« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

FT8を運用してみました

FT8の運用ができるようになったのと、
同じJTDXを使用しても、JT65とは差分がありそうなので、
とりあえずやってみるしかないかな、ということで、
まずは7Mでの国内QSOをトライしてみました。

土曜日は仕事の休日対応があり、お休みではなかったのですが、
大きな対応はなかったので、テレワークということもあり、
状況を見ながら、FT8運用を実施してみました。
→ こういう時はテレワークいいですね。
(時給労働ではないので、給料ドロボーでもないですし。。)

国内であれば、聞こえていれば、応答してもらえる感じ。
レポートを見ると、JT65の時もそうでしたが、
6dB以上の差で返ってくることが多く、
出力電力および短縮アンテナの影響だと推測しています。
使用しているリグはIC7300Mなので、
送信電波は比較的、キレイだろうと思っていますが、
50W出力なので、仕方ないのかもしれません。
JT65の時もそうでしたが、謳い文句は5Wでも楽しめる、でしたが、
やはり、送信電力を上げている局が多いのは、FT8も同じなのかな。。

その後、14Mや7MのDXバンドでも運用してみましたが、
DXはその傾向が顕著だと思います。。。
(レポートの差が6dBで済まない場合が多い)

それと気になるのが、国内QSOにおける移動運用地の伝達ですね。
川崎に転勤になってからは、移動運用はほとんどせず、
自宅からの運用のみとなっていますが、
8エリアのコールで運用しているため、横須賀に居た時もそうですが、
必ず"/1"を付けて運用しています。これが面倒でたまらない。。
"/1"の部分は送信義務はないらしいですが、
"/1"を付けると運用地を聞かれるケースも多く、
国内的には実質的に必須なのかなとも思っています。
→ 実際、DX交信においては意味がないので、日本国内での運用であれば、
    "/1”は付けずに運用しています。
   (JIDXだけはルールで指示されているので付加していますが、おかしいと思っています)

FT8での話題に戻ると、15秒の通信期間においては、
13文字しか送信できないので、ポータブル運用局同志だと文字切れとなるため、
工夫が必要となっているようです。
そういえばJT65の時もそうだった気がしており、
コールサイン送出では"/1"は付加せず、
交信の最後で、"/1 C110304 73"を送信していたことを思い出しました。
JT65の時は送信間隔にも余裕があり、かつ、自動Seqではなかったので、
良かったのですが、FT8は自動Seqが基本で、かつ、15秒毎に送受信があるため、
最初はなかなかうまくJCCを送信することができませんでした。
今もどのタイミングでJCCを送信すべきか、もう少し勉強しなければならないと思っていますが、
土曜日だけで30局以上と交信できていますが、なんとかなっているようです。
ヘンなタイミングでJCCを送付すると、JT8ソフトで誤動作する場合があるとの情報もあり、
もし情報がある方がいれば、アドバイスいただけると幸いです。
→ 自由文の送信もイマイチやり方がわかっておらず、合わせて教えてもらえると助かります。

以下は、現状の交信シーケンスです。

CQ JA1xxx
JA1xxx JJ8GFL PM95
JJ8GFL JA1xxx R01
JA1xxx JJ8GFL -04
JJ8GFL JA1xxx RR73
/1 C110304 73   ← 現状はここでJCCを送信

 

----- webで検索した感じでは、下記のようにすべき、との意見あり -----

CQ JA1xxx
JA1xxx JJ8GFL PM95
JJ8GFL JA1xxx R01
JA1xxx JJ8GFL -04
JJ8GFL JA1xxx RR73
JA1xxx JJ8GFL 73
.....
/1 C110304 73   ← 73を送出後、次のSeqでJCCを送信
※相手局はこのタイミングでは既に次のCQを出し始めている可能性があるので、
   ここで送信すべきではないと私は考えています。。。
   (この内容はデコードできるのかもしれないが、ログ情報として取り込むことは厳しいと推察)
   → これを受信したCQ局は、もしSeqが誤動作すうようであれば、
       申し訳ないが、Seqを一瞬止めてもらって、
       再度、CQ動作を開始してもらいたい。。。

 

| | コメント (0)

安定化電源(アルインコ DM-330MV)の修理

DC電源はアルインコのDM-330MVを使用しています。
川崎に転勤になった時、無線関連の設備はほとんど札幌の自宅に置きっぱで、
リグはIC-706mk2Gを持ってきたのですが、安定化電源は持ってくるの忘れていたので、
面倒なので、同じ電源を購入しておりました。
その後、メインリグなども川崎に持ってきたので、現状は同じ安定化電源を
2台持ちの状況となっています。

ただ、安定化電源は1台あれば事足りるので、
1台は未使用となってしまっていましたが、
IC-911購入で、テスト用にもう1台の安定化電源を使ってみたら、
送信時にリグの電源が落ちてしまう状況が発生しており、
要因はリグではなく、安定化電源であることは切り分けできていましたので、
今回、調査&修理を試してみることにしました。

 

Img_0164

上記は現在運用している電源①です。
Preset機能OFFで電圧調整ボリュームを回せば、
出力電圧を調整することができます。今は少し高めかな。

 

Img_0163

上記は普段は使用していないもう1台の電源②です。
Preset機能OFFで電圧調整ボリュームでの電圧調整ができず、
現在は15Vくらいですかね。。

まずはwebで調査をしてみます。
電圧低下の案件は見つかったのですが、送信で電源断
(おそらく、送信時の電流増で電圧降下→リグ電源の瞬断)の例は
見つかりません。
その中で、出力電圧調整ボリュームの基板はがれ、という事象を見つけました。
電源断との関連性は不明ですが、まずは電源を分解してみることにします。

20200628a

前面および背面のパネルを外して、更に底面の板も外して、
基板を観察したところです。。
写真の左にあるのが、出力電圧調整とノイズオフセット調整のVRです。

20200628a_20200629011001

更に拡大したところ。
VR3は6端子のようです(当たり前だが。。)。
奥の3端子は大丈夫そうですが、手前の3端子はグラグラしています。
ソルダーウィックで半田を除去してみると、
プリント基板のパターンが剥がれてしまっているようです。。
機構的にVRを固定していないため、電圧調整ボリュームのツマミ部分を
ぶつけてしまった場合、この部分に負担がかかってしまい、
パターン剥がれに至ったものと推察します。

 

20200628a_20200629011002

回路図で言えばココ。
プリント基板のパターンを追いかけて、
ストラップとかすれば復活できそうな気もしますが、
別に可変させてもメリットはあまりありません。

DM-330MVにはプリセット機能があるので、
背面パネルのPresetスイッチをONにして、
同じく背面パネルのPreset Adjustを調整して、
13.8Vにすることで、この場は妥協することにします。

リグの送信ON時の電源瞬断がどうなったのかは
まだ確認できていませんが、まずは第一段階クリアかな。。
機会があれば、継続して調査したいと思います。。
(日曜の夜なんで。。)

 

| | コメント (0)

FT8デビューだったみたい。。?

かなり前にFT8の局面申請を終えた記憶がありますが、、、
どうやら、やっとFT8デビューした模様。

無線機周りを整理して、少しは片付いてきたので、
FT8でも初めてみるかと思い、PC上のJTDXのupdateを行い、
IC-7300とUSBケーブルで接続してみました。
(ちょうど、ALL ASIN DX CW、開催されてましたけど。。)

IC-7300とUSBケーブルの接続そのものは、単にUSBケーブルを挿すだけなので
特に記載するまでもないのですが、JTDXでCATテストにpassするのが大変でした。
JT65で確認済だったので、特に苦労しないはずだったんですけどー、
なんでここでつまずくの?
過去の設定(当ブログ)を確認したり、Webで検索したりして、
諦めかけたところ、何とか繋がりました。
→ FirmWare updateの際に、何かが変わったのか。。

一応、念のため、今の設定を画面キャプチャ。

(SET→外部端子)

20200623_013600

20200623_013607

20200623_013612

20200623_013616

(SET→外部端子→CI-V)

20200623_013637

20200623_013643


webを調べていたら、フィルタの設定をしている人がいたので、
とりあえずやってみました。

FIL1の帯域を3.6kへ(元の値は忘れた。。マズい)

20200623_013749 

 

一方、JTDXの設定は以下を設定

202006231 

 

JTDXの周波数設定も消えてしまっていたので、
webで調べてFT8の周波数だけをとりあえず設定。(読めるかな。。)

202006232


これで準備OK!

202006233

やっぱ、局がぞろぞろとデコードされるとうれしいですね。。

とりあえず、周波数を7.041MHzに設定して、
国内オンリーで交信をトライ。
まずは強そうな局を見つけてコールしてみた。。
イマイチ感触なし。
なぜか、別の局が2局ほど自局を呼んでくる。。
FT8ではお初だからか。。
強そうな局を選択してダブルクリックしてみる。
ここら辺は、JT65やっているので、そんな感じかって感じー。
イマイチ感触なし。
やっぱ、FT8の操作方法をちゃんと理解してから
トライしなきゃダメねー、って思い、
CQ誌の付録を読み始める。。
なんか文字を読む気がしないので諦め。。
そうも言っていられないので、ログを確認。
あれ、最初にコールした局から応答来てたわー!
レポートも交換していた模様。。
次に呼んできた局のログも確認。
ちゃんと応答して、レポート交換してるー!
JT65と違って、勝手に交信が進んでいたのねー!
ある意味ヤバい。。。
こりゃラクだわ。
DXとか複数同時に交信できるモードもあるようでいいかも。
感度で言えば、JT65の方が良さそうだけど、
1交信に最低、4,5分かかるよりはいいかも。

FT4っていうのもいつの間にか出てきたようなので、
少し遊んでみようと思います。
→ 最近、あまりアクティブじゃなかったですが、、
    これなら、テレワークの合間にできちゃうかもーーー!

 

 

| | コメント (2)

同軸ケーブルのコネクタ

IC-911の入手を契機に、シャック周りを少しづつ
整備している状況ですが、
V/UHFの同軸ケーブルのコネクタの半田付けが気になる。。

Img_0158

GNDの網線部分のコネクタへの半田付けが弱そう、ってのと、
写真ではわかりにくいと思いますが、
同軸の外皮がコネクタの下部に入り込んでいない、
つまり、コネクタ下部は網線だけであるため、
すきまがあり、同軸がグラグラしている状況です。

というわけで、高周波的にどのような影響があるかは不明ですが、
精神的にも良くないので、コネクタを付け直すことにしました。

同軸ケーブルのコネクタの半田付けは久々なので、
webを検索してみたところ、興味深いブログを発見しました。

以前、札幌のローカルと同軸コネクタの半田付けについて、
実践しながら会話する機会があり、網線部分をカットせずに
折り返して半田付けするやり方を教えてもらい、
それ以降はそのやり方でコネクタの半田付けを行っていたのですが、
上記のブログでは網線部分の2回折りが紹介されており、
網線にしっかり半田付けできそう、ってことと、
同軸ケーブルのグラグラを抑止できそう、ってことで、
今回はこの方法でやってみることにしました。

 Img_0151

まずは寸法の確認です。
今回は内導体部分を15mm、網線部分を10mmでやってみました。

Img_0154

今回は5D-FBケーブルとなっています。
写真と上記寸法が少し合っていないかもしれませんが、
ご容赦ください。。。

Img_0156

半田は銀入り半田を使用。
網線部分の半田付けもそこそこキレイにできました。

この同軸ケーブル、V/UHF用なので、
ロス低減に効果があることを期待します!

 

| | コメント (0)

シャックレイアウト変更

IC-911が復活するまでは、リグ設置は保留となっており、
FT-920以外はすぐにいじれるように、床置きの状態が続いてましたが、
IC-911の動作確認ができたので、シャックに組み込むことにしました。
(シャックと言っても、リビングの一角のカラーBOXですけど。。)

今回はカラーBOXへの設定ではなく、机の上の棚に設置することを決行。
さすがに、FT-920は固定機のため無理なので、カラーBOXのまま。

こんな感じ。。。

Img_0148 

アルインコの電源(DM-330MV)も隣に設置。
電圧や電流も常時、モニターできるし、
今まで、面倒だったので、電源は入れっぱなしでしたが、
これからは使う時だけONにできるかな。。

写真を見てわかるかもしれませんが、
昨日製作したパドルのリグ切り替えSWもIC-7300の上に設置。
なかなか使い勝手が良さそう。(自画自賛!)
電源の正面パネルにはIC-7300の電源ケーブルが接続され、
シガーソケットには、スクリュードライバアンテナのSD330の
コントローラ(SDC1)用のシガープラグが挿入されています。
これはちょっとカッコ悪いので、後でなんとかすることにします。

これで少しはアクティブになるといいのですが。。
(リグの周り、もう少し片付けます!)

 

| | コメント (0)

パドルのリグ切り替えSWを作ってみました

ずっと気になっていたのですが、
コンテストでHFからV/UHFにQSYする時に
パドルのケーブル接続も変更する必要があり、
面倒なので、切り替えSWがあればいいなぁ、と思っていました。
ネット等では販売してはいませんが、単に機械的に切り替えるだけなので
製作は全然大したことないのですが、ずっと先送りになっていました。。

今回、やっと重い腰を上げて、製作してみました。

部材はロータリースイッチ(4回路3接点)と3.5Φステレオジャック、
それとケースがあればOKです。

ロータリースイッチとジャックは秋月電子で通販で入手、
ケースは少し大きいですが、かなり前(10年近く前?)に
購入してあった、タカチのYM-150を活用しました。

一番時間がかかったのは、やはりケースの加工ですね。。
インレタ等で文字入れすればカッコいいんでしょうけど、
表示ないとわからないものでもないので、今回は省略しました。。

これで、FT920, IC-7300, IC-911とのパドル接続を
簡単に切り替えできるようになったハズ。。
(まだ試していない)
→ 実際には、パドルというよりも、
    USB4CWとかのKEY outをこれにinputする予定です。
    この場合、ステレオジャックじゃなくて、
    モノラルジャックで十分なんですけどねー
    (汎用性重視、つーことで!)

-----
後日談ですが、、、
電鍵やパドルなどのリグ切り替えだけではなく、
ヘッドフォンのリグ切り替えにも活用できちゃいます!
(当たり前ですけど。。。)
でも、どっちも同時に切り替えたい衝動にかられており、、、
2連のロータリースイッチを使用して、
パドルとヘッドフォンの切り替えSWを計画中。。。
ヘッドフォンの切り替えについては、
外部SPも選択できるとベストかな。
→ アマチュアは進歩的じゃないとね!

 

20200613_20200614010002

20200613_20200614010001

20200613_20200614010003

20200613

| | コメント (0)

IC-911復活!

IC-911を入手し、CWフィルタの移植も完了しましたが、
それ以来、変復調が全くできない状況になっていました。

状況としては以下。
・受信音はザーという音が聞こえる。
・送信電力は規定通りの電力を送信している。
・別のリグで送信した電波を受けるとメーターは振れている。
・モードを変えても上記の状況は変わらず。
・設定リセットを行っても状況変わらず。

暇があれば、何度も蓋を開け、いろいろいじっていましたが、
全く状況変わらず、いよいよアイコムに持ち込むしかないか、、
と諦めていましたが、今日は最後の手段、
分解する度に気になっていた以下の3点を実施してみました。
(1)CWフィルタの実装(半田付け)の確認
(2)CWフィルタが実装されているプリント基板の組み直し
(3)FFCケーブルの改善

 

Img_0119

Img_0118

 

CWフィルタの半田付けは拡大して目視した感じでは問題なし。
プリント基板を組み直しても改善せず。

 

 

気になっていたFFCケーブルの先端が、
付けたり外したりを繰り返していたせいか、
端子の先が剥離していたりして、いかにもマズそう。
本当はFFCケーブルごと交換したいのですが、
すぐに入手できるかどうかも不明なので、
FFCケーブルの先端の0.5mm程度だけ
カットしてみることにしました。

 

Img_0122

NGな状況の写真を撮るの忘れたので、、、
カットしたFFCケーブルの残骸の写真です。。。

この状態で、電源を入れてみましたが、電源LEDが点滅状態。。。
更に悪化したか???

再度、プリント基板上の配線を外して、
過去の写真を確認しながら、配線をし直し、
蓋を閉じて、電源を入れてみたところ、
受信した信号がスピーカーから出力されることを確認!
やりましたー!

本当はサービスマニュアルを見ながら、
各部のチェックをしながら、原因究明するのがベストだと思うのですが、
IC-910用のサービスマニュアルは見つかるのですが、
IC-911用のサービスマニュアルは全然見つかりません。
あまり変わりがないのかもしれませんが、
ちょっとコワイので今回はパス。

どこかにIC-911用のサービスマニュアル、
転がっていないですかねぇ?

オール神奈川コンテストには間に合いませんでしたが、
次のV/UHFの出番は6m&downコンテストかな。。。

やっと、IC-911をシャックに組み込むことができます。
144M/430M/1200Mのトリプレクサー、
持っていたはずなのですが、、、もしかしたら、
札幌の自宅に置きっぱーか?
6m&downまでには準備しないと。。(ヤフオク?)

あ、1200Mの送受信確認はまだでした。。
たぶん、大丈夫でしょう。。。

| | コメント (0)

オール神奈川 2020

一番楽しみにしているコンテストで、かつ、管内局としての義務感も感じている、
オール神奈川コンテストです。
 
例年であれば、ログの提出有無は置いておいて、
ステージ1とステージ2の両方に参加していますが、
今年はテレワークながらも、休日対応を行っていたのと、
おうちの仕事もパラでやらなきゃならないのがあったので、
ステージ1への参加は断念しました。
 
会社の仕事も19時くらいでなんとか大きな作業は終え、
合間を見て、アンテナ設営を開始しました。
今日は夕方から雲行きが怪しくなり、記録的な大雨で、
カミナリも鳴っています。
普通なら、アンテナを撤去するなり、同軸ケーブルを抜くところですが、
近くには高層マンションがあるので、その傘で守られていると信じつつ、
いつもよりも高くGPアンテナを軒の上まで上げました。。。
 
コンテスト開始と同時に2m CWにてCQ開始。
雨は大雨のままだし、ピカピカゴロゴロ聞こえています。
バンドの方もノイズが多く、弱い局だと潰れてしまうくらいですが、
なんとか我慢しつつ運用を続けました。
1時間も経たないうちに、全然呼ばれなくなりましたが、
なんとか忍耐を継続させることができ、3時間のステージ2を終えました。
 
先日掲載したように、本コンテストでIC-911の実力を確かめる予定でしたが、
CWフィルタを取り付けてから、受信できなくなっており(変調も乗らない・・)、
これまで愛用していたIC-820も調子が悪いので、IC-706mk2Gで運用しました。
モービル機なんで使い勝手が悪いですが、
ALL JAの時のように、運用するバンドが見つからない、って感じでもなかったので、
なんとか耐えることができました。。
早く、IC-911の不調要因を探らないと。。
(アイコム行きかな。。。)

コンテスト終了したら、まずは風呂に入って、ビールを飲みながら、ログチェック。
今度、本ブログでも紹介しますが、これまでExcel VBAでやっていた、
コンテストログの照合ツールを、総務省HPでのAPI提供に伴い、
Pythonで作成し直したので、それでチェックしてから、ログ提出しました。
→ 結果発表が楽しみです。(せいぜい5位くらいかな。。)

 

| | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »