事
- CI-Vインタフェースの製作 (FT234X)(2018.04.08)
- IC-7300各種設定(2018.04.02)
- デジタルIF完成(2017.05.07)
- デジタルIFの製作(2017.05.04)
- USB Audioインタフェース(2017.05.02)
「デジタルモード」カテゴリの記事
- FT8を運用してみました(2020.06.29)
- FT8デビューだったみたい。。?(2020.06.23)
- CI-Vインタフェースの製作 (FT234X)(2018.04.08)
- IC-7300各種設定(2018.04.02)
- FT8追加の局免更新状況3(2018.01.05)
コメント