IC-911復活!
IC-911を入手し、CWフィルタの移植も完了しましたが、
それ以来、変復調が全くできない状況になっていました。
状況としては以下。
・受信音はザーという音が聞こえる。
・送信電力は規定通りの電力を送信している。
・別のリグで送信した電波を受けるとメーターは振れている。
・モードを変えても上記の状況は変わらず。
・設定リセットを行っても状況変わらず。
暇があれば、何度も蓋を開け、いろいろいじっていましたが、
全く状況変わらず、いよいよアイコムに持ち込むしかないか、、
と諦めていましたが、今日は最後の手段、
分解する度に気になっていた以下の3点を実施してみました。
(1)CWフィルタの実装(半田付け)の確認
(2)CWフィルタが実装されているプリント基板の組み直し
(3)FFCケーブルの改善
CWフィルタの半田付けは拡大して目視した感じでは問題なし。
プリント基板を組み直しても改善せず。
気になっていたFFCケーブルの先端が、
付けたり外したりを繰り返していたせいか、
端子の先が剥離していたりして、いかにもマズそう。
本当はFFCケーブルごと交換したいのですが、
すぐに入手できるかどうかも不明なので、
FFCケーブルの先端の0.5mm程度だけ
カットしてみることにしました。
NGな状況の写真を撮るの忘れたので、、、
カットしたFFCケーブルの残骸の写真です。。。
この状態で、電源を入れてみましたが、電源LEDが点滅状態。。。
更に悪化したか???
再度、プリント基板上の配線を外して、
過去の写真を確認しながら、配線をし直し、
蓋を閉じて、電源を入れてみたところ、
受信した信号がスピーカーから出力されることを確認!
やりましたー!
本当はサービスマニュアルを見ながら、
各部のチェックをしながら、原因究明するのがベストだと思うのですが、
IC-910用のサービスマニュアルは見つかるのですが、
IC-911用のサービスマニュアルは全然見つかりません。
あまり変わりがないのかもしれませんが、
ちょっとコワイので今回はパス。
どこかにIC-911用のサービスマニュアル、
転がっていないですかねぇ?
オール神奈川コンテストには間に合いませんでしたが、
次のV/UHFの出番は6m&downコンテストかな。。。
やっと、IC-911をシャックに組み込むことができます。
144M/430M/1200Mのトリプレクサー、
持っていたはずなのですが、、、もしかしたら、
札幌の自宅に置きっぱーか?
6m&downまでには準備しないと。。(ヤフオク?)
あ、1200Mの送受信確認はまだでした。。
たぶん、大丈夫でしょう。。。
| 固定リンク
「設備」カテゴリの記事
- IC-7610 買っちゃいました(2024.02.04)
- バルコニーアンテナ設置(2022.08.21)
- LCメータ購入(2020.09.29)
- 外部スピーカ icom SP-35を購入しました(2020.09.06)
コメント