« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

リグ切替SW type3

以前、パドルを3台のリグで切り替えるSWを製作しましたが、
ヘッドフォンも切り替えしたくなり、type2の製作に入りました。

type2はパドルとヘッドフォンの切り替えは連動だったのですが、
製作を進めていく中で、連動ではなく、独立に切り替えた方が良いと
考えるようになり、type2はほぼ配線すれば完成の状況だったのですが、
急遽、type3の製作にシフトしました。

ちなみに、パドル切替のみのtype1はこちら。。
20200613_20200815234001

 

で、type3は以下。

Sw_1

Sw_2

type1よりも横幅が少し広くなっています。
ヘッドフォン出力はヘッドフォンと外部スピーカの
切り替えができるようにしました。
フロントパネルの配置ですが、本当は3.5Φミニジャックの位置と
トグルSWの配置が設計時は逆だったのですが、
ケース加工の時に間違えてしまいました。
実運用でどちらが良いかはこれから検証ですね。。
自作した機器でインレタを使用したのは今回初めてで、
A-one 転写シールの白地タイプを使用しました。

ロータリーSWの取り付け角度が微妙にズレてはおりますが、、
なかなかカッコよくできたのではないかと
自画自賛しているところですが、
早く運用で機能性を確認したいところです。
→ パドルの配線はtype1から流用なので問題ないですが、
    ヘッドフォン接続は3.5Φステレオミニプラグのケーブルを
    これから調達します。。

外部スピーカも持っていないので、何かいいのを探さなければ。。

なんとか夏休みの宿題が完成でき、良かったです!
type2も暇をみて完成させなきゃですね。。

 

| | コメント (0)

FT-817ND 2回目@多摩川移動

前回の移動は大失敗でしたが、今回はどうでしょう。。
事前準備はそんなにしていないので、無理だろうな。
まぁ、3連休だし、夏だし、出かける予定ないし、ってことで
連休初日の土曜日の夕方にダメ元でやってみました。
(ちなみに、日曜と月曜はテレワーク。。)

まず、送信時に周波数表示がズレる件は先週すでに解決済み。
→ XITかと思っていたけど、RITでした。
    (おっと、Yaesuなんで、CLARか。。)
チューニングが取れない件は、部屋の中でちょっとトライして、
あまり感触が良くなかったので、アース線を更に追加してみました。

Img_0254

運用場所は先週と同じ多摩川の二子玉の対岸。
(クロスバイクGIANT R3で移動)

Img_0253

草が長め。。

ここで問題発生!メモとペンを忘れた。。
iphoneアプリのhamlogってやつを入れてはいるが、
いざ使おうと思うと、使いにくそう。。
ここは単純にメモ帳にしてみたけど、
英字と数字を切り替える際、スムーズに切り替えれないのでNG。
手書き入力対応のメモアプリをDLして、まずは一安心。。

6m CW, SSB, 28M, 21M CWでマッチングが取れることを確認し、
CQを出してみましたが応答なし。
14Mをワッチしてみると、2エリアのQRP局がCQを出してました。
パワー差はそんなにないはずなので、コールバックの可能性大!
ってことで、すかさずコール。
何度呼んでも応答なし。。
パワーの差はせいぜい5Wと2.5Wだと思うので大差なしだと思うので、
ANTのマッチングのせいですかねぇ。
7MにQSYすると賑やかでしたが、遅くなってきたのでギブアップ。

このアンテナ、かなりムズイ?
バンドによってはロッドアンテナの部分をかなり縮めないとダメだし、
部屋の中でトライした時は人体の影響をかなり受けているので、
リグのリアパネルのMコネクタにL型コネクタ経由での直付けは厳しく、
ちょっと離したところに三脚等で設置した方が良いかも。。
そこまでするなら、移動用のV型ダイポールの方が良いかな、、
とも思っています。
バンドを絞るなら、VCHアンテナとかも選択肢かもしれません。
外部電源を接続して5Wへパワーアップする作戦もありか。。?

移動運用、楽しくなってきたところなのになぁ。。
(ここは頑張りどころ??)

 

| | コメント (0)

FT-817ND初移動@多摩川

チャリ移動運用向けに最近購入したFT-817NDですが、
仕事が忙しかったり、雨で出かけられなかったりで、
実運用トライがなかなかできない状況が続いてました。

やっと関東も梅雨が明け、仕事もあったのですが、
合間にチャリで多摩川まで行ってきました。

今週末はFDだったので、参加も兼ねてと思っていましたが、
FDって日曜の12時までだったんですね。。
午後から2,3時間やろうかと思っていて、
昼ご飯をうちで食べながらネット見てたら、
12時で終了、とか、FD終了したので片付けて帰りま~す、
とかの書き込みを見て、慌てて規約を見て驚いた次第です。。。
土曜の18時開始は知ってたのになぁ。。。

とりあえず、せっかくの晴天だし、
イスとかテーブルも含めてバックパックに詰めて
前の晩から準備していたもあるので、
チャリで出かけることにしました。
運用場所は全く決めていなかったので、
場所探しに時間がかかりました。
サイクリングロード付近は人目が気になるし、
それ以外は野球場だったり、サッカー場だったりで、ここも避けたい。
最初は第三京浜近くの「せせらぎと親子広場」にしようと思いましたが、
ファミリーが多かったのと、草が伸びていたので止めました。
結局、国道246号(新二子橋)付近の広場に落ち着きました。

Img_0242

Img_0241


今日はBBQではないので、アルコールはなしで。。(チャリだし)
一応、マイクも持って行きました。
アンテナはコメットのHFJ-350M。
アースケーブルは阪奈電子HD-GND8。
テーブルの上に817を直置きだと、ディスプレイが見にくいです。
周波数、モードの確認はもちろんのこと、
送信時のSWR確認など、もう少し見やすくする工夫が必要かも。

HFのバンドではSWRが落ちない。。
とりあえず6mはOKでした。
パドルはまだ使い馴れていないので、
まずは6m SSBでCQ。応答なし。。
CWでもCQ出してみたけど、応答なし。
う~んと思いながら、日光浴してましたが、
ディスプレイの表示周波数を見ると、
受信時と送信時の周波数表示が違うことが判明!
XITか何かが設定されていると思い、
Functionキーを探してみましたが、よくわからん!
スマホで検索してみましたがわからず、
家に帰って仕事をしなければならない時間になりました。。

今回判明した課題は、以下の点ですかね。。
(1)送信時の周波数オフセット
(2)HFのSWRが落ちない
(3)ディスプレイが見にくい。
(4)パドルの配置(リグに固定?手持ち?)
(5)ログが書きにくい

うちに帰って、仕事が終わってから、
まずはFT-817NDの取扱説明書を見てみましたが、
(1)はクラリファイアが設定されていたことが判明。
なんでこんなのが設定されていたのか。。
CQに応答してくれた局がもしいたら、ごめんなさい。。
受信周波数がRITでズレてました。

(2)はなんとかしないと。。。

8月1日~8月13日の期間で、「FT817マイスターを目指せ 2020」が
FacebookのFT-817ファンのグループで開催されていますが、
これは無理だとしても、8月15日~8月17日で開催される
FT817シリーズQSOパーティには参加できるといいなぁ。

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »