一陸特の無線従事者免許が届きました

Photo

第一級陸上特殊無線技士の無線従事者免許が届きました。
普通郵便での郵送だったので、少し心配していましたが、
無事届きました。

1アマの免許はラミネートでしたが、
こちらはプラスチックカードの免許です。
キラキラしていて素敵ぃー!

だけど、交付は関東総合通信局長なんですね。
1アマ、2アマは交付は総務大臣なんで、3アマ or 4アマと同格?
(昔は郵政大臣の免許に憧れましたが。)
なんか格下な気分。。
一陸技は総務大臣の交付なんですよねぇ。。
う~ん。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

一陸特 合格!

本日(3/1)16時にWebで合格発表があり、
第一級陸上特殊無線技士の国家試験に合格しました。

20180302001238

家に帰ってみたら、合格通知も届いていました。
昨日発送とは聞いていましたが、到着早いなぁ。

20180302001442

久々の2文字です!

今週は息子の高校合格発表もあり、合格ラッシュです!

次は一陸技を取得したいところですが、
平日の試験が2日間なので、たぶん受験できないです。。。
(どうせ科目合格狙いになるんでしょうし)




| | コメント (4) | トラックバック (0)

一陸特 自己採点

本日、一陸特の問題および解答の発表がありました。

早速、自己採点したところ、結果は以下でした。

工学:21/24 = 105点 > 75点(合格点)
法規:9/12 = 45点 > 40点(合格点)

なんとか合格ラインは越えているようです。
工学は捨て問題以外は全て正解だったのですが、
法規はちょっとギリギリでした。。。

あとは、3月1日の合格発表でちゃんと受験番号があれば、一安心です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一陸特 受験票

20180124231149_2

一陸特の受験票がやっと届きました。
この感じ、久々です!

問題は一通りなめてみたものの、1アマとは少し勝手が違うので、
自信ないですね。。。
ま、頑張ります!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

一陸特の受験申請

平成30年2月期の受験申請を行いました。

受験日は2018年2月11日(日)。
これを逃すと平日の受験日になっちゃうので、1回で合格したいです。

資格としては、仕事で使うこともありますが、無ければないで、
他に持っている人がいるので何も不便はないのですが、
(老後の?)幅を広げるために取得したいと思っています。

1アマ取得の時もそうでしたが、工学は捨て問題を決めて、
残りの問題の回答率の向上を頑張ればなんとかなると思っていますが、
法規はやっぱムズいです。。。

試験まであと2ヵ月ちょい。頑張ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1陸特?

最近、仕事の内容が、携帯電話の開発から基地局の開発に

変わっています。(だから、転勤になったのだけど。。。)
開発していた製品のサービスインが間近に迫っており、
基地局の操作をする場合は無線従事者免許が必要とのこと。
最初は何も知らない人が、アマチュア無線の免許でいいんじゃない?
なんて言うもんだから、お役に立てるかなと思っていたら、
そんなわけなく、、1陸特が必要とのことでした。
 
早速、ネットで調べて、過去問を解いてみたら、
ハム免許とは範囲が違っているものの、そこそこ解ける感じの
問題ばかりでした。。。
 
仕事としては、自分が免許持っていなくてもいいのですが、、
少し気になった瞬間でしたー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

常置場所の変更

もっと早くに行うべきだったのですが、
やっと局免の常置場所変更を行いました。

電子申請で変更して、2週間前に(勝手に?)郵送されてきたのですが、
免許人の住所は変更されていたのですが、設置場所/常置場所が
変更されてませんでした。(これまでと同様、郵送の切手代の請求も同封されてました。。。)

申請内容の入力に間違ってしまったと思い、再度、電子申請で変更し直してみたら、
総合通信局から電話があり、最初の申請時に変更ミスがあったとのこと。

そこで、局免を郵送されると、局免に折り目がついてしまうことを前から気にしており、
今回は折角なので、取りに行くと伝えました。

本日はあいにくの吹雪でしたが、会社からもそんなに離れているわけでもないので
会社の昼休みに取りに行ってきました。(今回が初めてです!)

さすがに窓口も昼時で自席でお食事中の方が沢山いましたが、
すぐに対応いただき、無事に局面を受領することができました。

ついでに、局免は郵送して欲しくないんだけど、
取りに行くタイミングがわからないという質問をしたら、
電子申請の際、「取りに行くので、処理が終わったら連絡欲しい」
旨を備考欄に記載すれば良い、と教えてもらいました。

今度は固定局の局免を申請したいと思っているので、
そのやり方で試してみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

局免更新

090505_

今年の10月に局免が切れるので、

電子申請で局免の更新を行ったのですが、

局免が送付されてきました。

申請料は郵便局で振り込みを行い、

それだけでは局免が送付されなく、

送付を希望する場合には郵送で返信用封筒を

同封する必要があることは知っていました。

でも、北海道総合通信局がある、

札幌市第一合同庁舎は会社の近くで、

昼食もよく合同庁舎の食堂に行くことも多く、

そのうち取りに行くつもりでした。

免許の期限が10月ですので、遅くともその1ヶ月前までに

取りに行けばよいだろうと思っていたのですが、

なぜか勝手に送付されてしまいました。

前の更新の時は長形3号の封筒で送ると

局免が折って送付されるので、

それを嫌ってもっと大きな封筒を同封したくらいなのに。

(もちろん、今回は折った状態で送付されました。。。)

これで終われば別にどうでも良い話なのですが、

以下の紙切れも同封されてました。

090505__2

だったら最初から、この郵送代も込みで

申請料を徴収すればいいのに。。。

ただ郵便局を儲けさせるだけの

お役所仕事にしか見えないですねぇ。。。

実は、申請料の振り込みもすぐには行っていなかったんですが、

期限が過ぎたわけでもないのに、

未振り込みのお知らせ通知が郵送されて来た件もあり、

そんなことに郵送料掛けるくらいなら、

ささっと局免送付してくれればいいのにと思っています。

特に電子申請の場合は、電子メールのアドレスも

申し込み時に登録してあり、システムのメンテなどの

お知らせは電子メールで届くんですよね。

でも、このような通知はなぜか郵送。

電子メールで送信してもらえれば済むことなのに。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

1アマ受験申請

1アマの受験申請しちゃいました。

経緯はあえて申し上げませんが、

酔っ払った勢いでネット申し込みをしてしまいました。

昨日、無事、8950円の受験料を振り込み、後に戻れない状況です。

とりあえず、苦手な法規を先にやっつけてしまおうと思い、

先週末から参考書を読破しています。

月曜日はちょうど1エリア出張だったこともあり、

法規のお勉強はなんとか終えることができました。

今週末も1エリア出張なのですが、工学はさすがにただ読むだけと

いうわけにもいかないので、簡単なところから攻めることにします。

本当は誰にも言わずに受験するのが良いのかもしれませんが、

これも勢いということで、ブログに書いちゃっています。

ちょっと前までは、エクストラ取得に傾いていたのですが、

まずは1アマ取得してからということになりそうです。。。

当分は今持っている2アマで十分ではあるんですけどね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)