FT-817ND初移動@多摩川
チャリ移動運用向けに最近購入したFT-817NDですが、
仕事が忙しかったり、雨で出かけられなかったりで、
実運用トライがなかなかできない状況が続いてました。
やっと関東も梅雨が明け、仕事もあったのですが、
合間にチャリで多摩川まで行ってきました。
今週末はFDだったので、参加も兼ねてと思っていましたが、
FDって日曜の12時までだったんですね。。
午後から2,3時間やろうかと思っていて、
昼ご飯をうちで食べながらネット見てたら、
12時で終了、とか、FD終了したので片付けて帰りま~す、
とかの書き込みを見て、慌てて規約を見て驚いた次第です。。。
土曜の18時開始は知ってたのになぁ。。。
とりあえず、せっかくの晴天だし、
イスとかテーブルも含めてバックパックに詰めて
前の晩から準備していたもあるので、
チャリで出かけることにしました。
運用場所は全く決めていなかったので、
場所探しに時間がかかりました。
サイクリングロード付近は人目が気になるし、
それ以外は野球場だったり、サッカー場だったりで、ここも避けたい。
最初は第三京浜近くの「せせらぎと親子広場」にしようと思いましたが、
ファミリーが多かったのと、草が伸びていたので止めました。
結局、国道246号(新二子橋)付近の広場に落ち着きました。
今日はBBQではないので、アルコールはなしで。。(チャリだし)
一応、マイクも持って行きました。
アンテナはコメットのHFJ-350M。
アースケーブルは阪奈電子HD-GND8。
テーブルの上に817を直置きだと、ディスプレイが見にくいです。
周波数、モードの確認はもちろんのこと、
送信時のSWR確認など、もう少し見やすくする工夫が必要かも。
HFのバンドではSWRが落ちない。。
とりあえず6mはOKでした。
パドルはまだ使い馴れていないので、
まずは6m SSBでCQ。応答なし。。
CWでもCQ出してみたけど、応答なし。
う~んと思いながら、日光浴してましたが、
ディスプレイの表示周波数を見ると、
受信時と送信時の周波数表示が違うことが判明!
XITか何かが設定されていると思い、
Functionキーを探してみましたが、よくわからん!
スマホで検索してみましたがわからず、
家に帰って仕事をしなければならない時間になりました。。
今回判明した課題は、以下の点ですかね。。
(1)送信時の周波数オフセット
(2)HFのSWRが落ちない
(3)ディスプレイが見にくい。
(4)パドルの配置(リグに固定?手持ち?)
(5)ログが書きにくい
うちに帰って、仕事が終わってから、
まずはFT-817NDの取扱説明書を見てみましたが、
(1)はクラリファイアが設定されていたことが判明。
なんでこんなのが設定されていたのか。。
CQに応答してくれた局がもしいたら、ごめんなさい。。
受信周波数がRITでズレてました。
(2)はなんとかしないと。。。
8月1日~8月13日の期間で、「FT817マイスターを目指せ 2020」が
FacebookのFT-817ファンのグループで開催されていますが、
これは無理だとしても、8月15日~8月17日で開催される
FT817シリーズQSOパーティには参加できるといいなぁ。
| 固定リンク
「QRP」カテゴリの記事
- XPOコンテスト@2020(クラブ局運用)(2020.09.21)
- FT-817ND 2回目@多摩川移動(2020.08.10)
- FT-817ND初移動@多摩川(2020.08.02)
- FT-817ND用アンテナ コメット HFJ-350Mを買っちゃいました(2020.07.02)
- QRP QNTチューナーキット製作(2020.03.30)
コメント