FT-817ND 2回目@多摩川移動
前回の移動は大失敗でしたが、今回はどうでしょう。。
事前準備はそんなにしていないので、無理だろうな。
まぁ、3連休だし、夏だし、出かける予定ないし、ってことで
連休初日の土曜日の夕方にダメ元でやってみました。
(ちなみに、日曜と月曜はテレワーク。。)
まず、送信時に周波数表示がズレる件は先週すでに解決済み。
→ XITかと思っていたけど、RITでした。
(おっと、Yaesuなんで、CLARか。。)
チューニングが取れない件は、部屋の中でちょっとトライして、
あまり感触が良くなかったので、アース線を更に追加してみました。
運用場所は先週と同じ多摩川の二子玉の対岸。
(クロスバイクGIANT R3で移動)
草が長め。。
ここで問題発生!メモとペンを忘れた。。
iphoneアプリのhamlogってやつを入れてはいるが、
いざ使おうと思うと、使いにくそう。。
ここは単純にメモ帳にしてみたけど、
英字と数字を切り替える際、スムーズに切り替えれないのでNG。
手書き入力対応のメモアプリをDLして、まずは一安心。。
6m CW, SSB, 28M, 21M CWでマッチングが取れることを確認し、
CQを出してみましたが応答なし。
14Mをワッチしてみると、2エリアのQRP局がCQを出してました。
パワー差はそんなにないはずなので、コールバックの可能性大!
ってことで、すかさずコール。
何度呼んでも応答なし。。
パワーの差はせいぜい5Wと2.5Wだと思うので大差なしだと思うので、
ANTのマッチングのせいですかねぇ。
7MにQSYすると賑やかでしたが、遅くなってきたのでギブアップ。
このアンテナ、かなりムズイ?
バンドによってはロッドアンテナの部分をかなり縮めないとダメだし、
部屋の中でトライした時は人体の影響をかなり受けているので、
リグのリアパネルのMコネクタにL型コネクタ経由での直付けは厳しく、
ちょっと離したところに三脚等で設置した方が良いかも。。
そこまでするなら、移動用のV型ダイポールの方が良いかな、、
とも思っています。
バンドを絞るなら、VCHアンテナとかも選択肢かもしれません。
外部電源を接続して5Wへパワーアップする作戦もありか。。?
移動運用、楽しくなってきたところなのになぁ。。
(ここは頑張りどころ??)
| 固定リンク
「QRP」カテゴリの記事
- XPOコンテスト@2020(クラブ局運用)(2020.09.21)
- FT-817ND 2回目@多摩川移動(2020.08.10)
- FT-817ND初移動@多摩川(2020.08.02)
- FT-817ND用アンテナ コメット HFJ-350Mを買っちゃいました(2020.07.02)
- QRP QNTチューナーキット製作(2020.03.30)
「移動運用」カテゴリの記事
- 50M/28M用 移動用アンテナ(2021.03.14)
- XPOコンテスト@2020(クラブ局運用)(2020.09.21)
- FT-817ND 2回目@多摩川移動(2020.08.10)
- FT-817ND用CWフィルタ入手!(2020.05.30)
- QRP QNTチューナーキット製作(2020.03.30)
「アンテナ」カテゴリの記事
- バルコニーアンテナ設置(2022.08.21)
- 6m&down @2022(2022.07.03)
- 50M/28M用 移動用アンテナ(2021.03.14)
- LCメータ購入(2020.09.29)
- オール神奈川コンテスト@2020 結果発表(2020.09.22)
コメント