« IC-7610 買っちゃいました | トップページ

ハムフェア2024

ハムフェア2024に行ってきました。

土曜は用事があったので、久々に日曜に行くことになりました。
皆さん土曜に行く方が多いですし、ブースも日曜午後は撤収ムードなので
日曜はあまり好きではないですが、土曜に行けなかったので仕方ないですね。
→ 会場入り口で配布されるパンフレットは品切れでした。。(こんなの初めて)

Img_4604

今年はビッグサイトではなく、有明GYM-EXでの開催。
コンビニなどが周辺にないので不便ですが、それ以外は特に不満はないですね。

Img_4601

話題のIC-7760。
説明員の方にいろいろ話を伺いました。
・一番の疑問は型番。IC-7700の後継機なの?なんで今頃?
  IC-7851とIC-7610の間の位置付けだからだそうです。
  資料を見るとデュアルワッチはあるのでIC-7700の後継であるわけもなく、
  送信出力200Wを考えると、かなりIC-7851に近い印象。
・IC-7851との差分をお聞きしたところ、
   受信のIP3特性がIC-7851の方が良いらしい。
   ここは送信出力終段よりも金がかからない部分なので、
   差別化のため、敢えてスペックダウンさせているような気がします。
・送信部については、最初は同じですと言われましたが、
   いろいろ聞いていると終段が違うらしい。高級機はどれもそうだと思いますが、
   200Wに対しては余裕を持って使っているので、同じという言い方をしている模様。
   送信IM3でどれだけ差が見えるのか気になるところですが、
   どちらにしても、FT8での連続送信は厳しい模様。
   → フルパワーでFT8やりたい人はリニアを使用せよ、ということみたいです。
・リモート制御でよく話題になるのが、CW運用が難しいということですが、
   これに関してはディスプレイユニット側にパドル入力もあり、問題なさそう。
   基本的にはアンテナとリニア制御が本体に配置、それ以外はディスプレイユニットに
   インタフェースを配置されているようです。(CI-Vインタフェースは本体側のみ)
・分離型にしたのは置き場所を自由にできるようにするためとのコメントだったので、
   横置きだけじゃなくて、縦置きにもできるのか?と聞いたところ、わからないとの回答。
   前面吸気の後方排気とのことなので、自然対流による放熱は期待していなさそうであり、
   縦置きでも問題ないとは思いますが、だったら、側面にゴム足が欲しかったところです。
→ 一緒に話を聞いていたOMは、すぐには買わないが100万円を切ったので買うかもしれないと言ってました。
    僕としては一体型で良いので、その分、安くしてくれた方がいいなぁ。
    ま、今年の2月にIC-7610を購入したばかりだし、まだ1回も電波出してもいないので、
    購入するわけはないのですが。。

Img_4602

i-comの説明員の方にいろいろお話を伺っていたところ、
YouTubeでお馴染みの ももすけさんがインタビューに来ていました。
有名人にお会いできて嬉しかったです!

P.S.
今年もハムフェアでベガリを購入することはできませんでした。
購入を決めてから既に5年以上は経っている気がします。
→ 無線に興味がなくなる前に購入しないと。。

 

|

« IC-7610 買っちゃいました | トップページ

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« IC-7610 買っちゃいました | トップページ