« 2018年9月 | トップページ | 2019年1月 »

スクエアローアンテナの改造

20171119000513

会社の無線部の方に譲っていただいた6m用スクエアローアンテナ、
技術の無さで、未だに活用できないでいます。。

 

そのまま50Ω系で接続すると、54MHz辺りしか同調しません。
使用するのはコンテストがメインですので、
CWでもSSBでも50.3MHz前後じゃないと使えないですね。。。

 

ネットで調べてみると、75Ω系を想定した設計らしく、
それに配慮すればOKらしい。。。
それを調べていたのは昨年末で、年末年始にヤフオクで
バランを入手していたのですが、全然手を付けていなくて、
やっとトライしてみることにしました。

20181124214229

 

 

アンテナにバランを絶縁テープで固定して、
アルミ線で接続してみましたー

20181124214325

 

 

拡大写真です。
これなら、コンテスト中であれば耐えれるでしょう。。

 

でもー、手持ちではありますが、早速SWRを測定してみたところ、
50M前後では全然SWRが落ちません。
失敗ですね。。。なんでだろー。
また、ネットとかいろいろ調べてみようと思いますー

せっかく、明日の多摩川コンテストで試してみようと思ったのにー。
これまではモービルホイップとかGPとかの

 

垂直系アンテナでの参加でしたが、
水平系アンテナでトライしてみたかったのですが。。。
GPの利得は2.15dBi、スクエアローはダイポールよりも
若干落ちるらしいですが、それでも、水平系アンテナとの
相性はいいはず。関東圏の6m運用者の水平系アンテナ利用者の
比率はわかりませんが、コンテストに参加する人の
水平系アンテナ使用比率が高いと想定しており、
そこを確認しみたかったんですけどね。。
仮にそれが当たっていたとしても、入賞できる可能性は低いのですが。。。

また頑張りまーす!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

パドルのケーブル交換

20181124214921

先日の鶴見川コンテストで、パドルの調子がおかしいのが発覚したのですが、
あれからずっと放置状態だったので調査してみました。

リグをIC-820からIC-7300に変更しても状況は変わらず、
リグ要因ではなさそう。。
CTestWinのキーボード入力でのCW打鍵はOK。
キーヤーまではOK。
いよいよ、パドルがおかしい。
パドルの長点の接点をササッとクリーニングしてみても状況変わらず。。
テスターでいろいろ当たってみると、ケーブルが怪しい。
ケーブルを交換することにしました。
本当はよくWebで見かけるカッコいいケーブルにしたかったのですが、
実務優先で、在りもののケーブルで対応することにしました。
→ 両端がステレオミニプラグのケーブルを半分に切ったものが
    丁度手持ちでありましたー

20181124214945

パドルへの半田付け。
最近、近くのモノを見る用途に眼鏡(※)を買ったので、
半田付けがラクにできましたー
※遠近両用メガネを作るつもりだったのですが、
   老眼鏡は不要と言われましたー(フフフ)。
   お蔭で安く済みました。



20181124215032

本当はカッコいいメタル製のプラグにしたかったのですが、
ケーブルがなくて諦めました。
でも、金メッキプラグだからヨシとしますかっ!

パドル操作は別にうまくはないですが、
CFM TUとかQRZとかもパドル操作なので、
これで快適にCW運用ができるようになりますー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FARAN BBQ

土曜日は会社の無線クラブ(FARAN)のBBQでした。
春と秋の恒例行事で、昨年から府中にある郷土の森が定番となっています。

自宅の溝の口からはJR南武線で一本なので、いつもは電車で行くのですが、
9月にクロスバイクを購入したけど、あまり乗っていなかったので、
今回は自転車で行くことにしました。
多摩川サイクリングロードがあるので、車道はほとんど走らずに済みます。
新二子橋あたりからサイクリングロードに入って、登戸まですぐでした。
そこから多摩水道橋を東京川に渡って、調布を過ぎれば、いよいよ府中。
野球場とかサッカー場が沢山あって、どこは知ってるんだかわからない状況。
いつも徒歩で渡っている是政橋を目指して、ひたすら走ります。
マラソン大会みたいのはやってるわ、歩行者と自転車の区分が途中で
変わってしまうらしく、イマイチ走りにくい。
場所によっては砂利道だったりするしー。
片道15kmではありますが、なんとか50分程度で着きました。
電車だと、電車が20分ちょい、駅から歩いて20分くらいなので、
時間的にはあまり大きな差はないですね。


20181117141440

MyクロスバイクとBBQ風景
気温も高めで、BBQ日和でしたー。


20181117122248_2

 
無線部なので、6mで何局かと運用。。。


20181117170224


帰りは暗くなってました。
これは多摩川原橋かな。。。
暗くなっても、ランナーはいるので、注意は必要だったけど、
帰りは1時間くらいで、家に帰ることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IC-820が。。。

鶴見川コンテストへの参加にあたり、リグに異変が。。。

これ。。。

Dsc_0034

この時代のアイコムのネガ液晶採用のリグに特有の症状?が
うちのリグにも出てしまいました。。。うー。
(写真は見にくいですが)

Dsc_0037

しばらくすると、上記のような正常表示に戻るんですけどね。。。

マジかー!
IC-9700が発売されたら、買うしかないですかね!?

オマケに、パドルも短点しか出なくて、焦りましたー
ちょっと何か打ちたいときは、CWキーボードに頼るしかなく、
何かぎこちない感じになっちゃいました。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶴見川コンテスト 第1回に参加しました!

先日のブログにも記載しましたが、
今年が第1回目の鶴見川コンテストに参加しました。

多摩川コンテストや荒川コンテストのように、
流域に接している市や区が管内局になりますが、
今まであまり意識していませんでしたが、
今の自宅がある川崎市高津区も流域内とのことで
管内局として、サービスも兼ねて参加せねば!
ということで参加しています。


とはいうものの、朝はとても苦手なので、
いつもの流れで9時のスタートには起きれず、
10時からの参加になりました。
幸い、アンテナ設備は前夜に準備しておいてありましたので、
顔を洗って歯磨きして、コーヒーを入れてから即スタートしました。
アンテナ設備はダイヤモンドのV-2000をアンテナポールで伸ばして
マンションの屋根のひさしから出す形での運用です。

まずはCWの追っかけからスタートです。
で、まずワッチしてみてビックリしました。
第1回目であまりコンテストがあること自体知られていないだろうし、
430M帯のみのコンテストなんで、OMさんからは軽視されるかもしれないし、
全市全郡コンテストでも430MのCWは閑散としているし、
参加局は少ないかな、と高をくくっていましたが、
運用周波数がないくらい、とまでは言いませんが、
そこそこ、いや、430M CWにしてはかなり賑わっています。
30分程で10数局と交信することができました。
バンドを2巡ほど周って、CQ出してみましたが、
3局としか交信できず、PhoneにQSYしてみることにしました。

いざ、運用してみようとすると、
ここのところPhoneは運用していないのでマイクがない!
アドニスのスタンドマイクは見つかったのですが、
今度はケーブルがない!
仕方ないので、ガラクタ箱をいろいろ探して、
おにぎりマイクで運用開始。
久々のFMバンドでの交信で緊張しちゃいましたが、
20分も経たないで10局と交信できました。
Phoneはほとんど運用しないので、初めて交信する局も多かったですね。

なんて言っているうちに、11時が過ぎていましたので、
やはりCWでも運用したかったので、CWにQSY。
局数がまた増えていたのか、10数局と交信することができましたが、
20分ほどで頭打ちになったので、またまたFMにQSY。
うちのシャックは居間にあるので、
Phoneでの運用(特にCQ)はなかなか難しいのですが、
残り時間も少ないということと、
TT(川崎市高津区)は運用している人が少ないようで、
交信した局から、やっとTTが埋まりましたー、と言われることが多かったので、
(当局も最後の最後までTTが埋まらなかった。。)
サービスも兼ねて、ラスト20分くらいではありますが、
超久々にPhoneでCQを出してみることにしました。
運用周波数が少し高めだったのか、
ラストギリギリで運用局が減ったためなのか、
電波がショボくて届いていなかったのかわかりませんが、
残念ながらパイルにはなりませんでしたが、
6局から声を掛けていただき、良かったです。
特にラストギリギリの11:59には2局から声を掛けていただき、
最後の局は当局もなかなか埋まらなかったTTをゲットできて、
感激しましたー。

というわけで、クラブ局の運用を除き、
夏のKCJコンテスト以降、久々に参加したコンテストでしたが、
意外にも楽しめるコンテストでとても良かったです。
来年も是非参加したいと思っていますので、
聞こえていましたら、是非ともよろしくお願いします。

P.S.
今年の次回は多摩川コンテストかな。

-----------
CONTEST : 2018 鶴見川コンテスト
  Band   QSOs   Pts  Multi
430MHz    46    74   11
--------------------------
Total     46    74   11
Score : 74x11=814点

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2019年1月 »