ALL JA @2018
無線やるの久しぶり~。NYP以来です!
まず、気になっていた近隣で運用している局からの被りについて、
バンドの逆サイドで運用しないと被りがきつかったですが、
(これはプリアンプOFF、IP+はOFFの状況で)
運用していると、画面の右上あたりで何かチラチラ点滅する文字が。。
ネットで検索していると出ている"OVF"が出ています。
A/Dコンバータの上限に張り付いて、もはやデコードできない状況かと思ったら、
特に受信には支障ありませんでした。
一応気になるので、IP+をONにしてみましたが、実感はあまり変化なし。
それと、最初は追っ掛けをやっていたので、
BK INは通常のBK INを使用していました。
リレーの音がしないのでかなり静か!
でも、CQ出していると相手のコールのプリフィクスの最初の1文字が欠けて聞こえるので
FANの音の方が気になるくらい。
今回は3.5M~50Mまでのオールバンドで運用しましたが、
バンドチェンジで気になることが。。。
うちはスクリュードライバアンテナを使用しているので、
最初はアンテナチューナを接続して、キッチリSWR最低点を目指していましたが、
最近はあまりそこまでやらずに、バンドノイズを聞きながら、
ノイズが最大となる箇所でチューニングを止め、
あとはテスト送信を行って、リグのSWRメータで最低SWRを狙うことで
ところが、このリグ、ノイズフロアが低いので、
ノイズの大小によるチューニングが難しいです!
あと、DSPのNRは、以前は2段階のモードがあったのですが、
普段はNR1に設定、どうしても弱い局の時だけ、NR2に切り替え、
オペレートしてました。NR2はキンキン音がキツイので、
弱い局との更新後はNR1に戻していました。
IC-7300のNRは緩めなのか、NR ONの状態でもキンキンしません。
また、バンドスコープ、やっぱ便利ですね。。
バンドの中、ビッチリ空きもない状況でも、
空き周波数を見つけるのに便利です。
追っかけするときも、スペクトルが立っている周波数にクルクルと
ダイアルを回して、すぐにチューンインできます。
IC-7300でのコンテスト初参加レポートはこんな感じですが、
CWフィルタを搭載しないDSP機、スゴイですね。
フィルタなしでこんなに隣接局が切れるなんて。。
10万円そこそこの入門機がここまでの性能とは。。
是非、IC-7610でコンテスト参戦してみたいものです!
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)