« 2020年8月 | トップページ | 2020年11月 »

LCメータ購入

ちょっとアンテナ周りの工作をしたくって、
LとCを測定したく、以前キットで製作したLCメータを探したのですが、
なかなか見つからない。。。
(札幌の自宅に置いたままか。。)
ま、悩んでも仕方ないので、
最近ちょくちょく使っているALI(中華製)のものを買ってみました。

Img_0345
価格は¥1,051円(送料0円)でした。さすが、中華製!

 Img_0343Img_0342

まずは、なぜかいきなりバリコン?!
千石電商で容量が大きめのモノを購入。。
CBM-113B-1C4
バリコンって普通は3端子だと思っていたのですが、、、
これは2端子ですね。
仕様は4PF~260PFのものです。

Img_0344

トリダルコア(T-68-#2)
コイルを巻いてみました。
n=21で2.51uHのハズなんですが。。
なんで?

キャパシタンスはセラコンとかちゃんと測定してみる必要はありますが、
インダクタンスはどんなもんですかねぇ。。。
中華製だからなのか、トロイダルコアの巻き方がダメ???

基礎的なところから、勉強が必要なのかもしれません。

 

 

| | コメント (0)

オール神奈川コンテスト@2020 結果発表

オール神奈川の結果が昨日メールで送付されてきました。

144MHz CWでエントリーしており、4局中3位で、
さすがに入賞は無理でしたね。。
1位とは少し差がありましたが、2位とは大差ではなかったので
来年こそ頑張りたいと思います。

今回は愛機だったIC-820の調子が悪く、
IC-706mk2での参戦でしたので、
来年は最近入手したIC-911で参戦予定なので、
かなり期待しています!

同軸ケーブルをグレードアップするか、
アンテナをGPだけじゃなく、八木も追加して切り替えて運用など、
もう少し考えたいと思います。

 

| | コメント (0)

XPOコンテスト@2020(クラブ局運用)

会社のクラブ局で参戦しているXPOコンテストに参加しました。
今年は諸事情により、会社のシャックが使用できないので、
神奈川県三浦郡葉山町のレンタルシャックでの運用です。

計画的に準備していなかったこともあり、
急遽、ここに決めました。

オーナーの意向もあり、QRPしか運用できませんが、
背に腹は代えられないこともあり、かつ、
レンタルシャックにも興味があったので、
直前の金曜日に予約しました。

今回は参加メンバーが3名で、皆さんFT-817を持っていたので
リグの心配はありません。
アンテナは、以下が設置済となっています。
  3.5M, 7M, 14M:ダイポール(給電は別だが、70cmくらいしか離れていない)
  21M:デルタループ 5エレ
  144/430M:GP
28M、50M、1200Mはないので、持ち込んで設置させてもらいました。

シャック等はこんな感じ。。
まずは、シャックからのオーシャンビュー。
(遠くに見えるのは三浦湾)

Img_0320
 

常設のダイポールンテナ(左)とデルタループ(右)
Img_0321 Img_0325

シャックと寝室(併設)
他に2段ベッドもあり、計12名まで宿泊可能。

Img_0323 Img_0324

朝はリスがステーワイヤーを歩いていました。
Img_0328 

前日の日曜日は電車移動で1時間程でJR逗子駅に到着。
駅前で昼食を食べてバスで現地まで移動し(10分ほど)、
13時にチェックイン。
軽く乾杯して、アンテナ設営。
なんと、ロギング用PCのACアダプタを忘れてしまったので、
自分は自宅に戻ることに。。。(これがないと致命傷!)
往復2,3時間ですが、19時前に逗子駅まで戻って、
駅付近の居酒屋で決起集会。
店が全然開いていないし、開いている店は満員だし、
駅前の店になんとか入店。
(外で飲むのは半年振りかもー)
帰りはコンビニで2次会と翌日の食糧を調達。
早く寝るつもりでしたが、いつの間にか1時になってました。

寝不足でしたが、月曜の朝はなんとか5時半に起きて、
6時から運用開始。
最初は3.5Mから始めましたが、
周波数がギュウギュウになったので7MへQSY。
7Mが混んできたら3.5Mに戻ってとかを繰り返しました。
9時を過ぎると、3.5Mに誰もいなくなったので、
7MにQSYしましたが、混んでいる割には全然呼ばれない。。
眠たくなりながら、7Mで運用していましたが、
ポツリポツリとしか呼ばれない。。。
が、しかし、、諸事情により、お昼でQRT。。
15時あたりから、また3.5Mで稼がせてもらおうと思っていたのになー

でも、QRPってやっぱ呼ばれないなー、思っていましたが、
なんとか密を避けることができれば、案外呼ばれる感じ。
ただ、いつの間にか強い局がCQ出し始めて、
被されて、QSYせざるを得ない状況になるのは残念。。

自分が多摩川で運用する時は、アンテナもイマイチだし、
電源も内蔵電池なので最大送信電力2Wだしで、まだパッとしていませんが、
アンテナがバッチリで、5W出力であれば、
そこそこなんとかなる印象。。
→ もしかしたら、来年はチャリ移動がメインになる可能性もあるので、
    QRP運用向けにアンテナを頑張らなくては。。

 

 

| | コメント (0)

1エリアコールの再免許申請(3)

Photo_20200915012201

通知書の指示に従い、北海道総合通信局への住所変更届、および、
関東総合通信局への再開局申請を行いました。

本日、関東総合通信局のステータスが「受付処理中」に変わりました。
今回は以前取得した1エリアコールの局免写しも添付しましたので、
内容に不備がなければ、このまま処理されると信じています。。。

ただ、補正申請ではなく、新規で申請したので、
そこが大丈夫かどうかが不安なところではありますが、
今までのパターンだと、最初の申請は総合通信局の方で
削除処理してくれると思っています。。

来週あたりに審査終了になることを期待しています!

 

| | コメント (0)

1エリアコールの再免許申請(2)

Photo_20200908004401

先週の土曜日に1エリアコールの再免許申請を行いましたが、
本日、関東綜合通信局 アマチュア無線担当から、
通知が来て、下記の3点の不備理由により、再申請して欲しいとのこと。

<1>
住所について
ユーザID、本申請書、北海道の局の住所を統一してください。
現住所は神奈川県と思いますので、
ユーザIDと北海道局の住所変更をお願いします。
それが終わりましたら関東局の申請をお願いします。
その際、北海道の処理を待っていいられないと思いますので、
申請しましたら、すぐに「15 備考欄」に北海道総合通信局に
住所の変更申請済みとご記載いただき関東局に申請願います。

→ 住所変更が必要なのね。。
    開局申請の時は、8エリアのコールについては特に触れなかったので
    横須賀の住所だけ記載したわけなんですが、
    今は電子申請IDと住所が全て括りついているらしい。。(当然!)

<2>
技適番号の誤記があり、申請機器は20Wではないか、とのこと。
→ 技適番号、ちゃんと確認して提出します。。

<3>
ご希望のコールについて
現在割り当て可能です。早めの再申請をお待ちしています。

→ これは指摘事項ではないですが、旧コールサイン復活OKってことですね!
    このコールを使用していたことのエビデンスは要求されていない。。?

こんな申請却下!って感じではなく、上記を補正すれば、
次のステージに進めるようなので、住所変更を実施して、再申請したいと思います!

| | コメント (0)

外部スピーカ icom SP-35を購入しました

切り替えSWを製作したことに伴い、
各リグで共通で使用する外部スピーカを設置しないと
ヘッドフォンを接続しないと、リグの出力をモニタすることができません。
無線機メーカ各社が販売している外部スピーカを接続すれば良いのでしょうが、
1万円以上するので、ラインで揃える場合でなければなかなか手が出せません。
もちろん、設置スペースの都合もあり、コンパクトな外部スピーカを探していたところ、
良さそうなスピーカがありましたので購入してみました。

ダイヤモンドやコメットなどでもモービル用のスピーカを販売しているのですが、
イマイチなので、icom製のコンパクトスピーカを見つけたので、
これを購入してみました。

20200905_1

20200905_2

自作のKER/SKRのリグ切替器の上にセットしました。

リグをリビングに設置していることもあり、
この外部スピーカでワッチすることはあまりないと思いますが、
イザという時に活躍してくれると思います。

 

| | コメント (0)

1エリアコールの再免許申請

以前、1エリアのコールサインで開局しておりましたが、
ほとんど使用しないまま、流してしまっておりました。
8エリアのコールサインは継続して使用はしますが、
/1を打つのが面倒であり、かつ、コンテストでは不利な条件でもありますので、
1エリアのコールサインを再開局することにしました。

最初は、複数エリアでの開局は最近は厳しくなっているとどこかで聞いたのと、
現状の免許は「移動する局のみ」でありことから、
1エリアの再開局は認められないのではないかと思い込んでおりました。
ということで、まずは、8エリアにて固定局を開局してから、
1エリアの移動局を申請する作戦で、固定局開局の電子申請を書き始めていたところですが、
念のため、webで調べてみたところ、ルールとしては禁止ではなさそうだ、
ってことと、 備考欄に理由を書けば大丈夫そうな感じでした。。

つーことで、早速、関東総通に再免許申請を出してみました。
現在の状況は下記の状況。
Photo_20200901004401

とりあえず、システムの受付は完了している状況。
旧コールサインを要望しているのですが、
そういえば、その場合は、そのコールサインを使用していた証拠?を
提出する必要があったような気が。。。
特に添付ファイルは付けていないので、
そのうち、書類追加の通知が来ると思いますが、
その時には過去の局免のコピーを送付予定です。

どれくらいの壁があって、どれくらいで審査完了となるか楽しみです!

 

| | コメント (2)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年11月 »