« 2019年6月 | トップページ | 2019年10月 »

開局申請

連休明けの本日、総務省から補正の通知が来てました。
翌営業日に来るなんて、処理早いですね!
 
---------- ここから ----------
不備理由
●技術基準適合証明設備に附属装置を接続した状態の送信機は、JARDまたはTSS株式会社の保証が必要です。
1 保証を受けて免許申請する
2 技術基準適合証明設備のみで免許を受けた後、変更申請で附属装置を追加する
のどちらかの手続きをして下さい。

●申請の住所と連絡先の住所が異なっています。住所の記載に誤りがある場合は住所を修正して下さい。
---------- ここまで ----------

不備理由の1点目は、やはり懸念していた付属装置の件でした。
ここは当然、2でしょう!
 
不備理由の2点目は、/xxゆえの内容ですが、
現住所を通常の住所記入箇所には記載しちゃいかん!ってことですね。
備考欄にひっそりと「連絡先および免許送付先」として記載する必要ありです。

_190925
 
これで安心して審査してもらえるはずなので、、、
このペースで、2週間で発行してもらえることを期待?
(デジタルモードはしばらく封印ですけどね。。)

| | コメント (0)

局免許の更新を忘れてました。。

今年の10月が局免許の期限でしたが、
いつの間にか、1か月前を切ってしまいました。
 
夏あたりに気付いてはいたのですが、
仕事が忙しくて、気付いたら1か月を切っていました。。
 
土曜日にすぐに開局申請を電子申請しましたが、、、
全市全郡コンテストは間に合わないですね。。
 
ただ、開局申請で付属装置も付けて申請したので、
総通に受理されない可能性が高いかな、思っています。
まずは反応を見てみます。

 

| | コメント (0)

XPOコンテスト 2019

今年も会社のクラブ局 JF1YRK でXPOコンテストに参加しました。
先日のブログにも記載したようにGW前から休みがない状況だったので
参加できるか不安だったのですが、なんとか参加できることになり、一安心です。
前日の日曜日はアンテナ設営だったのですが、さすがに2日も休むわけにはいかず、
参加できませんでしたけど。。。

20190916154520

コンテスト開始は朝6時から。3.5Mを分担しました。
リグはTS-930。初めて使うリグです。
当時の最高級機ですが、案外、操作できるツマミが少ない印象。
3.5Mはやはりノイズとの闘いですが、
途中からとんでもなくノイズが酷くなったと思ったら、
その後はプリアンプが壊れたかのように静かになり、
オペが楽になりました。。


20190916090642

3.5Mを2時間ほど運用したあとは一休みして、
今度は7Mに参戦。リグはIC-775DX2。
2年前(だっけな?)にこのクラブ局で初めて使用したリグです。
200W機ですが、100W程度で運用。
右にリニアが写っていますが、見ての通り、コンセントも挿してません。
マルチバンドでの参加のため、ハイバンドに被るだけですし。。
コンディションが良くないらしく、全然呼ばれませんでした。
 
15時くらいから、また3.5Mの運用を再開して、
18時にコンテスト終了。

昨年は大雨でアンテナの撤収はほとんどできず、
後日の撤収でしたが、今年は途中で雨もあがり、
撤収は早かったです。

夜は一部の方で反省会して、
とても楽しい休日を過ごすことができました!

今年も優勝できるといいなあ。

| | コメント (0)

ハムフェア2019

今年もいつの間にか、ハムフェアの季節。。。
仕事が忙しくて、オール神奈川 以来、無線やってません。。
GW前から土日も休みなしで、お盆休みも当然なく、、、
ハムフェアに来れるかどうかも不安でしたが、
昼過ぎまで仕事で15時過ぎの入場でしたが、なんとか来れました。
 
20190831145917_20190905014001
 
今年はいつもの西館ではなく、7月にできたばかりの西館でしたが、
迷うことなく、会場に辿り着くことができました。
入場が遅かったからか、入口には警備員がいるだけで
お姉さんからパンフレットを受け取ることもできず、
とりあえず、アイコムブースに直行。
 
20190831150753_20190905014001
 
IC-705には人だかりでなかなか近付けませんでしたが、
想像していたよりも薄型でしたね。
来春以降に発売予定とのことなので、
消費電流のユーザーリポートが知りたいところです。
→ 現時点では興味ありませんが、
    チャリモービルとかやりだしたら、欲しいかも~。
 
 Dsc_0001 
 
今年の戦利品はこのウチワだけです。
徘徊中も仕事の電話が何本かかかってきたのと、
8エリアからの友人とゆっくりお話したかったのもあり、
各ブースは落ち着いて見ることはできませんでしたが、
例年通り、目を引くものはあまりなかったかな。。。
1点、今も気になっているのが、
「まじかるくらぶ」で販売されていた、GPS同期の10MHz発信器かな。
 
あと、今年のハムフェアの目的は知り合いの方々とお会いすることですが、
もう1つの目的は、昨年のハムフェアで魅力に取りつかれた、
イタリア製パドル、Begaliを購入することでした。
ただし、残念ながら、日本代理店のウエダ無線が
今年は出店されていないようで、残念ながら、
購入することはできませんでした。
→ 自分へのご褒美だったのですが。。。
 
 
Begali_2_20190905014001

 Begali_1_20190905014001 
 
欲しかったのはこれ。
台座がGoldとMono、レバーが赤と青があるのですが、
実物を見て選ぼうと思っていました。。
ちょっと前までは、Mono/青の組み合わせかな、
と思っていたのですが、今は、Gold/赤かな、と思っています。
もちろん、通販でも買えるのですが、
やはりハムフェア会場で買いなー。
来年、ハムフェアあるかどうかわからないし、
イタリアの本家本元で購入すれば、
コールサインの刻印もやってもらえるのですが、、、
どうしよう。。。

| | コメント (2)

TS-570バイバイ

開局した頃はV/UHFのみの運用でしたが、
ある時ふと、高校のクラブ局で運用していたHFのSSBの音が妙に聞きたくなり、
購入したHFリグがTS-570S(G改)でしたが、手放すことになりました。

このブログでも記載しているように、ダイヤルがガタガタになったり、
サージアブソーバが断線するなど、誘電雷の影響を受けている可能性があり、
修理ができるかどうか微妙ではありますが、
修理できるなら使いたいという方がいたのでお譲りすることにしました。
 
ダイヤルのガタツキについては、諦めて別の対策をしておりましたが、
キレイではないので、このブログに投稿いただいたコメントを元に
リトライしてみたところ、修理することができました。
 
20190815164026
 
周波数ダイヤルの周りに被っているラバーを外すと、
ダイヤルをロータリーエンコーダに固定しているイモネジがあるので
それを緩めてダイヤルを外し、その他のツマミ類は引っこ抜くだけ。
フロントケースは引っ掛けの2か所をズラしてしまえば、
あとは力技(?)で外すことができました。
 
この状態で、上記写真(下側)のパネルに固定されている
ロータリーエンコーダのナットを締め直して完了。
 

20190815171935

組み立て直して、電源が入るところまで無事確認することができました。
 


 

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年10月 »