1エリアコールの再免許申請(4)

8月末に申請開始していた1エリアのコールサインの再開局申請ですが、
何度か申請をやり直し、やっと局免が届きました。
→ 以前は144/430Mのみの申請でしたが、
    今回は1.9M~1200Mの申請となっています。。

免許の日付は11月5日ですが、委託業者での配送を希望していましたが、
本日やっと届きました。(1週間以上もかかっちゃうの~!)
一方で、局免も届いていないのに、電波利用税の請求はすぐに来ましたよー!
(局免が届いてからすぐにpay-easyで納付しましたけどね。。)

_20201114

8エリアのコールサインは残したままで
1エリアのコールサインを再開局したい旨は
申請時に北海道および関東の総務通信局にお伝えてしていますが、
コールサインの使い分けはどうしようかな。。
ちゃんと運用するなら、JARL会費(3,600円/年)の話もあるし。。

あ、FT8とかの申請もしなきゃ。。
(年末になちゃうかも。。)

| | コメント (0)

1エリアコールの再免許申請(3)

Photo_20200915012201

通知書の指示に従い、北海道総合通信局への住所変更届、および、
関東総合通信局への再開局申請を行いました。

本日、関東総合通信局のステータスが「受付処理中」に変わりました。
今回は以前取得した1エリアコールの局免写しも添付しましたので、
内容に不備がなければ、このまま処理されると信じています。。。

ただ、補正申請ではなく、新規で申請したので、
そこが大丈夫かどうかが不安なところではありますが、
今までのパターンだと、最初の申請は総合通信局の方で
削除処理してくれると思っています。。

来週あたりに審査終了になることを期待しています!

 

| | コメント (0)

1エリアコールの再免許申請(2)

Photo_20200908004401

先週の土曜日に1エリアコールの再免許申請を行いましたが、
本日、関東綜合通信局 アマチュア無線担当から、
通知が来て、下記の3点の不備理由により、再申請して欲しいとのこと。

<1>
住所について
ユーザID、本申請書、北海道の局の住所を統一してください。
現住所は神奈川県と思いますので、
ユーザIDと北海道局の住所変更をお願いします。
それが終わりましたら関東局の申請をお願いします。
その際、北海道の処理を待っていいられないと思いますので、
申請しましたら、すぐに「15 備考欄」に北海道総合通信局に
住所の変更申請済みとご記載いただき関東局に申請願います。

→ 住所変更が必要なのね。。
    開局申請の時は、8エリアのコールについては特に触れなかったので
    横須賀の住所だけ記載したわけなんですが、
    今は電子申請IDと住所が全て括りついているらしい。。(当然!)

<2>
技適番号の誤記があり、申請機器は20Wではないか、とのこと。
→ 技適番号、ちゃんと確認して提出します。。

<3>
ご希望のコールについて
現在割り当て可能です。早めの再申請をお待ちしています。

→ これは指摘事項ではないですが、旧コールサイン復活OKってことですね!
    このコールを使用していたことのエビデンスは要求されていない。。?

こんな申請却下!って感じではなく、上記を補正すれば、
次のステージに進めるようなので、住所変更を実施して、再申請したいと思います!

| | コメント (0)

1エリアコールの再免許申請

以前、1エリアのコールサインで開局しておりましたが、
ほとんど使用しないまま、流してしまっておりました。
8エリアのコールサインは継続して使用はしますが、
/1を打つのが面倒であり、かつ、コンテストでは不利な条件でもありますので、
1エリアのコールサインを再開局することにしました。

最初は、複数エリアでの開局は最近は厳しくなっているとどこかで聞いたのと、
現状の免許は「移動する局のみ」でありことから、
1エリアの再開局は認められないのではないかと思い込んでおりました。
ということで、まずは、8エリアにて固定局を開局してから、
1エリアの移動局を申請する作戦で、固定局開局の電子申請を書き始めていたところですが、
念のため、webで調べてみたところ、ルールとしては禁止ではなさそうだ、
ってことと、 備考欄に理由を書けば大丈夫そうな感じでした。。

つーことで、早速、関東総通に再免許申請を出してみました。
現在の状況は下記の状況。
Photo_20200901004401

とりあえず、システムの受付は完了している状況。
旧コールサインを要望しているのですが、
そういえば、その場合は、そのコールサインを使用していた証拠?を
提出する必要があったような気が。。。
特に添付ファイルは付けていないので、
そのうち、書類追加の通知が来ると思いますが、
その時には過去の局免のコピーを送付予定です。

どれくらいの壁があって、どれくらいで審査完了となるか楽しみです!

 

| | コメント (2)

附属装置追加申請の審査終了

本日21時前に総務省から電話がかかってきました。
こんな時間にかかってくるとは思っていませんでしたが、
他にも申請処理が大変なんですかね。。

かかってきた内容は附属装置追加申請に記載している
局免番号が古い番号になっているとのこと。
申請したその日に気付いたので取り下げ申請も出してあるのですが、
それには気付いていなかったようです。

その場でWeb申請のページを開いて、取り下げ申請の番号を教えて
確認してもらったところ、届いているとのこと。
古い局免番号じゃなくて、新しい局免番号に対して取り下げ申請してたら
マズいなと思い、すぐに確認してもらいましたが、
古い局免番号に対して取り下げ申請が提出されているとのことで
安心しました。

で、Web申請をよく見てみたら、申請し直した方、つまり、
新しい局免番号の申請が審査終了になってました。
メールが届くの遅いから気付きませんでしたが、
これでFT8の電波出せるようになりました。
(また電波出すまでに時間がかかりそうですけど)

ネット調べてたら、FT4ってモードも出てきたようですね。
また申請しないと。。。
→ 総務省が忙しくなっちゃうかなー

 

| | コメント (0)

附属装置追加申請

再開局申請が完了し、速攻で附属装置追加申請を電子申請しておりましたが、
ステータスがやっと審査中になりました。
一度通った申請なので、間違いはないはずなので、
数日で審査完了になることを信じてします!
 
審査完了したら、ずっと塩漬けだったFT8でもやりますかね。。
 
でも、そろそろ今年のコンテストもラストスパートなんですよね。。
先々週末のオール千葉、先週末の東京CWは参戦しなかったけど、
今週末の鶴見川コンテストは管内局なんで参加しないと。。
(電信部門がないのが難点だが。。)

 

 

 

| | コメント (0)

局免が届きました

開局申請してやっと局免が届きました。
審査完了から結構かかったかも。
免許の年月は10月8日でしたので10日くらいかかっています。
免許切れの期間ができちゃうなと思ってたけど、
前の免許は10月10日までだったんですよねー

JJ8GFL

早速、附属装置追加の電子申請を行いました。
免許状の記載内容が変わらないはずなので、
すぐに審査が終わるはず!
 

| | コメント (0)

開局申請 3

メールは飛んでいませんでしたが、
10月8日付で審査終了になっていました。
9月21日に申請を提出したので、
2週間半で処理いただいた、ということになります。
最近は早いですねー

本日いっぱいで局免が失効してしまいますが、、、
あとは局免の到着を待つばかりです。

その後は付属装置の申請ですね。。。

| | コメント (0)

開局申請 2

総務省からメールがあり、申請が受け付けられたので、
申請手数料の納付について連絡がありました。
 
そのままペイジーで¥2,900を納付しました。
 
申請のステータスはまだ「審査中」でした。。
 
これからどれくらいで免許状届くんでしょうね。。
 

| | コメント (0)

開局申請

連休明けの本日、総務省から補正の通知が来てました。
翌営業日に来るなんて、処理早いですね!
 
---------- ここから ----------
不備理由
●技術基準適合証明設備に附属装置を接続した状態の送信機は、JARDまたはTSS株式会社の保証が必要です。
1 保証を受けて免許申請する
2 技術基準適合証明設備のみで免許を受けた後、変更申請で附属装置を追加する
のどちらかの手続きをして下さい。

●申請の住所と連絡先の住所が異なっています。住所の記載に誤りがある場合は住所を修正して下さい。
---------- ここまで ----------

不備理由の1点目は、やはり懸念していた付属装置の件でした。
ここは当然、2でしょう!
 
不備理由の2点目は、/xxゆえの内容ですが、
現住所を通常の住所記入箇所には記載しちゃいかん!ってことですね。
備考欄にひっそりと「連絡先および免許送付先」として記載する必要ありです。

_190925
 
これで安心して審査してもらえるはずなので、、、
このペースで、2週間で発行してもらえることを期待?
(デジタルモードはしばらく封印ですけどね。。)

| | コメント (0)